2024年8月30日 (金)

8月30日(金) 2学期スタート

  今日から2学期が始まりました。子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。2学期は1年で一番長い学期で、登校する日が78日間あります。
 登校してきた子どもたちを新しくなった玄関が待っていました。あまりの変わりように一瞬立ち止まる子がいたり、「すごっ。」「やばっ。」「やったあ。」などと声を上げる子がいたりと、子どもたちの様子は様々でしたが、みんなうれしそうな顔でした。
 始業式では、2学期を楽しく過ごすために、「すてきなあいさつ」と「仲間をだいじに」「学校をだいじに」することをお願いしました。
 始業式後の授業では、各クラスそれぞれの過ごし方をしていました、夏休みの宿題を集めていたり、2学期のめあてを書いていたり、教科書に名前を書いたり、係を決めていたりしました。
 また、すごろくなどを使って、グループの友達にインタビューし合う活動をしているクラスもありました。タブレットを使って、都道府県の場所を答えるクイズに挑戦しているクラスもありました。子どもたちの元気な様子を見ることができて、ほっとした1日でした。
 まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症に気をつけながらそれぞれの活動を進めていきます。2学期もよろしくお願いします。

Img_1668

Img_1680

Img_1698_2

101_0003_3

Img_1710_2

Img_1711_2

Img_1714_2

Img_1719

Img_17272_2

Img_1729_2



2024年7月17日 (水)

7月17日(水)  地区子ども会

   今日は、2時間目と3時間目の間の休み時間に地区子ども会を行いました。1学期の振り返りと夏休み中に行われる地区の行事の確認、地区内の危険箇所の確認が主な内容でした。
いよいよ夏休みが近づいてきたなと感じるひとときでした。

101_0002

101_0003

101_0006

101_0007

101_0009

101_0011

101_0012

101_0013

2024年7月16日 (火)

7月16日(火)  3年校外学習

   3連休明けの今日は、とても蒸し暑い1日となりました。今日は、3年生が校外学習に出かけました。行き先は、坂井市役所と丸岡城です。
 初めに坂井市役所に行って、坂井市のことや市役所の役割について係の方のお話を聞きました。坂井市にある宝物について、「坂井市にあるレアアイテムはなんですか。」と質問して、龍翔博物館に、古文書や古い刀等があることを教えていただきました。「レアアイテム」という言葉を使うところがおもしろいなあと思いました。
 次に、実際にいろいろな人が働いているところ、副市長室、市長室を見せていただき、最後に市議会の議場にも入らせていただきました。子どもたちは、議員さんが座る座席に座ったり、名札を立てたりして、議員になった気分を味わっていました。
 丸岡城では、石垣の説明や壁にある小さな窓の役割についてお話を聞きました。偶然にも、平章小学校の6年生が丸岡城の観光案内の練習をしているところでした。そこで、お客さん役になって、丸岡城についてガイドをしてもらいました。子どもたちは、いろいろ質問をしていました。お互いにとてもいい体験になったのではないかと思います。
 蒸し暑い日だったので熱中症の心配をしましたが、無事に校外学習を終え、元気に帰ってきたのでよかったです。

101_0014

101_0039

101_0062

101_0076

101_0084_2

101_0094





2024年7月12日 (金)

7月12日(金)  最後の水泳学習

   今日は、全学年、今年度最後の水泳学習でした。5月31日にスタートし、今日まで6回、今年も新田塚スイミングスクールあわら校で行ってきました。
 子どもたちは、インストラクターの先生にもすっかり慣れて、楽しそうに取り組んでいました。泳ぐのが得意でない子も一生懸命に取り組んでいる姿を見ることができました。
 今年は、よその県で水泳学習中に悲しい事故が起こってしまったというニュースがありました。加戸小学校では、事故なく水泳学習を終えることができて、本当によかったと思います。

Img_1438

Img_1442

Img_1485

Img_1486

2024年7月11日 (木)

7月11日(木)  おはなしタイム

   今日は、昼休みに1学期最後のおはなしタイムがありました。家庭教育支援員の方がいらっしゃって、子どもたちとの遊びやふれあいの中で子どもたちの声を聞いたり、相談を行ったりする活動です。
 どの学年も参加できるということで、図書室は大変にぎわっていました。ぬり絵をする子、手本を見ながら折り紙をする子、カードで遊ぶ子、教えてもらいながら折り紙で傘を作る子など、それぞれが楽しそうに過ごしていました。
 家庭教育支援員の方に相談する、ということにはなかなかつながらないかもしれませんが、子どもたちにとって楽しい時間を提供してくださることが大変ありがたいです。

Img_1411

Img_1412_2

Img_1414

Img_1416

Img_1417_2

2024年7月10日 (水)

