2024年12月 3日 (火)

12月3日(火)  成果を試す

   今日は、2時間目と3時間目に、5年生が県学力調査(SASA2024)に取り組みました。2時間目は国語、3時間目は算数です。(明日は、社会と理科です。)
 5年生は、問題が配られると、とても静かに取り組んでいました。これまでの学習の成果が試されます。毎日のそれぞれの時間の学習にどれだけ向き合ってきたかが問われると思います。
 学習に限らず、目の前の小さな積み重ねを大事にすることで、大きな成果を手にすることができるのではないでしょうか。裏を返せば、目の前の課題に真剣に向き合おうとせず、適当に取り組むことを続けていては、大きな成功はつかめないのではないかと思います。
 加戸っ子のみんなが、目の前の小さなこと一つ一つを大事にして、一生懸命に取り組むことができる人になってほしいなと思います。

Img_5245

Img_5246

Img_5248

Img_5250

2024年12月 2日 (月)

12月2日(月)  1年校外学習 2年校外学習

   12月になりました。今日は、久しぶりの晴れ。1年生と2年生が延期していた校外学習に出かけました。行き先は、1年生が加戸地区の本流院、2年生が加戸駐在所と加戸・公園台コミュニティセンターです。
 1年生の中には、「来たことがある。」と言う子もいました。それでも中に入ることはなかったようで、入口近くに飾られていた切り絵や、本堂の天井の龍の絵、ふすまに墨で描かれた龍、105年ぶりに見つかった涅槃図などを見て大変驚いていました。
 また、本流院の歴史を紹介するビデオを見せていただきました。子どもたちには少し難しかったようですが、引率した大人にとっては、大変興味深いものでした。
 今回の見学が、「自分の住む地区には、こんなに歴史あるものが残っているのだ。」と、大人になって思い出し、誇りに思えるような経験になるといいなと思いました。

Img_5125

Img_5142

Img_5144

Img_5146

Img_5175

Img_5192

 2年生は、加戸駐在所では、「牢屋はあるんですか。」とか「どの季節に泥棒が一番多いのですか。」とか「泥棒はどんな特徴がありますか。」など子どもらしい質問をしていました。加戸・公園台コミュニティセンターでは、「いくつの部屋がありますか。」とか「どんなイベントをしていますか。」等の質問をしていました。地域のみんなのために働いている人や地域のみんなが使う施設について興味が広がったのではないかと思います。

101_0012

Img_5202

Img_5209

今日も、学校以外の方々の力をお借りして子どもたちの学びが広がりました。

2024年11月29日 (金)

11月29日(金)  6年生から5年生へ

 来週はもう12月。今日は、11月最後の授業日でした。
 6時間目、6年生が、修学旅行に行く前に調べたこと、行ってみてわかったこと、行ってみて疑問に思って調べてみたことなどをまとめて、5年生にプレゼンしました。
 「東大寺」「念珠づくり」「三十三間堂」「伏見稲荷大社」「東本願寺」「清水寺」の6つのグループに分かれて発表しました。
 プレゼンは、画面の変わり方が凝っているグループが多く、写真を取り込んだり、クイズを盛り込んだりと工夫してありました。さすが6年生だなと感心しました。たくさんの仏像の写真が出てきたときには、「おおっ。」と歓声が上がりました。
 5年生は、画面にじっと見入ったり、クイズに楽しそうに答えたりしていました。5年生の子どもたちは、6年生の発表を見て、あと10か月ほど先の修学旅行への期待が大きく膨らんだにちがいないと思います。

Img_5079

Img_5081

Img_5093

Img_5110

2024年11月28日 (木)

11月28日(木)  授業の様子(6年理科)

