2024年10月21日 (月)

10月21日(月) おもちゃランド

   今日は、2時間目と3時間目に、2年生が1年生を招待しておもちゃランドを開きました。
 2年生の子どもたちは、自分のコーナーの説明をしっかりと行い、コーナーの運営もてきぱきと行っていました。
 大喜びだった1年生は、「説明が上手でした。」「優しく教えてくれました。」「いろいろと工夫してありました。」「すごいなあと思いました。」など感想を書いていました。
 ぴょんコップ、せんぼんくじ、けんだま、ぶんぶんごま、くうきほう、ヨットカー、パッチンジャンプ、ころころころん、どれもよく工夫されていました。2年生のみなさん、よくがんばりましたね.

Dsc05733

Dsc05736

Dsc05745

Dsc057472

Dsc05749

Dsc057502

Dsc05752

Dsc057572

2024年10月18日 (金)

10月18日(金)  2~5年生教室 南校舎へ移動

   昨年度から続いている校舎の長寿命化改修工事が進み、南校舎の2階3階が使えることになり、今日は、2年生~5年生が教室を引っ越ししました。6年生は、引っ越しのお手伝いです。
 机や椅子、その他教室の荷物を運ぶ子どもたちの表情はとてもにこやかで、あちらこちらからにぎやかな声が聞こえてきました。新しくなった教室に初めて入った瞬間の子どもたちの表情を写真に収めることはできませんでしたが、今日の引っ越しをとても楽しみにしていたことが伝わってきました。
 はじめのうちは、「一瞬、迷子になりました。」とか「さっきの教室にはどうやって行けばよかったでしたっけ?」などという子もいましたが、スムーズに引っ越しが完了しました。もちろん、これまで過ごしてきた教室の掃除も忘れていませんでした。
 新しく、きれいになった教室、今日の気持ちを忘れないで、大切に使ってほしいと思います。

Img_3128

Img_3132

Img_3144

Img_3146

Img_3147

Img_3152

2024年10月17日 (木)

10月17日(木)  校外学習(1年 5年)

   今日は、秋晴れのさわやかな一日になりました。そんな中、1年生と5年生が校外学習に出かけました。
 1年生の行き先は、菊人形が開催されている越前市の武生中央公園とかこさとしふるさと絵本館です。
 はじめは、武生中央公園のだるまちゃん広場の大型遊具などで遊びました。子どもたちは、汗だくになって遊び回りとても楽しそうでした。
 かこさとしふるさと絵本館では、絵本や大型絵本を読んだり、顔出しパネルのところで写真をとってもらったり、「だるまちゃん」やカラスの格好をさせてもらったりして大喜びでした。
 5年生の行き先は、福井新聞社とNHK福井放送局です。
 福井新聞社では、大型輪転機がものすごいスピードで印刷している様子を見学したり、展示コーナーで新聞作りの歴史に触れたりしました。いつもは夜中に新聞を印刷している輪転機ですが、タイミングよく選挙関係の印刷物を印刷しているところを見ることができました。印刷するスピードの速さに、子どもたちは驚いていました。
 NHK福井放送局では、ニュースのスタジオや副調整室やラジオのスタジオを見学しました。3人1組でキャスター役2人、ディレクター役1人に分かれて、ニュースの原稿を読んだり、合図を出したりする体験をさせていただきました。子どもたちは大満足の様子でした。
 今日は、1年生も5年生も学校以外の場所で学びが広がりました。

Dsc05681

Dsc05695

Dsc05723

Img_3418

101_0015

101_0022

101_0065

101_0128

2024年10月16日 (水)

10月16日(水)  あいさつリレー

   7日の加戸っ子委員会を皮切りにスタートしたあいさつリレーが、今朝担当の1年生で終了しました。
 あいさつリレーが行われていた期間は、校門付近や児童玄関付近に大きなあいさつの声が響き渡り、朝から元気が出ました。玄関に掲示した「あいさツリー」(あいさつツリーではなく)は、シールがいっぱいになりました。
 今日であいさつリレーは終わりですが、これからもいつでも、どこでも、だれにでも、えがおで、元気なあいさつをしていきましょう。

