7月3日(水) 熱中症に注意!! (集会 保健委員会)
今日は、2時間目と3時間目の間の加戸っ子タイムに保健委員会の発表がありました。熱中症に気をつけようと呼びかける内容でした。
劇とクイズで、熱中症にならないようにするために、「早寝早起き朝ご飯」「よく寝てしっかり食べること」「水筒や水分と帽子を忘れずに持って出かけよう」と伝えました。
これからますます暑くなってくると思われます。今年も昨年のような猛暑と予想されています。熱中症を予防して、元気に夏を乗りこえていきましょう。
今日は、2時間目と3時間目の間の加戸っ子タイムに保健委員会の発表がありました。熱中症に気をつけようと呼びかける内容でした。
劇とクイズで、熱中症にならないようにするために、「早寝早起き朝ご飯」「よく寝てしっかり食べること」「水筒や水分と帽子を忘れずに持って出かけよう」と伝えました。
これからますます暑くなってくると思われます。今年も昨年のような猛暑と予想されています。熱中症を予防して、元気に夏を乗りこえていきましょう。
2日(火)に、4年生が校外学習に出かけました。行き先は、三国町池見にある九頭竜川浄化センター(福井県下水道公社)とあわら市笹岡にある清掃センター(福井坂井地区広域市町村圏事務組合清掃センター)です。
浄化センターでは、汚れた水がきれいになる仕組みについて説明を聞いた後、施設内を見学しました。水に溶ける紙と溶けない紙を水の中に入れる実験を見たり、汚れをきれいにする微生物を顕微鏡で観察したりしました。子どもたちは、水をできるだけ汚さないように、できることは協力しようと思ったようです。
次に、余熱館ささおかに移動し、流れるプールで楽しみました。水泳学習で温水プールは体験していますが、流れるプールでの時間は格別だったようです。泳いだ後は、清掃センターの見学をしました。集められたゴミの量の多さ、ゴミをつまみ上げるクレーンの爪の大きさに驚いていました。
今回の見学で、水のこと、ゴミのことを学習しました。身近な問題からさらに範囲を広げて、地球環境の問題にも興味をもち、環境を守るために行動を意識できるようになるといいなと思います。
先週の6年生に続いて、今日は、5年生が加戸・公園台コミュニティセンターで調理実習を行いました。初めての調理実習で、ジャガイモと青菜をゆでました。
調理実習は初めてでしたが、すでに自然教室のカレー作りを経験している5年生。「初めて包丁を握る」」という子はいませんでしたし、見ていて、危なっかしく感じることはありませんでした。普段からお手伝いをしているかどうかで経験の差はあるようでしたが、グループで協力して楽しそうに取り組んでいました。
調理するときに気をつけること、知っているようで知らなかったこともあると思います。これからお手伝いするときに、これまで以上に気をつけて、レベルアップしてほしいと思います。
今日は、2時間目に避難訓練を行いました。
今年で福井地震(1948年 昭和23年 6月28日)から76年になります。県内各地の学校では、福井地震のことを忘れないように、この時期に避難訓練が行われています。
今日の避難訓練は、地震とそれに伴う火災発生の想定で訓練を行いました。
「すぐに机の下に隠れること」「机の下では、頭を隠すこと、机の脚を持つこと」「逃げる時は、お(さない)は(しらない)し(ゃべらない」も(どらない)を守ること」ができたでしょうか。
訓練の様子を見ていると、しっかりと机の脚を握っている低学年の様子、成長した体をなんとか小さくして机の下にかくれようとする高学年の様子を見ることができました。体育館に避難するときも静かに、走らずに避難することができていました。
災害はいつ起きるかわかりません。子どもたちも、元日に起きた能登半島の地震でそのことは実感しているはずです。先生やお家の人など、大人がいない時でも、「自分の命は自分で守る」ことができるように、日頃から、「話をしっかり聞くこと」「落ちついて行動すること」を心がけてほしいと思います。
今日は、6年生が調理実習を行いました。家庭科室がまだできあがっていないので、加戸・公園台コミュニティセンターの調理室をお借りして行いました。
作ったのは、スクランブルエッグと野菜炒めです。今回は、役割分担をせずに、野菜を切るのも炒めるのも全員が経験していました。「次、○○ちゃんの番。」「もっと薄く切るといいよ。」「細かすぎないかな。」など声をかけあいながら調理をしていました。切る人によって野菜の大きさや厚さが違っているのが、見ていて面白かったです。普段から家で手伝いをしているかいないかがすぐにわかる感じでした。