 今日は、朝には霰(あられ)が降り、日中は冷たい雨の降る1日となりました。
 2時間目の6年生理科の授業の様子をお伝えします。今日は「水溶液の性質とはたらき」の学習の最初の時間でした。
 5つ無色透明な水溶液「食塩水」「重そう水」「うすいアンモニア水」「うすい塩酸」「炭酸水」を見ました。その後、5つの水溶液の違いをどうやって調べるのか、その方法について考えました。さすが6年生、それぞれの考えをタブレットPCにどんどんと打ち込んでいました。考えた方法を発表した後で、刺激臭のする2つの水溶液のにおいを嗅いでみました。
 子どもたちが実験で使用する水溶液は、安全性を考えて、濃度をうすくしてあります。それでは本来のにおいを感じにくいということで、安全性を確保した上で、濃いめの水溶液のにおいを嗅いでみました。(特別に理科が専門の教頭先生に指導していただきました。)
 子どもたちは、興味津々近づいていましたが、匂いが分かると、「あっ。」と声を上げ、すぐに後ずさりしていました。
 今後は、それぞれの水溶液の性質について、実験して確かめていきます。今日の授業は、これからの学習に興味を深める時間になったと思います。安全に気をつけて実験を進めていってほしいと思います。

Img_5043

Img_5047

Img_50492

Img_5059_2

2024年11月27日 (水)

11月27日(水)  歯の健康

 今週は、各学年で「歯の健康」について指導しています。今日は、2時間目に2年生で、4時間目に3年生で、染め出しの実験をして、正しい歯ブラシの使い方について学びました。(染め出しは1年生から4年生までが実施)
 はじめに染め出し用の薬を口に含みました。すると、歯と歯の間や奥歯のくぼみが赤く染まって、どこに磨き残しがあるのかがわかるようになりました。鏡で赤く染まった歯を見た子どもたちからは、「やばい。」「真っ赤だ。」などの声が聞こえました。そして、どこに磨き残しがあったかをそれぞれがワークシートに書きました。
 その後、正しい歯ブラシの使い方について説明を聞き、その通りに磨いていました。しばらく磨くと、赤く染まった歯がきれいになりました。
 学んだ正しい磨き方を身につけて、いつまでも健康な歯で、おいしいものを食べ続けられるようにしてほしいと思います。

Img_4985

Img_5024

Img_5027

Img_5030

Img_5031

Img_5036

2024年11月26日 (火)

11月26日(火)  授業の様子(全学年)

   今日は、冷たい風が吹く寒い一日となりました。今日の5時間目の授業の様子をお伝えします。    1年生は、国語で「どんな おはなしが できるかな」という作文の学習をしていました。登場人物の名前を決めて、今日は、その登場人物たちのセリフを考えて書いていました。どんなお話ができるのでしょう。
 2年生は、「町たんけん」の役割分担の確認をしていました。探検でどんなことを学んでくるのか、まとめを聞くのを楽しみにしています。
 3年生は、算数で2けたのかけ算の暗算の仕方を学習していました。筆算では一の位から先にかけるところ、暗算では、十の位から先にかけるとわかりやすいことを見つけていました。
 4年生は、社会科で「越前和紙」か「越前漆器」について、各自が調べたことをグループの仲間にプレゼンしていました。聞いている子は、自分が調べていない方についてのプレゼンということで、しっかりメモを取りながら聞いていました。
 5年生は、図工で版画をしていました。集中して丁寧に彫っていました。どんな作品ができあがるでしょうか。力作揃いになると期待しています。
 6年生は、男女に分かれて、ドッヂボールをしていました。さすが6年生、投げるボールのスピードが速く、ボールを避ける身のこなしも俊敏でした。

Img_4971

Img_4972

Img_4965

Img_49662

Img_4978

Img_4979

Img_49802

Img_4982

Img_4969

Img_4970

Img_4977

Img_4976





2024年11月25日 (月)

