2024年6月 6日 (木)

6月6日(木)  4年 校外学習

   今日6日(木)、4年生は、校外学習に出かけました。行き先は、三国サンセットビーチです。
 4年生は、総合的な学習の時間に環境問題について学習を始めています。今日はその一環でサンセットビーチに落ちているプラスチックゴミの調査に出かけたのです。
 子どもたちは、人間が出したと思われるゴミを見つけると、「先生、見て見て。」と見せてくれたり、「大物、ゲット。」「これも、人間が出したもの?」などど言いながら、サンセットビーチを一往復してゴミを拾っていました。
 学校に戻って、ゴミを分別し、どんなゴミが多いか、どんな大きさのゴミが多いのかについて調べました。これからは、プラスチックゴミを減らすにはどうしたらいいのかについて考えていく予定です。

Img_0301

Img_0302

Img_0304

Img_0308

Img_0343

Img_0347

Img_0350

2024年6月 5日 (水)

6月5日(水)  2年 「海とさかな」オンライン授業

   昨日に続いて、今日5日(水)に、2年生は、「海とさかな」自由研究・作品コンクール「オンライン授業」を行いました。テーマは、「クラスでひとつの色図鑑を作ろう!」 です。
 海の色について、いろいろな海の色があることのお話を聞いた後、絵の具やクレヨンを使って「海」を描きました。途中、同じ色・同じ画材を使っても、描き方でいろいろな「海」の色になること、それぞれが感じるままに、心動くままにえがいてみるといいというお話も聞きました。
 それぞれが描いた「海」の一部を切り取って、合わせていろいろな色が混ざった「海」を作る予定でしたが、せっかく自分が描いた絵を切り取るのは嫌だということで、それぞれが作品を最後まで仕上げることになりました。せっかく自分の感じるままに描いた作品ですから、大事に思うのは、自然なことですね。

Img_0285

Img_0288_2

Img_0289_2

Img_02902_2

Img_02922_2

Img_0294_2




2024年6月 4日 (火)

6月4日(火)  1年 「海とさかな」オンライン授業

   4日(火)2時間目に、1年生は、「海とさかな」自由研究・作品コンクール「オンライン授業」を行いました。テーマは、「おいしいサーモン養殖の秘密」 です。
 サーモンの養殖について、VTRを見たり、クイズに答えたりしながら授業は進みました。サーモンのおいしさを保つために行っている「活〆(かつじめ)」を紹介するVTRが流れたときには、さすがにしんとして、思わず、「かわいそう。」と声が漏れました。
 すかさず担任からは、「食べ物はみんな、こんなふうに、いろいろな命をいただいているんだよ。」の声。この授業が、食べ物の大切さについて考えるきっかけになるといいなと思いました。
 その後は、それぞれがおいしそうなサーモンになるようにぬり絵をしました。教室の掲示板には、おいしそうなサーモン(の絵)が並びました。

Img_0267

Img_0272

Img_0276

Img_0279

Img_0280

Img_0284





2024年6月 3日 (月)

6月3日(月)  1、2年 ドッヂビー出前授業

   3日(月)5時間目に、1年生と2年生を対象にドッヂビー出前授業が行われました。
 日本ドッヂビー協会の指導員の方と坂井市生涯学習スポーツ課の方が指導してくださいました。
 はじめは、投げ方を教えてもらい、その後、ペアになって、投げたりキャッチしたりの練習を繰り返しました。最後は、試合をしました。子どもたちは、いつも以上に(?)真剣にお話を聞き、楽しそうに取り組んでいました。

Img_0238

Img_0242

Img_0251

Img_0252

Img_0259

Img_0265





2024年5月31日 (金)

5月31日(金)  水泳学習スタート

   今日から水泳学習がスタートしました。今年も、新田塚スイミングスクールあわら校で学習しま
す。行き帰りの時間を含めて2時間続きで行います。今年は、全学年が金曜日に計6回行います。今日は、その1回目でした。
 1、2年生は学年ごとに、プールの中を歩いたり、しゃがんだり伸びたりしながら歩いたり、プールサイドに座って足をばたばたさせるなど、徐々に水に慣れるようにしていました。
 3、4年生は、得意、不得意によって2グループに分かれて取り組んでいました。
 どの学年も、子どもたちの歓声の中でもしっかりと響くインストラクターの指示をしっかりと聞いて楽しそうに取り組んでいました。不得意な子が誰だかわからないくらいにみんないい表情でした。

