2024年6月20日 (木)

6月20日(木)  命の安全教育&デジタル・シティズンシップ教育

   今日は、4時間目に養護教諭が、1~3年生を対象に「命の安全教育」を行いました。
プライベートゾーンについて理解し、「自分の体」も「他の人の体」も大切にすること、触られたり見られたりしたら嫌だという気持ちを表現することを学習しました。
 同じく4時間目には、情報担当の教諭が、4~6年生を対象に「デジタルシティズンシップ教育」を行いました。内容は、SNSの使い方についてです。不用意な投稿や肖像権等について、つい最近起きた事件についても触れながら学習しました。
 いずれも、自分を守るために、身につけてほしい内容でした。

Img_0627_3

Img_0633_2

Img_0637

Img_0635

2024年6月19日 (水)

6月19日(水)  行政チャンネル番組「さかいの壺 ソラカラフル 学校めぐり」撮影

   今日は、坂井市の行政チャンネル(ケーブルテレビ)で放送されている「さかいの壺」という情報番組の中の「ソラカラフル 学校めぐり」というコーナーの撮影がありました。これは、坂井市内の様々な場所をドローンで空撮し、まるで空中散歩をしているかのように、のんびりした雰囲気で紹介するコーナーです。
 2時間目と3時間目の間の加戸っ子タイムに、全校児童が校舎の北側に集まって、ドローンに笑顔で手を振りました。子どもたちの手を振る姿を撮影した後は、空高く飛んでいき、学校周辺の様子を撮影しに行きました。ドローンの上昇するスピードに子どもたちは驚いていました。
 加戸小学校周辺の様子が紹介されるのは、7月25日から3週間の予定です。(時間は3~4分です。)

Img_0608

Img_0611

Img_0620

Img_0622

Img_0623

Img_0624

2024年6月18日 (火)

6月18日(火)  5年防火教室 2年栄養教諭訪問

   久しぶりの雨も昼前には上がり、午後には晴れてきました。
 今日は、3時間目、5年生の少年消防クラブの入会式と防火教室が行われました。嶺北三国消防署から3名の方がいらっしゃって、消防の仕事や消火活動に使う用具についての話を聞きました。その後、放水体験をしました。3人でホースを持ち、水圧の強さを感じながら放水していました。

 4時間目は、三国学校給食センターの栄養教諭の先生がいらっしゃいました。2年生にいろいろな野菜のクイズを出しながらお話しくださいました。越のルビー、とうもろこし、こかぶ、らっきょう、こまつななど、主に地元でとれる野菜を紹介してくださいました。こまつな、ほうれんそう、みずな、ズッキーニは、実物を持ってきて、見せてくださいました。野菜を1日どれくらい食べるといいかというクイズもあり、その量に子どもたちは驚いていました。最後に野菜について、お家の人にお知らせする手紙を書いていました。さて、どんなことをお知らせできたのでしょうか。

Img_0546

Img_0554

Img_0568

Img_0597

Img_0599

Img_0601

2024年6月17日 (月)

6月17日(月)  授業の様子(3年総合)

   新しい1週間が始まりました。
 5時間目、3年生がスイカの観察に畑に行きました。どのくらい成長しているのか楽しみにしていた3年生の子どもたちを衝撃の光景が待っていました。
 なんと、せっかく大きくなってきたスイカが何者かに食べられていたのです。しかも憎らしいくらい見事に中身だけが食べられていました。
 衝撃の光景を見た子どもたちは、「かかしづくりを急いでやらないと。」と口々に言っていました。 また、畑に設置されている大型の鳥の形をした凧のようなものを見て、「ぼくらもあれをつけましょう。」という子もいました。
 そして、上空を飛ぶカラスに向かって、「食べないで。「あっちへ行って。」と叫んでいました。(班員がカラスかどうかはわかりませんが・・・。)
 この先、無事にスイカが育ってくれるのか、心配になってきました。

Img_0533

Img_0535

Img_0538

Img_0539

2024年6月14日 (金)

6月14日(金)  授業の様子(全学年)

   今日も、とても暑い1日となりました。子どもたちの様子をお伝えします。
 1時間目、1年生は、算数で数え棒を組み合わせて、塔を作っていました。金曜日の朝学習では、「算数セット」を使っているそうですが、あまりにも夢中な様子なので、朝学習の時間を延長して取り組んだそうです。
 2年生は、新しい漢字の練習をしていました。モニター画面に映し出される書き順に合わせて全員で指書きをしていました。指書き、なぞり書きをしっかりやって正しく覚えてほしいと思います。
 4時間目、3年生は、水泳学習から学校に戻るのが予定より少し早かったので、タブレットでそれぞれに学習していました。ローマ字入力の練習をしている子が多かったです。
 4年生も同じく早く戻ってきたので、連絡帳を書いた後、宿題をしていました。「今日の宿題なし」を目指して、みんな真剣に取り組んでいる様子でした。
 5年生は、「夢へのパスポート」で、「自分のよいところ、好きなこと、夢中になっていること」を書き込み、その後、「こんな人になりたい!大人になったらこんな仕事がしたい!」ということを書き込んでいました。5年生のみんなは、どんなことを書いたのでしょうか。
 6年生は、社会科の歴史の授業でした。教科書にある縄文時代と弥生時代の想像図を見て、2つの時代の違いを探していました。
 来週は、子どもたちのどんな様子を見ることができるのか楽しみです。