Img_8516

Img_8523

Img_8538

Img_8558

Img_8568

Img_8581

Img_3091

Img_3095

2024年10月15日 (火)

10月15日(火)  4年 稲刈り

   3連休が明け、子どもたちは元気に登校してきました。
今日は、5時間目に、4年生が稲刈りをしました。曇り空で過ごしやすい転校の中の稲刈りとなりました。加戸地区の農家やJAの方々が教えてくださいました。
 1株1株刈り取った稲を束にしてコンバインまで運び、脱穀してもらいました。田んぼの土がやわらかかったのですが、張り切って稲を刈り、「ぼくは、6つ(束)いっぺんに持ってる。」と自慢げに見せてくれる子もいました。
 次に、機械(コンバイン)で刈り取るところを見学しました。子どもたちは、刈り取る速さに驚いていました。
 刈り取った稲は、この後、乾燥、うすすり、精米をしていただき、年明けに餅つきをして味わう予定です。
 稲を見る機会はあっても、稲に触ることはほとんどない子どもたちにとって、よい経験になったのではないかなと思います。地域の方々のおかげで、4年生の学びがまた広がりました。

Img_2992

Img_2999

Img_3068

Img_3070

Img_3072

Img_30732

2024年10月11日 (金)

10月11日(金)  授業の様子(全学年)

   今日は、秋晴れのさわやかな一日となりました。
 3連休前の金曜日、3時間目の授業の様子をお伝えします。
 1年生は、文化祭に出品する作品づくりで、絵を描いていました。国語で学習した「くじらぐも」の一場面を表すようです。
 2年生は、「おもちゃランド」の進行について、役割を決め、練習していました。準備が着々と進んでいる様子です。
 3年生は、社会科で、スーパーマーケットの工夫について学習していました。買い物客用のカートの写真を見て、「乗りまくってた。」と口にする子もいました。
 4年生は、音楽で「動物たちの謝肉祭」(サン=サーンス 作曲)の鑑賞をしていました。教科書に載っている「白鳥」の他の動物についても動画で鑑賞していました。
 5年生は、理科「流れる水のはたらき」の学習のまとめとして川の水による災害について学習していました。先日の能登豪雨のニュース動画を見ている子もいました。
 6年生は、社会のテストが早く終わったということで、NHK for schoolのLGBTQ関連の動画をみていました。
 「この暑さ、いったいいつまで続くのか・・・。」と思っていたところ、急に肌寒くなってきたので、体調を崩す子が増えているようです。3連休気をつけて過ごして、週明け、元気な顔を見せてほしいと思います。

Img_2981

Img_2978

Img_2985

Img_2987

Img_2983

Img_2984

2024年10月10日 (木)

 10月10日(木)  サツマイモの収穫

 今日は絶好の芋掘り日和になりました。
6年生は、1時間目にマルチはがし、つる切りをして、2時間目からのサツマイモ掘りの準備をしました。2時間目と加戸っ子タイムは、他の学年も加わってサツマイモ掘りをしました。
 6年生は、下級生に掘り方を指導したり、収穫祭で焼き芋に使うのにちょうどいい大きさのものと持ち帰り用のものに仕分けをしたりと大活躍でした。
 5年生は、下級生が持ち帰るサツマイモを選ぶ手伝いや、児童玄関の掃除を一生懸命していました。
 今年も、猛暑だったため、サツマイモのできが昨年以上に心配でしたが、収穫祭用の他に持ち帰る分も確保できてほっとしています。1年生が帰り際に、「今日は帰ったら、サツマイモパーティー。」とうれしそうにサツマイモを見せてくれたのが印象的でした。
 今年もおいしい焼き芋を食べることができると思うと今から楽しみです。

Img_8544

Img_8546

Img_8548

Img_8551

Img_2893

Img_2894

Img_2905

2024年10月 9日 (水)

10月9日(水)  授業の様子(3、4、6年国語)