7月10日(水)  6年校外学習

   今日は、6年生が校外学習に出かけました。行先は、福井県庁と福井地方裁判所です。
 はじめに県庁の防災無線室に入れていただき、福井県のすがた、福井県の歴史、県庁の仕事、選挙の話などをクイズを交えながら話していただきました。そして、防災無線室の働きや2年前の豪雨災害、正月の能登の地震のお話をビデオを交えてお話していただきました。
 お話を聞いた後は、屋上に上がって北陸新幹線が駅を出発するところを眺めたり、福井城址についてのお話を聞いたりしました。
 県庁の食堂で昼食を食べた後は、中央公園に移動して、芝生の上で遊んだり、噴水の近くでミストを浴びたり思い思いに過ごしました。
 続いて福井地方裁判所に移動し、法廷の様子を見せていただいたり、裁判官の席に座らせていただいたり、裁判官が着る黒い法衣を着させていただいたりしました。子どもたちは、福井地方裁判所の建物が全国で一番古いこと、全国の裁判所にある裁判所のパンフレットの写真に福井の法廷の写真が使われていることを聞いて驚いていました。

101_0006

Dscf0022

101_0030

101_0068

2024年7月 9日 (火)

7月9日(火)  算数の授業の様子

   今日は、各学年の今日の算数の授業の様子をお伝えします。
 1時間目は、5年生が「合同な四角形のかき方」を学習していました。既に学習している三角形のかき方をもとにコンパスと定規を使って書いていました。
 2時間目は、1・2・4・6年が算数の時間でした。1年生は「ひき算」の問題をしていました。ノートに書かれた数字もつけた赤○もとても丁寧で驚きました。教科書の問題が終わった子から引き算カードを使って学習していました。
 2年生は、「100をこえる数」の学習のまとめをしていました。計算ドリル、文章題の課題が済んだ子は、タブレットのドリルをしていました。
 4年生は、「小数」を学習していました。1kmより短いmで表した数字をkmを単位にして表す内容でした。小数の学習の基本になる部分で、時間をしっかり取って確認しながら学習を進めていました。
 6年生は、文章問題に取り組んでいました。タブレットを見ながらノートに式を書く子が多かったのですが、中には、、タブレットの画面に式を書く子もいました。さすがに6年生は使い慣れていますね。
 4時間目は、3年生が「ぼうグラフ」の学習をしていました。元気よく手を挙げ、発表する場面、さっと切り替えて静かにドリルに取り組む場面を見ることができました。夏休みまでもう少し、どの学年もしっかりと学習のまとめをしてほしいと思います。

Img_13022

Img_1306

Img_1319

Img_13202

Img_1316

Img_1317

Img_1312_2

Img_1313_3

Img_1308_2

Img_1309_3

Img_1324

Img_1327

2024年7月 8日 (月)

7月8日(月)  昼休みの様子

   今日は、熱中症警戒アラートこそ発表されませんでしたが、蒸し暑い1日となりました。
 今日は、昼休みの子どもたちの様子をお伝えします。
 場所の割り当ては、低学年がグラウンドだったのですが、グラウンドに出る子は少なかったです。鉄棒をしたり、ボールけりをしたりする子が少しいました。教室で、お絵かきをしている子もいました。鉢植えで育てているトマトの実がなったと見せに来てくれた子もいました。
 中学年は、教室で過ごしている子がほとんどでした。タブレットを出して、「はぴスポ」に取り組む子や動画を見ながら折り紙をしている子がいました。
 体育館割り当ての高学年は、大勢の子が体育館でボール遊びをしていました。熱中症計とにらめっこの毎日ですが、今日は思ったよりもWBGTが高くならなかったので、外での活動もでき、よかったです。

Img_1271

Img_1275

Img_1278

Img_1277

Img_1280

Img_1279

Img_1272

Img_1273

2024年7月 5日 (金)

7月5日(金)  授業の様子(1年)

   今日は、福井県に今年初の熱中症警戒アラートが発表される暑い1日となりました。
 今日は、4時間目の1年生の授業の様子をお伝えします。
 1年生は、国語で「は」「を」「へ」を使った文作りをしていました。「みんなは、べんきょうをして、がくどうへいった。」など、上手に文作りをしていました。できた文を友だちと見せ合ったり、聞きあったりしました。
 4時間目が終わると、給食の準備に取りかかりました。重い食缶を協力して運んだり、ご飯やおかずを配膳したりする姿がさまになってきました。当番以外の子は静かに待っていました。入学してから3か月。いろいろなことができるようになった1年生の成長ぶりに驚かされます。

Img_12532_2

Img_1257

Img_1260

Img_1267

Img_1268

Img_1270

2024年7月 4日 (木)

7月4日(木)  親子ふれあい学級

   今日は、PTA学級委員会の皆さんが計画した「親子ふれあい学級」が行われました。
 はじめに、バルーンショップJi’s 慈道恵さんによるバルーンアートショーがありました。バルーンで次々にいろいろな物が作り出され、プレゼントされた子どもたちは、とてもうれしそうでした。
 バルーンアートショーの後は、ジャンケン大会、賞品のバルーンアートをかけて大変盛り上がりました。
 続いて「茶玉・茶乙女」「根っ子・早乙女」「青空・若葉」対抗の大玉送りでした。子どもたちとお家の方の混合チームで対戦しました。どの対戦も盛り上がりました。
 普段は忙しくて、なかなかお子様とふれあう時間がとれないという方もいらっしゃると思いますが、親子ふれあい学級では、お子様とのふれあいの時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
 企画、準備をしてくださった、学級委員の皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。そして、暑い中、ご参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。

Img_1143

Img_1149

Img_1161

Img_1167

Img_1179

Img_1194

Img_1207

Img_1220

Img_1243