12月18日(水) 地区子ども会
今日は、2時間と3時間目の間の加戸っ子タイムに、地区子ども会を行いました。
冬休み中の地区の行事について確認したり、地区内の危険な場所や「加戸っ子SOSの家」の場所の確認をしたりしました。
いよいよ冬休みが近づいてきている感じです。子どもたちもそう思っているのではないでしょうか。
今日は、2時間と3時間目の間の加戸っ子タイムに、地区子ども会を行いました。
冬休み中の地区の行事について確認したり、地区内の危険な場所や「加戸っ子SOSの家」の場所の確認をしたりしました。
いよいよ冬休みが近づいてきている感じです。子どもたちもそう思っているのではないでしょうか。
早いもので、今年もあと2週間、2学期も子どもたちが登校する日が、今日を含めて5日間となりました。
今日の3時間目は、2年生と5年生が書写の時間でした。両クラスとも、書き初めの課題に取り組んでいました。2年生は鉛筆で書く硬筆、5年生は、筆で書く毛筆です。
どちらも2学期最後の書写の時間ということで、書き初め作品の清書の時間でした。集中していい作品ができたでしょうか。
今日は、時折冷たい雨が強く降る寒い1日となりました。
今週は、図工の時間に版画に取り組んでいました。刷り終わった学年もありますが、一生懸命に彫っている学年もありました。(1年生と2年生は、「スチレンはんが」なので彫ってはいません。)
和やかな雰囲気の中で彫っている学年もあれば、静寂の中で彫っている学年もあります。いずれにせよ、丁寧に彫って作品を仕上げてほしいと思います。
今日は、風は冷たかったですが、貴重な晴れ。昼休みに半袖でサッカーをする1年生の姿を見て、子どもは元気だなあと改めて感じました。
今日は、3時間目と4時間目に5年生が「クルマまるわかり教室」を行いました。トヨタの方が3名いらっしゃって、出前授業をしてくださいました。
はじめに、クルマと環境に関するクイズをしました。クルマの便利さなど人類が追い求めてきた豊かさと、それが原因で起きている環境問題、特に地球温暖化についての説明を聞きました。そして、自動車メーカーが進めているエコなクルマ作りについて映像で確認しました。
その後、「カーアンドエコゲーム」というオンラインゲーム(すごろく)をしました。これは、自動車会社の社長になって、環境に配慮しながらクルマ作りをして、どれだけ利益を上げられるかを競うゲームです。 ゲームということで、子どもたちは、夢中になって取り組んでいました。サイコロで出た数字に一喜一憂する姿も見られました。
ゲームの結果、利益が多かった子は、環境に優しいポイントも高いことに気づき、自動車メーカーが環境に気をつけてクルマ作りに取り組んでいることがわかったのではないかと思います。
最後に、環境に優しくできることは、自動車メーカーだけでなく、自分たち一人一人にもできることがあること(使ってない電気は消す、買い物にマイバッグをもっていく等)を確かめて授業は終わりました。
今回の授業が子どもたちが、免許を取って車に乗るとき、環境に優しい車を選ぶきっかけに、そして、これまで以上に環境に優しい行動をするきっかけになるなるといいなと思いました。
今日は、2時間目と3時間目の間の加戸っ子タイムに、縦割り班ごとに遊びました。
1班と5班は「ばくだんゲーム」
2班は「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」、
3班と4班は「ドッヂボール」、
6班は「伝言ゲーム」でした。
どの班も6年生が考えたゲームです。
6年生がルールを説明している様子も、下級生がとても楽しそうに過ごしている様子もとても微笑ましいものでした。
「6年生がリーダーになって・・・」という場面がだんだん少なくなっていきます。それだけ、6年生の卒業が近くなっているということですが、3学期にもう一度縦割り遊びを計画しています。どんな遊びを考えてくれるのでしょうか。下級生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
今日は、午前中は久しぶりの青空が見えたのですが、午後には雨が降って寒くなってきました。夕方には、また青空が見えてきました。
今日は、5年生が5、6時間目に調理実習を行いました。 新しくなった家庭科室で初めて行う調理実習です。ご飯を炊いて、大根と油揚げとねぎの味噌汁を作りました。とても楽しみにしていたようで、5年生の子どもたちは、朝からうれしそうでした。
4、5人のグループで協力して作っていました。しっかり指示を聞いて、手際よく作業する子がいたり、進んで洗い物をする子がいたりするグループは、できあがりも早く、テーブルの上もきちんと整理されていました。そうでないグループも、作業手順をしっかりと確かめながら、ご飯と味噌汁を完成させていました。ご飯の「おこげ」もいい感じでした。
ご飯と味噌汁を作ってみて、いつもしてくださっているおうちの方のことを、すごいなあ、ありがたいなあと思い、自分にできることは自分でやろう、もっとお手伝いしようと思うきっかけになればいいなと思いました。
今日も寒い1日となりました。4時間目の様子をお伝えします。
