2025年1月17日 (金)

1月17日(金)  授業の様子(全)

   今日は、4時間目の授業の様子をお伝えします。
 1年生は、図工で紙コップ、紙皿、クリップなどを使って、工作をしていました。できあがったものは、糸に通して、スルスルとすべっていきます。かわいらしい作品がたくさんありました。
 2年生は、生活科のまち探検で調べたことをクイズにして、1年生に紹介するそうです。そのクイズ作りに楽しそうに取り組んでいました。
 3年生は、タブレットPCでプログラミングに挑戦中でした。「右に2マス」「上に1マス」などの命令を入力して、座標上のポインターを動かすものでした。うまくいって、自分に拍手している子もいました。
 4年生は、体育で跳び箱運動の「台上前転」という技に挑戦していました。終わった後は、協力して素早く片付けを行っていました。さすがだなあと思いました。
 5年生は、それぞれがテーマを考えての自主学習中でした。漢字練習をひたすらする子、円周率をひたすらかく子、国の名前、山の高さなどを調べてかく子、工夫を凝らしてかにの絵を描く子など様々でした。
 6年生は、保健指導の時間でした。風邪の症状や風邪やインフルエンザの予防に役立つことをクロスワードパズルのマスを埋めながら確かめていました。風邪症状のある子やインフルエンザにかかっている子も少しずつ増えています。気をつけていきましょう。
 今日も、楽しげに学ぶ、集中して学ぶ加戸っ子の姿をたくさん見ることができてよかったです。

Img_61522

Img_6147

Img_6150

Img_6159

Img_6148

Img_6162

Img_6167

Img_6166

2025年1月16日 (木)

1月16日(木) MOTTAINAI変身大作戦 ~食品ロス(もったいない)を減らそう~

   今日は、給食に加戸地区で作られた梨を使った「福井県産なしゼリー」が出ました。(地元で作られた梨を使っていること、県内の学校の給食で初めて提供されるということで、県教育委員会の方がお見えになりました。)
 はじめに、給食前の時間に「梨ゼリー3つの秘密」という動画を見ました。
 3つの秘密とは、「規格外の梨が主役」「デザインを決めたのは地元の小学生」「食品ロスを減らす挑戦」です。ふたのデザイン選考には、加戸小学校の児童全員が投票しました。(早速シールを机の引き出しの貼っている子もいました。)
 その後、梨の生産者の方(「池上の「近ちゃんファーム」)のお話をオンラインでお聞きしました。
食べた人に「おいしい。」と言ってもらえることがうれしいこと、土作りのために肥料にかにの殻を使っていること、売り物にならない梨の食べられるところを利用して、ジュースなどに加工してフードロスの削減に挑戦していることなどをお話ししてくださいました。(今日のゼリーはその一環で作られたものでした。)
 最後に、給食センターの栄養教諭の先生が、給食の食べ残しを減らす方法について、「できるだけ、分けきりましょう。」「残さず食べましょう。」「苦手なものでももう一口食べてみましょう。」と紹介してくださいました。
 今日のお話や「梨ゼリー」をきっかけに、食べ残しが減ること、フードロスを減らすこと、地元の農業・農産物について関心をもつ子が増えるとうれしいです。

Img_6111

Img_6119

Img_6122

Img_6129

Img_6136

Img_6139

2025年1月15日 (水)

1月15日(水) 児童集会(図書委員会)&授業の様子(1年生活)

   今日は、2時間目と3時間目の間の加戸っ子タイムに図書委員会の発表を行いました。今日は、図書室と各教室をオンラインで結んで行いました。
 図書委員が、図書室の使い方や本に関するクイズなどを発表しました。最後に校内読書週間(1/20~1/31)のお知らせをしました。校内読書週間には、「希望者による読み聞かせ」「必読図書を読む」「おうちの方に本を紹介しよう」という取り組みをします。どんどんと本に親しんでほしいと思います。