Img_04892

Img_0512

Img_0532

Img_0528

Img_0521

Img_0527

2024年6月13日 (木)

6月13日(木)  授業の様子(全学年)

   今日も、とても暑い1日となりました。2時間目と3時間目の子どもたちの様子をお伝えします。
 2時間目、1年生は、国語で「あいうえおのうた」を作っていました。『「ま」いにちげんき「み」んなともだち まみむめも』みたいなうたです。どんな傑作ができたでしょうか。
 2年生は、タブレットのドリル(eラインズ)のやり方を教わって、さっそく使ってみていました。初めてなので、戸惑う子もいましたが、すぐに慣れて、いろいろな問題にどんどん挑戦する子もいました。
 4年生は、図工で「ギコギコトントンクリエイター」という教材に取り組んでいました。これまでかなづちを使ったことはある4年生。のこぎりを使うのは初めてとのことで、おそるおそる木を切っている子もいました。
 3時間目、3年生は、書写の授業でした。「土」という字の清書を仕上げる時間でした。楽しそうに取り組んでいました。楽しすぎて、余計に手を汚してしまった子もいました。
 5年生は、体育館で、ボールを使ってレクリエーションをしていました。元気いっぱい体育館中に大きな声を響かせていました。
 6年生は、体重測定の後、「よくかんで食べること」についてのお話を保健の先生から聞きました。実際にガムをかんで、かんだガムの色の変化からかむ力の強さを知ったり、記憶力を試すクイズをやって、よくかむと記憶力がアップすることを学んだりしました。
 暑い日が続きますが、加戸っ子は、元気に過ごしています。

Img_0425

Img_0428

Img_0430

Img_0440

Img_0452

Img_0478_2





2024年6月12日 (水)

6月12日(水)  マナーを守って食べよう(集会 給食委員会)

   今日は、2時間目と3時間目の間の加戸っ子タイムに給食委員会の発表がありました。給食中のマナーについて、劇で全校児童に呼びかける内容でした。
 「箸を人に向けない。」「箸で刺して食べない。」というマナーについて呼びかける劇で、給食委員の子たちが、大げさに悪いマナーを演じていたので、見ていた子どもたちは、大きな声を出して反応していました。
 正しいマナーについて、子どもたちの心に響いて、実践につながるといいなと思います。

Img_0401

Img_0407

Img_0410

Img_0411

2024年6月11日 (火)

6月11日(火)  朝学習の様子

 今日は、とても暑い1日となりました。まだ少し涼しかった朝の子どもたちの様子です。
 1年生は、あさがおの世話をしていました。水やり用のペットボトルを取り出しやすいように鉢の向きを変えていました。
 2年生は、漢字の練習をしていました。みんな静かに取り組んでいました。
 3年生も、漢字の学習をしていました。できた子から提出していました。
 4年生は、席替えをしたようです。早めに朝の会を始めていて、「旧門の教え」を大きな声で言っていました。
 5年生は、静かに読書に取り組んでいました。別の課題をしている子もいました。        6年生は、計算の課題に取り組んでいました。終わった子から、読書をしたり、別の課題をしたりしていました。
 これから暑い日が続きそうですが、熱中症予防をしながら元気に過ごしてほしいと思います。

Img_0390

Img_0392

Img_0398

Img_0397

Img_0393

Img_0395

2024年6月10日 (月)

6月10日(月)  よくかんで食べよう

 1年生は、体重測定の後に、保健室の先生から、よくかんで食べることの大切さについてのお話を聞きました。
 ゼリーとせんべいを食べ比べました。せんべいの方がよくかまないと食べられないこと、よくかむと唾液がたくさん出ることを実感しました。その後、唾液の「溶けた歯を元に戻す」「口の中の食べかすを流す」という2つの働きについて聞きました。
 今日の給食で、30回かんでご飯を食べて、「お米の味がする。」と言った子がいました。よくかんで食べる習慣が身につくといいですね。

Img_3237

 昨日9日(日)には、PTA資源回収が行われました。早朝よりご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

Img_5756

Img_5759

Img_4884

Img_8268

2024年6月 7日 (金)

6月7日(金)  3年 ホウセンカ水やり  5年 お茶の木の観察

   3年生は、スイカのお世話をしていて、先日は、わら敷きをしました。この後は、案山子づくりや実の下にマットを敷くお世話をして行く予定です。
 3年生は他にもホウセンカを育てています。今日は、ホウセンカに肥料をあげたり水やりをしたりしていました。こちらもスイカ同様にうまく育つといいなと思います。
 5年生は、お茶の木の世話をしています。令和3年度から続く「茶畑再生プロジェクトPart2」は4年目になりました。昨日、水やりと観察をしていました。
 お世話しているお茶の木は、「サヤマカオリ」「オクミドリ」という、どこかそんな女性がいるような気がする名前だったり、「天白錦」「ヤブキタ」「紅花」という品種だったりです。なかなか育てるのは難しいようですが、いつか学校の敷地内に植え替えることができるほどに育つように、このプロジェクトを続けていきたいと思います。

Img_0359

Img_03602

Img_0362

Img_0363

Img_0352

Img_0353

Img_0354

Img_0356