1年生は、給食や情報委員会からのアンケートに答えていました。「給食好きな人は手をあげてください。」の問いに、元気に「はあい。」と手をあげる様子がかわいらしかったです。
2年生、人権集会に向けて、「ぼく・わたしが見つけた○○さんのいいところ」というカードを書いていました。お友達のいいところをたくさん見つけられたでしょうか。書いた後は、給食や情報委員会のアンケートに答えていました。
3年生は、算数で、テスト直しをしていました。受け取るときに、一喜一憂する姿が微笑ましかったです。直しが済んだ後は、次のテストに向けて、復習問題に取り組んでいました。
4年生は、理科で「空気のあたたまり方」について確かめていました。予想を立てた後、同じ場所で低いところと高いところの温度を比べていました。中には丸椅子の上に乗って温度を確かめている子もいました。
5年生は、体育で「フラグフットボール」をしていました。3人または4人の攻撃側チームが、1人人数の少ない守備側チームにボールを取られないようにパスをしていました。作戦を立ててから攻めているのですが、動きながらボールを投げたり受け取ったりするのは難しそうでした。
6年生は、社会科で「日清戦争」「日露戦争」の学習でした。多くの方が見覚えのあるであろう「風刺画」を見て、4つの国々の関係を考えていました。「腹黒!」という声も聞こえてきて、和やかに進んでいました。現在、世界の様々な国で争いが起こっています。報道でも取り上げられていますが、本当に悲惨な現場は報道はされていないのだと思います。授業で学ぶことが、「戦争の悲惨さ」「平和のありがたさ」に関心を持つきっかけになるといいなと思います。
今日は、朝から雨が降って寒い1日となりました。1時間目の様子をお伝えします。
1年生は、算数で、足し算カードと引き算カードを一度バラバラにして、交互に並べ替えていました。足し算も引き算ももうバッチリということで、これからはランダムな計算に挑戦するようです。
2年生は、国語で作文をしていました。メモを基に文章を書くのですが、文章にするときに語尾をどのように直すといいのかを確認してから、各自文を書いていました。どんなお話ができ上がるのでしょうか。
3年生は、体育でキックベースをしていました。チーム内でアドバイスをしあったり、次の試合に向けて相談タイムをもうけたりしながら学習を進めていました。試合では、子どもたちの元気な声が響いていました。
4年生は、国語で慣用句の学習をしていました。「『頭を冷やす』ってどういうことか知ってる?冷たいものを頭にあてるってことではないよ。」などと和やかに授業が進んでいました。各自が辞典やタブレットを使って(丸写しではなく)、例文作りをしました。
5年生は、算数の問題集を各自が進めていました。2学期の学習も大詰め。ページも少なくなっているようです。ペースの速い子は、できるところをどんどん進めているようです。
6年生も算数で、文章題の「見方・考え方を深めよう」のページに取り組んでいました。表に書いて、そこから規則性を見つけて問題を解く学習です。さすがに6年生、静かに取り組んでいました。
昨日の教室横多目的スペースの掲示板に続き、教室後方の掲示板の様子を写真でお伝えします。
改修工事によって、各教室の横に多目的スペースができました。手洗い場やロッカー、ナップサックやジャンパーなどを掛けるフックなどがあります。また、壁の多くが掲示板として利用できるようになっており、子どもたちの作品や学習の足跡がたくさん掲示されています。
本日と明日の保護者会で来校された際にじっくりご覧いただきたいと思います。そして、ご家庭でお子さんとの会話の話題にしていただけるとうれしいなと思います。
今日は、4年生以上の英語の時間の様子をお伝えします。5、6年生は毎週水曜日、3、4年生は隔週水曜日にAETの先生と一緒に英語の学習をしています。(今週は4年生の順番でした。)
4年生は、【What do you wan't?(何がほしい)】の表現を使って、果物のシールを友達からもらって、ワークシート上でお気に入りのパフェを作っていました。果物の名前やいくつほしいのかなど、やりとりをしながら完成させていました。
5年生は、【What would you like?(何がほしいですか?】の表現を使って、お店屋さんとお客さんの役に分かれてやりとりをしていました。「○○をください。」「◇◇円です。」等の会話も英語でやりとりしていてとても楽しそうでした。
6年生は、「th」の発音の仕方について、教科書にあるクイズをしたり、AETの先生の口元をよく見てまねして発音したりしていました。とても難しそうでした。その後、生き物が直面する問題について「森林破壊」「地球温暖化」「狩猟」などの言葉を使って説明する文の聞き取りにチャレンジしていました。これも大変難しそうでしたが、どの学年も笑顔で学んでいてよかったです。
2時間目には、1年生がチューリップの球根を植えていました。来年の入学式の頃には花が咲くはずです。
4時間目には、6年生が卒業文集の作文をしていました。今年度の終わりや来年度に向けての動きが進んでいるのだなと実感しました。