12月9日(月) 授業の様子(全学年)
今日も寒い1日となりました。4時間目の様子をお伝えします。
1年生は、給食や情報委員会からのアンケートに答えていました。「給食好きな人は手をあげてください。」の問いに、元気に「はあい。」と手をあげる様子がかわいらしかったです。
2年生、人権集会に向けて、「ぼく・わたしが見つけた○○さんのいいところ」というカードを書いていました。お友達のいいところをたくさん見つけられたでしょうか。書いた後は、給食や情報委員会のアンケートに答えていました。
3年生は、算数で、テスト直しをしていました。受け取るときに、一喜一憂する姿が微笑ましかったです。直しが済んだ後は、次のテストに向けて、復習問題に取り組んでいました。
4年生は、理科で「空気のあたたまり方」について確かめていました。予想を立てた後、同じ場所で低いところと高いところの温度を比べていました。中には丸椅子の上に乗って温度を確かめている子もいました。
5年生は、体育で「フラグフットボール」をしていました。3人または4人の攻撃側チームが、1人人数の少ない守備側チームにボールを取られないようにパスをしていました。作戦を立ててから攻めているのですが、動きながらボールを投げたり受け取ったりするのは難しそうでした。
6年生は、社会科で「日清戦争」「日露戦争」の学習でした。多くの方が見覚えのあるであろう「風刺画」を見て、4つの国々の関係を考えていました。「腹黒!」という声も聞こえてきて、和やかに進んでいました。現在、世界の様々な国で争いが起こっています。報道でも取り上げられていますが、本当に悲惨な現場は報道はされていないのだと思います。授業で学ぶことが、「戦争の悲惨さ」「平和のありがたさ」に関心を持つきっかけになるといいなと思います。
コメント