9月4日(月) 3年 プログラミング学習
4日(月)の3,4時間目に、3年生が「プログラミングオンライン講座」を受講しました。内容は、「Scratch(スクラッチ)」というプログラミンソフトを使って、キャラクターを自由自在に動かすことのできるゲームプログラムを作るというものです。福井大学の学生さんとオンラインでつながって、学生さんの説明を聞きながらプログラミングを体験しました(福井新聞社の方が取材に来られました。)。
3年生の子どもたちは、昨年度の6年生(現在の中1)のお兄さんお姉さんから、手ほどきを受けたことがあるということで、学生さんの説明を理解するのがスムーズでした。
キャラクターの猫を縦に動かすプログラム、リンゴを横に動かすプログラム、猫とリンゴが触れた時に反応するプログラムを作りました。その後、自由時間には、キャラクターや背景を変更したり、反応を変更したりしていました。中には、元々あるキャラクターから選ぶのではなく、キャラクターを手書きで変更している子や、反応は文字でなく、音が鳴るようにしている子もいて、子どもたちの飲み込みのはやさには本当に驚かされました。
今日の講座を機会に、どんどんとプログラミングに取り組む子が増えるのではないかなと期待しています。
コメント