Img_6092

Img_6093

Img_6100

 1年生は、3、4時間目に、「新1年生(園児)との交流会」に向けて、役割決めをして、準備を始めました。「えがおで」「たのしく」「げんきに」「心やさしく」「心あたたかく」をめあてに、新1年生がわくわくしてくれるような学校紹介を目指しています。さっそく、絵を描いたり紹介文を書いたりしていました。先輩らしいところを見せられるといいですね。期待しています。

Img_6106

Img_61072

2025年1月14日 (火)

1月14日(火) 授業の様子(4年国語)

 今日は、5時間目の4年生の国語の授業の様子をお伝えします。
 4年生は、先週から「もしものときにそなえよう」という単元で、文章の組み立てを考えて、理由や例を挙げて、自分の考えを伝える文章を書いています。
 今日は、理由を書くときに使う表現や例を挙げるときに使う表現を確認しました。そして、それらの表現を意識的に使うことをめあてにして文章を書いていました。原稿用紙1枚分の文章をタブレットPCで書く(打つ)のですが、早い子はもうすぐ完成しそうな勢いです。
 担任以外の教員が数名参観していたせいもあるかもしれませんが、3連休明け、4年生の子どもたちが集中して学習に取り組む様子を見ることができました。

Img_6084

Img_6085

Img_6086

Img_6087

2025年1月10日 (金)

1月10日(金) 授業の様子(全学年)

   今日は、朝から雪の降る寒い日になりました。今日は、1時間目の授業の様子をお伝えします。
 1年生は、算数で「大きな数」の学習をしていました。どうやると数えやすいのかを考え、「10のたば」を作ると、数えやすいことに気づき、「10のたば」と残りで大きな数を表していました。
 2年生は、国語で「かたかなでかくことばをしらべよう」の学習をしていました。新聞に書いてあるかたかなを見つけて、線を引いていました。「先生、100個を超えたよ。」という声が聞こえました。とても集中していました。
 3年生は、体育で「マット運動」をしていました。今日は、レベル1の「前転」に取り組んでいました。スムーズに回ること、立ち上がることをめあてに何度もチャレンジしていました。次は、「開脚前転」に挑戦です。
 4年生は、国語で、「もしものときにそなえよう」という単元で、文章の組み立てを考えて、理由や例を挙げて、自分の考えを伝える文章を書いていました。テーマを決めて、困ることやそれに対する対策を書いたメモをもとに文章を書いていました。
 5年生は、算数で、「円や正多角形」の学習をしていました。正六角形や正八角形の性質についてまとめた後、正六角形の書き方を学習していました。動画を見て、「すごい。」「簡単だ。」という声が聞こえました。書き方、しっかりマスターできたでしょうか。
 6年生は、算数で、およその形を考えてから面積や体積を求めるの習をしていました。問題にあるお風呂の大きさに驚き、「なんてセレブなんだ。」という声も聞こえました。和やかな中、学習が進んでいる感じがしました。
 今日も、子どもたちが熱心に学習に取り組む様子を見ることができました。

Img_59932

Img_5989

Img_6006

Img_5998

Img_6004

Img_5997

2025年1月 9日 (木)

1月9日(木) 授業の様子(全学年)

   今日から本格的に3学期の授業がスタートしました。今日は、5時間目の授業の様子をお伝えします。
 1年生は、国語で「くわしくきこう」の学習をしていました。3、4人のグループに分かれて、話をする人と聞く人に分かれて活動していました。その人の話の内容が広がったり深まったりするような質問を上手にできたでしょうか。
 2年生は、「ソーシャルスキルすごろく」をしていました。止まってマスに書いてある「好きなテレビ番組は?」「好きな給食の献立は?」などの質問に答えることから会話が広がっていくことをねらって行いました。
 3年生は、社会で「坂井市の自慢」できるところについて、「自然」「食べ物」「建物・文化」に分かれて、知っていることを話し合っていました。情報を共有した後、自分が自慢したいと思うことについて文章にするようです。
 4年生は、書写で、「らん」と書いていました。書写室の広い机の上で書いていました。静かに集中して書いている様子を見て、さすが4年生だなあと思いました。
 5年生は、家庭科で、「物やお金の使い方」の学習をしていました。おつりと領収書をもらって、肝心の商品を忘れてしまったことがある、というエピソード等を聞いて盛り上がっていました。その後、タブレットで「消費者クイズ」に挑戦していました。
 6年生は、英語で、「My Best Memory」の学習をしていました。小学校生活の一番の思い出を伝え合う学習です。今日はその1時間目で、教科書の例を聞き取っていました。「小学校生活一番の思い出」という言葉を聞くと、卒業が近づいてきているなあと実感します。
 今日も、子どもたちの元気な様子、熱心に学習に取り組む様子を見ることができてよかったです。