11月25日(月)  2年 防災出前授業&防災マップ作製クラブ

 今日は、3時間目に、2年生が防災出前授業を行いました。日本赤十字福井県支部の赤十字講習指導員をされている看護師の方が来てくださって、AEDについてお話をしてくださいました。
 もしも誰かが倒れているのを見つけたら、自分たちに何ができるかを考える中で、AEDについて説明していただきました。
 「①自分を守る」(地震などの場合)こと、そして、次に「②知らせる」「③119番に電話する」「④AEDを持ってくる」⑤「AEDを用意する」と順番にお話をしていただきました。そして、実際にAEDを使うことはできないかもしれないけれど、①~⑤は、2年生の自分たちにもできることだと確認しました。
 その後、実際にAEDにふれてみました。パッドをつけるかわりに、紙で練習して、体のどこに貼るといいのかを学習しました。誰かが倒れているという場面に遭遇しない方がいいのですが、もし遭遇した時には、学んだことを思い出して、自分にできることをしてほしいなと思いました。

Img_4943

Img_4946_2

Img_4948

Img_4961_3


 6時間目のクラブの時間には、防災マップ作製クラブが、鴨池地区を中心にフィールドワークを行いました。防災士の方に一緒に歩いていただき、アドバイスをいただきながら、身近にある危険について考えていました。今日の活動を今後のマップ作りにいかしていく予定です。
 今日も外部の方の力をお借りして、子どもたちの学びが広がりました。

Dscn7906

Dscn7910

Dscn7917

2024年11月22日 (金)

11月22日(金)  KADOフェス

   今日は、校内学習発表会KADOフェスを行いました。
 それぞれの学年がこれまで学習してきたことをもとに、劇やクイズや合奏など、内容ややり方を工夫して発表しました。それぞれの学年が、そして、一人一人の子どもが、加戸フェスに向けてがんばって練習してきた成果をご覧に入れることができたと思います。
 子どもたちが、学んできたことを一生懸命伝えようとしている姿をたくさん見ることができました。加戸フェスを通して、子どもたちが、また一歩成長できたのではないかなと思います。
 雨の中、多くの保護者の皆様が来てくださったおかげで、子どもたちは、貴重な経験ができたと思います。ありがとうございました。

Img_4777

Img_4779

Img_4743

Img_4751

Img_4806

Img_4814

Img_4842

Img_4849

Img_4874

Img_4876

Img_4920

Img_4926

2024年11月21日 (木)

11月21日(木) 4年校外学習

   今日は、4年生が校外学習に出かけました。行き先は、福井市防災センターとセーレンプラネットです。路線バスとハピラインと貸し切りバスを乗り継いで行きました。
 防災センターでは、地震の体験と台風の体験をしました。子どもたちは、今から起こるとわかっている地震の揺れはそれほど怖くなかったようです。でも、突然の揺れや対策をしていないときの揺れはとても怖いと感じたようです。台風の体験では、強い風を怖がっていた子がいました。
 セーレンプラネットへは初めて訪れた子が多く、プラネタリウムに歓声が上がりました。質問には元気に答えていて、生き生きと学んでいる様子でした。
 子どもたちが利用する機会の少ない公共交通でのマナーを守ったり、時間に間に合うように行動したりと、教室では味わえない外での学びが広がったようです。

Dsc00514

Dsc00524

Dsc00527

Dsc00532

Dsc00550

Dsc00553

2024年11月20日 (水)

11月20日(水) KADOフェス迫る

   今日は、朝はとても寒かったのですが、日中は思っていたほどはならずに過ごしやすい一日となりました。
 子どもたちは、2日後に迫ったKADOフェスの発表練習に取り組んでいました。特に、明日校外学習に出かけるため、今日が最後の練習になる4年生は、朝学習の時間から練習していました。
 どの学年も、体育館に響く大きな声が出るようになってきているようです。それぞれの学年の発表内容は、先日配付したプログラムをご確認ください。当日、どんな発表を見せてくれるのか楽しみですね。

Img_4730

Img_4733

Img_4727

Img_4728

Img_4721

Img_4722

Img_4707

Img_4709

Img_4734

Img_4736

Img_4711

Img_4712