できあがって食べ始めると、「おいしい。」「ご飯がほしい。」「ちょっと塩こしょうかけ過ぎたかも。」という声が聞こえてきました。
いつも、献立を考えて、家族分の食事を作っているお家の方に感謝する気持ちをもってくれたと思います。
今日は、5時間目に6年教室に三国税務署の方がいらっしゃって、「租税教室」を行いました。
はじめに、税金の種類について「税金には、どんな種類があるか知っていますか?」との質問に対して、「増税!」と大きな声で答えている子がいました。正解ではなかったのですが、子どもたちにとっても、「増税」はよく耳にする言葉なのだろうなと妙に納得してしまいました。
次に、身近なところで、学校などの教育費に1人あたり1ヶ月に約7万円の税金が使われていること、1クラス25人とすると、5年間で(6年生になるまでにという意味で)約1億円かかっていること聞いて、子どもたちは大変驚いていました。1億円はどのくらいの重さなのか、1億円のレプリカを代表の子に持ってもらい、重さを実感してもらいました。
その後、税金のない世界を描いたアニメを見ました。税金がないと、警察、消防、ゴミ収集の仕事をしてもらうにも、いちいちお金が必要になる場面に、子どもたちは真剣に見入っていました。
租税教室で、税の大切さについて学び、関心を深めた様子の6年生。これからもいろいろなことから、自分と社会との関わりについて考えてほしいと思います。
今日は、2時間目と3時間目の間の休み時間に縦割り班遊びをしました。遊びを考えるのも、進行するのも6年生が行っていました。
1班は「ボール運び」、2班は「だるまさんがころんだ」、3班は「命令ゲーム」、4班は「フルーツバスケット」、5班も「フルーツバスケット」、6班は「マジカルバナナ」をしました。みんなが楽しい時間を過ごすことができました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。これからも、いろいろな場面でリーダーとしての活躍を期待しています。
今日は、2時間目に1~3年生対象に、3時間目に4~6年生対象にひまわり教室が行われました。坂井署の少年補導係の方が来てくださって、子どもたちに、自分を守るために気をつけてほしいことについてお話をしてくださいました。
1~3年生には、「万引きはどろぼう」「落とし物を自分のものにしたら犯罪」「落書きや建物をこわすのも犯罪」「暴力は犯罪」などの内容のビデオを見せてくださいました。その後、オンラインでのトラブルについて、「暴言→いじめ」「課金」「個人情報」「やめる時間を守れない」などのお話をしてくださいました。
そして、インターネットを利用するときは、「下着すがたやはだかの写真は撮らない、送らない」「名前などを教えない」「悪口をのせない」「ネットで知り合った人に会わない」ということを注意していただきました。
4~6年生には、さらに、インターネットにあげた情報をつなぎ合わせると、簡単に個人が特定されてしまう場合があること、軽い気持ちであげた悪ふざけの画像や他人への悪口などが将来にわたって影響する場合があること(いわゆる「デジタルタトゥー」)についてのお話をしてくださいました。子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。
ネット社会、大変便利なことも多いのですが、使い方によっては、危険なことも多くなります。ルールを守って、楽しい毎日を過ごしてほしいなと思います。
6月最後の1週間が始まりました。今日は、昨日の雨から一転して、午後には晴れて、蒸し暑い1日となりました。
今日は、6時間目に今年度3回目のクラブ活動がありました。体育館で行っている「運動遊び」「バドミントン」「卓球」クラブは、時々水分補給をしながら、大きな声を響かせて楽しそうに活動していました。
教室で活動する「イラスト」「プログラミング」クラブは、今回も静かに集中して活動に取り組んでいました。「合唱」クラブは、ピアノに合わせて歌い、きれいな声を響かせていました。
どのクラブも、子どもたちの楽しそうな表情を見ることができました。
今日は、4時間目に家庭・地域・学校協議会を行いました。保護者代表の方や地域の代表の方に学校に来ていただき、子どもたちの様子をご覧いただいたり、学校の状況等についての説明を聞いていただいたりして、ご意見をいただく会議です。
委員の方々には、1~3年生を対象の「デジタルシティズンシップ教育」と4~6年生を対象の「命の安全教育」をご覧いただきました。その後、学校の取り組みについてご意見をいただきました。