   今日は2時間目と3時間目の間の休み時間に児童集会を行いました。後期委員会の委員長副委員長の紹介でした。委員長、副委員長の6年生は、少し緊張している様子も見られましたが、それぞれに抱負を発表していました。委員会活動、よろしくお願いします。
 それに先だって、1時間目に授業の様子を見て回ると、3、4、6年生は国語の授業中でした。それぞれ、文学作品の学習をしていました。
 3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」(あまんきみこ 作)で、空襲の後、家も家族も失った主人公の様子を読み取り、気持ちを想像していました。
 4年生は、「ごんぎつね」(新見南吉 作)で、最後のごん(きつね)が兵十に撃たれた場面の読み取りをしていました。
 6年生は、「やまなし」(宮沢賢治 作)で、「五月」と「十二月」の場面を比べながら、作者がこの作品を通じて読者に伝えたかったことを考えてノートに書いていました。
 3つの作品ともに、長く教科書に掲載されている作品です。(挿絵は変わっていますが)保護者の皆様が小学生の頃にも学習されたと思います。今、読み返してみると、子どもの頃とは違った捉え方ができるのではないでしょうか。他の学年も長く教科書に掲載されている文学作品があります。「読書の秋」、お子さんと同じ作品を読んで、語り合ってみるのもいいかもしれません。

Img_2802

Img_8528

Img_85292_2

Img_8530

Img_8531

Img_8534

Img_8535_3

2024年10月 8日 (火)

10月8日(火)  授業の様子(3、4年)

   今日は3、4年生の授業の様子についてお知らせします。
 3年生は、3時間目と4時間目にプログラミングオンライン講座「目指せ作曲家!コンピュータで音ASOBI」を受講しました。内容は、「Scratch(スクラッチ)」というプログラミングソフトを使って、音楽を作るというものです。
 福井大学の学生さんや他のいくつかの学校とオンラインでにつながって、学生さんの説明を聞きながらプログラミングを体験しました。聞きながら、楽器の種類を変えたり、音の高さやスピードを変えたりして思い思いに音楽作りを楽しみました。おなじみのヒット曲をプログラミングする子もいて、子どもたちの飲み込みのはやさに驚きました。
 4年生教室には、4時間目に給食センターの先生がいらっしゃって、栄養について授業をしてくださいました。いろいろな食品を「血・筋肉・骨になる食品」「体の調子を整える食品」「エネルギーになる食品」に仲間分けした後、今日の給食のメニューに使われている食品と、ハンバーガーのセットに使われている食品を仲間分けして比べてみました。子どもたちは、給食が栄養のバランスを考えて作られていることを改めて感じたようです。
 今日は場所こそ教室でしたが、子どもたちの学びを助けてくださる学校以外の方々のご協力のおかげで、今日も学びが広がりました。

Img_2760

Img_2761

Img_2767

Img_2769

Img_27782

Img_27812

1年教室横のスペースの掲示板がさらににぎやかになりました。

Img_2782

Img_2783

2024年10月 7日 (月)

10月7日(月)  5年お茶の学習

   今日は2時間目に5年生がお茶について学習しました。
 5年生は、昨年度の5年生(現6年生)から引き継ぎ、水やりなど、お茶の木の世話をしてきました。
 これまでに、加戸小学校の先輩たちが、お茶について学び、学んだことをいろいろな場面で発表してきたので、5年生の子どもたちも、お茶について少しは知っていたとは思います。それでも、いざ自分たちが世話をしてみると、わからないこともたくさん出てきたようです。
 そこで、今日は、加戸・公園台コミュニティセンターのセンター長さんにお越しいただき、加戸のお茶の歴史についてお話ししていただきました。
 子どもたちは、お茶の木の種類は大きく分けて2種類しかないこと、加工の仕方によっていろいろな種類のお茶になることや加戸地区にお茶の加工場がたくさんあったことなどに驚いていました。 
 また、新芽は切った方がいいということを伺ったので、自分たちでお茶を加工してみるとどうなるのか・・・と学びが広がっていく予感がしてきました。
 子どもたちの学びを助けてくださる地域の方々がいらっしゃるのは、本当にありがたいです。

Img_2733

Img_27402

Img_2742

Img_2745

Img_2746