2024年11月 6日 (水)

11月6日(水) 明日に向けて

   明日は、いよいよマラソン大会です。今日は、大会前最後の体力アップタイムを行いました。
 2時間目が終わって、グラウンドに出てきたときは、「寒い。」「やばい。」と口にしていた子もいました。それでも、準備運動の音楽が鳴り出すと元気に動き出し、精一杯走り出しました。
 明日は、順位はどうあれ、タイムはどうあれ、精一杯がんばる姿を見せてほしいなと思います。

Img_8656

Img_8659

Img_8661

Img_8663

2024年11月 5日 (火)

11月5日(火) 地震に備えて

   今年最後の3連休が終わり、今日も学校には、子どもたちの元気な声が聞こえます。
 今日は、緊急地震速報に合わせての訓練を行いました。「まず低く」「頭を守り」「動かない」という行動を即座にできるようにというねらいです。
 放送が聞こえた学年の子どもたちは、放送が鳴るとすぐに机の下に隠れました。放送が聞こえにくかった学年には、再度放送しました。すでに訓練が済んだと思い込んでいた学年もしっかりと対応できていました。かえって効果があったかもしれません。また、体育館にいた学年は、大きな柱のないところの下に集まって、頭を手で隠していました。
 今年は元日に、おとなり石川県の能登地方を中心に大きな地震があり、被害に遭った方々は、日常を取り戻すのにまだまだ時間がかかりそうです。地震はいつ起こるかわかりません。もしもの時に備えて、自身の身を守る行動を身につけておくために、訓練は必要だと改めて感じました。

101_0002

101_0004

Img_3906

Img_3907

Img_3910

Img_3912

2024年11月 1日 (金)

11月1日(金)  4年 認知症サポーター養成講座

   今日から11月。朝晩は、寒く感じる日も増えてきました。冬服での登校が始まりました。
今日は、昨日3、4時間目に行われた4年生の「認知症サポーター養成講座」の様子をお伝えします。
 この講座は、「みんなで認知症の人とその家族を支え、誰もが暮らしやすい地域をつくっていくこと」を目的に開かれています。昨日は、坂井市社会福祉協議会三国支部の方と坂井市三国包括支援センターの方が来てくださって、認知症になると起こることや対応の心得についてお話しくださいました。
 「何度も同じことを聞く」ことや「もの盗られ妄想」について、認知症の方にどう見えているのか、認知症の方が見えている世界について、漫画を使って分かりやすく説明してくださいました。子どもたちは、熱心に聞き入って、びっしりとメモを取っていました。また、「どうしたらいいと思いますか。」という問いかけにも多くの子どもたちがしっかりと自分の考えを発表していました。
 認知症の人への対応の心得”3つの「ない」”は、「おどろかせない」「いそがせない」「心を傷つけない」だそうです。それを心得た上での「声かけ」と「会話」のポイントについても話してくださいました。
 続いて4時間目には、お年寄りの体を体験する「インスタントシニア体験」をしました。サポーターやおもりやめがねをつけた子どもたちは、動きにくそうに階段を上り下りしていました。
 今回学んだことを生かして、認知症の方もお年寄りも含めて「誰もが暮らしやすい地域」の担い手に育ってくれるとうれしいなと思いました。

Img_8619

Img_3797

Img_3807

Img_3813

Img_3822

Img_3847_2

Img_3890

Img_8614

2024年10月31日 (木)