Img_5983_2

Img_5976_2

Img_5972_2

Img_5969_2

Img_5986_2

Img_5966_2

1月8日(水) 3学期スタート

 今日から3学期がスタートしました。今年の冬休みは、「奇跡の9連休」といわれたお休みがあり、ご家族でゆっくりと過ごされたり、お出かけになったりできたのではないでしょうか。今朝は、みぞれが降りしきる中、子どもたちは元気に登校してきました。
 始業式(オンラインで行いました。)では、「新しいことに挑戦する一年」「変化を恐れずに挑戦する一年」「少しずつでも前に進む一年」になるようにがんばってほしいとお願いしました。そして、みんなが安心して過ごすことができるように「人にやさしく」してほしいと話しました。
 その後、教室では、冬休みの課題の丸付けをしたり、新しい係を決めたり、双六をしたりしていました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきたなあと感じました。
 3学期も、子どもたちの元気な声を聞きたいな、笑顔をたくさん見たいなと思いました。

Img_5945

Img_5946

Img_5948

Img_5953

Img_5954

Img_5957

Img_5955

Img_5959

2024年12月23日 (月)

12月23日(月) 明日から冬休み

   今日は2学期最後の日。終業式を体育館で行いました。写真で2学期のことを振り返りました。最後に大掃除で撮った写真を紹介し、校舎をきれいにしようとしている気持ちが伝わってきて、うれしかったということを話しました。来年も、がんばって掃除をしている姿を見せてくれることを願っています。
 終業式の後は、教室に戻って、冬休みを元気に過ごすために気をつけてほしいことのお話を担任の先生から聞きました。
 1月8日、3学期の始業式に、元気な加戸っ子のみなさんの笑顔を見ることを楽しみにしています。それでは、よいお年をお迎えください。

Img_5897

Img_5899

Img_5908

Img_5905

Img_5902

Img_5915

Img_5901

Img_5910

2024年12月20日 (金)

12月20日(金)  大掃除

   南校舎の3階から見える遠くの山々が白く雪化粧しています。
 今日は、5時間目に全学年、自分たちの教室の大掃除をしました。まずは自分の荷物を片付けて、その後に机の天板をふいたり、机の脚についたほこりを取ったりしました。中には、机の脚を一本一本丁寧にふいている子もいました。
 その後、窓や連絡用のホワイトボードや廊下の床をきれいにしていました。新築の時に戻った?と思うほど廊下をピカピカにした学年もありました。
 きれいになった校舎をいつまでもきれいに保とうとする気持ちが表れていたのか、いつもの大掃除の時よりも気持ちがこもっていたように思いました。これで、気持ちよく新年を迎えられそうですね。

Img_5837

Img_58402

Img_58432

Img_5852

Img_5858

Img_5859

Img_58622

Img_5874

Img_5877

2024年12月19日 (木)

12月19日(木)  1年、4年歯科検診

 今日は、2時間と3時間目の間の加戸っ子タイムに、歯科検診がありました。(1年生と4年生だけ秋にも行っています。)
 どちらの学年も緊張の面持ちで、静かに自分の順番を待っていました。
 今回は、新しくなった保健室で行いました。4年生は、新しくなった保健室を見て、目をキョロキョロさせていました。
 1年生は、2回目なので怖がる様子はありませんでしたが、検診の様子をのぞき込んでいました。
 結果の速報を持ち帰りましたので、ご覧ください。むし歯がある人の中には、なるべく早く歯医者さんへ行った方がよい人もいるようです。むし歯のある人は、早めに歯医者さんへ行くことをおすすめします。

Img_57662

Img_5767

Img_57722

Img_5774

Img_57752