10月31日(木) 1年校外学習(とんがり牧場)他

   今日は、10月最後の日。さわやかな秋晴れの一日でした。
 そんな中、1年生が平山にある県畜産試験場のとんがり牧場に校外学習に出かけました。
 1年生の子たちは、目の前で草を食べる牛の大きさにびっくりしていました。牛が子どもたちの方に近づいてくると、「うわぁ。」と後ずさりしたり、「牛と目が合ったよ。かわいい。」「食べる競争してるのかなあ。」と言ったりしていました。中には、「家で飼いたいなあ。」と言う子もいて、係の方が苦笑いしていました。
 牛を見学した後は、山羊とふれ合いました。山羊に餌をやったり、柵の中に入って背中や頭をなでたりしました。はじめは、おそるおそる触っているようでしたが、「さわれた。」「やわらかい。」等の声がどんどん聞こえてきました。
 動物とうれしそうにふれ合う子どもたちを見ていて、ほっこりしました。明日は、今日のことを絵で表すようです。
 今日はこの他にも、マラソンの試走をする学年もありましたし、昼休みにはお話しタイムもありました。6年生は、卒業アルバム用の個人写真を撮っていました。
 また、4年生は、3、4時間目に、「認知症サポーター養成講座」を行いました。(明日お伝えする予定です。)
 10月最後の一日、すてきな1日になりました。

Img_3721

Img_3722

Img_3726

Img_37742

Img_37892

Img_3795

Img_3796

Img_3897

Img_3903




2024年10月30日 (水)

10月30日(水) 授業の様子(全学年)

   今日は、朝方には雨がやみ、さわやかな一日になりました。今日は、午後の各学年の様子をお伝えします。
 1年生は、収穫祭で焼き芋を食べたときにお世話になった高学年のお兄さん、お姉さんにお礼のメッセージを書いた後、明日の校外学習の準備をしていました。
 2年生は、5、6時間目に版画の下絵を描いていました。図書室で図鑑を見ながらじっくり取り組んでいました。「見て。見て。」と描いた下絵を見せてくれる子もいました。
 3年生は、5時間目に理科で「音の伝わり方」の実験をしていました。プラスティックのカップに糸をつけて、その先をトライアングルとつなげて、トライアングルを鳴らしていました。糸をピンと張った時と緩めた時の違いに気づいていました。
 4年生は、6時間目に算数の「面積」のテストでした。「うぇえ。」と言っていた子もいましたが、テストが配られると一転、全員が静かに取り組んでいました。結果やいかに。
 5年生は、5、6時間目にエプロン作りをしていました。「三つ折り」「しつけ」に苦労していたようで、ミシンを使って縫うところまでたどり着けた子は少なかったようです。
 6年生は、6時間目に、5年生に「修学旅行」について紹介するために、グループに分かれてそれぞれに準備をしていました。流すBGMを選んでいる子、プレゼンテーションの背景を工夫して作っている子がいました。紹介を聞いた5年生は、きっと来年の修学旅行に期待をふくらませることになると思います。

Img_3679

Img_3698

Img_3696

Img_3700

Img_3692

Img_3702

2024年10月29日 (火)

10月29日(火) 緊張する場面

   10月もあと3日間となりました。
 今日は、各学年、国語と算数の月末テストを行っていました。10月に学習した内容が中心です。今年は、国語と算数を1時間で行っています。テストに向けての学習方法も各学年が工夫して行っています。今月はいい点が取れるか、緊張の面持ちで取り組んでいました。
 また、マラソンの試走を行っていた学年もありました。こちらもスタート地点では緊張の面持ちでした。大会当日に向けて、少しずつ緊張感が高まっているようです。

Img_36502

Img_36262

Img_3628

Img_3630

Img_36472

Img_3632

Img_3640

Img_3646

   今日は、来年入学予定の幼保園、こども園の子たちの健康診断も行われました。初めて訪れる小学校に緊張しているようでしたが、入学を楽しみにしている様子も伝わってきました。

2024年10月28日 (月)

10月28日(月) 文化祭に向けて

   週明け、元気な顔を見せてくれた子どもたちが多くて安心しました。
 収穫祭が終わり、子どもたちは、文化祭の作品づくりに取り組んでいます。
 1年生は、5時間目に、国語で学習した「くじらぐも」に関する作品を作っていました。くじらぐもへのお手紙を書き、雲画紙に貼りました。その上の方に綿で作ったくじらぐも。その上に自分を描いた絵を貼り付けていました。
 3年生は、画用紙にクレヨンで描いた模様の上にアクリル絵の具を一面に塗り、乾かしたものに爪楊枝を使って絵を描いていました。クレヨンで描いた模様は、ストライプや○など様々でした。失敗が許されないという緊張感からか、いつも以上に真剣に取り組んでいたようです。
 他の学年も工夫を凝らして作品作りに取り組んでいます。11月2日(土)3日(日)、三国体育館に展示されます。

Img_36082

Img_36252

Img_36102

Img_3613

   昨日27日(日)に開催された三国町子ども会ディスクドッジのつどいの低学年の部で、加戸ファイターズが優勝、加戸サンダーズが3位になりました。おめでとうございます。参加されたみなさん、お疲れ様でした。

2024年10月25日 (金)

10月25日(金) 授業の様子(全学年)

   今日は、爽やかな秋晴れの一日でした。楽しみにしていた収穫祭を昨日終えた子どもたちの授業の様子をのぞいてみました。
 1年生は、3、4時間目にカボチャの帽子を色画用紙で作っていました。できあがった後に、一人一人写真を撮りましたが、みんなとびきりの笑顔を見せてくれました。
 2年生は、4時間目に昨日の収穫祭について、6年生に感謝のメッセージを書いていました。それぞれ縦割り班の班長さんにどんなメッセージを書いたのでしょう。
 3年生は、4時間目に算数の「何倍でしょう」の学習をしていました。デジタル教科書の使い方にもだんだんと慣れてきている感じがしました。
 4年生は、4時間目、体育の時間でした。体力アップを図るために、長い距離を走っています。普通に走るのでは面白くないということで、いろいろアイデアを出し合って、今日は、紙飛行機を飛ばしながら走ってみようということになったそうです。
 5年生は、3時間目、理科の時間でした。新しくなった理科室で水に食塩を溶かす実験中でした。決まった量の水を測る子どもたちの目は真剣そのものでした。
 6年生は、みんなで力を合わせてがんばって、昨日の収穫祭を無事に成功させたということで、「ごほうびタイム」でした。そんな時間もたまには必要ですね。
 来週は、子どもたちのどんな姿を見ることができるのでしょうか。楽しみにしたいと思います。

Img_3532

Img_35342

Img_3537

Img_3547

Img_3521

Img_3542

2024年10月24日 (木)

10月24日(木) 収穫祭

   今日は、暖かな日差し、穏やかな風と絶好の焼き芋日和になりました。
 朝から6年生が準備して焼き芋スタート。お昼頃には、バッチリ焼き上がりました。
 午後には、作物を育てるときにいつもお世話になっている方々をお招きして収穫祭を行いました。お礼を伝えたり、クイズをしたりした後、縦割り班ごとに焼き芋を食べました。みんなおいしそうに食べていました。
 今年もおいしい焼き芋を食べることができてよかったです。さわやかな秋晴れの一日でした。

Img_32912

Img_33012

Img_3312

Img_3346

Img_3353

Img_3360

Img_3371

Dsc00259

2024年10月23日 (水)

10月23日(水) 収穫祭前日

   いよいよ明日は収穫祭です。前日となる今日は、昨日洗ったサツマイモを新聞紙やアルミ箔にくるんで焼き芋の準備をしました。
 6年生が下級生に教えながら行いました。上手に教えながら作業する様子はとても微笑ましかったです。くるんだサツマイモは、大きなたらいに入れて運びました。ずいぶん重たかったはずですが、運ぶ6年生はなんだかうれしそうでした。明日を楽しみにしているんだなあと思いました。
 会場の後始末は5年生が行いました。後始末をする5年生の様子を見ていて、「よく働く加戸っ子」の伝統はしっかりと受け継がれているなあと感心しました。
 6時間目には、6年生が明日のリハーサルをしていました。明日、焼き芋日和になることを願っています。

100_0001

Img_3233

Img_3234

Img_3236

Img_3241

Img_3242

Img_3271

Img_3272

Img_3276