Img_0190

Img_0200

Img_0202

Img_0204

Img_0205

Img_0226

Img_0229

2024年5月30日 (木)

5月30日(木)  2年 地区探検  4年 田植え

   30日(木)に、2年生が地区探検「ヤマザキYショップ」「加戸駐在所」「加戸・公園台コミュニティセンター」の見学に出かけました。
 「ヤマザキYショップ」では、レジ打ちの体験をさせていただいたり、自動販売機の中を見せていただいたりしました。
 「加戸駐在所」では、本物の警棒や手錠に目がくぎ付けになっている子がいました。
 「加戸・公園台コミュニティセンター」では、1年間にのべ13500人の人が来ると聞いて驚きの声を上げる子が多かったです。見学のまとめをどのようにするのか楽しみです。
 午後からは、4年生が田植えに挑戦しました。はじめはおそるおそる田んぼに足を入れ、ぎこちない手つきで植えていましたが、しばらくすると、どんどん上達して、顔に泥がついても平気で植えている子が多かったです。田植え機にも乗せてもらいました。泥まみれになることはほとんどない子どもちにとって、とてもよい経験になったのではないかと思います。
 今日は、この他に4~6年の体力テスト、昼休みには「お話タイム」もあり、盛りだくさんの1日でした。

Img_0067

Img_0073

Img_0077

Img_0097

Img_0103

Img_0167

Dsc00336

Dsc00349

Img_0090

2024年5月29日 (水)

5月29日(水)  1年 花植え

   29日(水)の3時間目に、1年生が花の苗植えをしました。今年も加戸・公園台コミュニティセンターのご協力をいただいて行いました。
 今年も「百日草」を植えました。「百面相?」「100m走?」など思わず吹き出しそうなことをつぶやいている子もいました。
 プランターに土を入れ、げんこつほどの大きさの穴を開けて苗を植えました。穴を開けずに、土の上に置いた子もいましたし、上下逆さまに置いた子もいましたが、手直しをして植え終わりました。 植え終わった後は、たっぷりと水やりをしました。(その後、予定通り、タブレットであさがおの写真を撮っていました。)
 工事中のため、水くみをする場所までが遠くて、大変ですが、しっかりとお世話をして、きれいな花を咲かせてほしいと思います。

Img_0031

Img_0032

Img_0034

Img_0035

Img_0038

Img_0042

Img_0045

2024年5月28日 (火)

5月28日(火) 授業の様子(1年 生活)

   雨降りの1日になりました。今日は、1年生がタブレットパソコンを使って、写真を撮る練習をしていました。先日、4年生にパソコンの立ち上げ方や「SKYMENU」の使い方を教えてもらった1年生。今日は、自分の名前でのログインのやり方、カメラの起動のやり方を学んでいました。いつも以上に先生の話を真剣に聞いている様子でした。写真を撮った後は、片付け方も学び、その後、モニター画面を見ながら、使い方を振り返っていました。
 カメラの起動のやり方、写真の撮り方もわかったところで、明日は、それぞれがあさがおの写真を撮って記録するそうです。子どもたちのことですから、きっと、すぐにタブレットパソコンの使い方に慣れていくことだと思います。

Img_0010

Img_0011

Img_0014

Img_0015

Img_0018

2024年5月27日 (月)

5月27日(月) 授業の様子(4年 算数)

   新聞等の報道でご存じの方も多いとは思いますが、24日(金)に、県内の小中学校の教員を対象に、デジタル教科書の活用について考える検討会が開かれました。本校は、今年度、小学校25校のモデル校の一つに指定されています(教科は算数)。そこで、本校からもこの検討会に教員が参加し、授業で使用する際のポイントを学んできました。
 そして、4年生教室では、今日さっそく使い方を子どもたちに伝えていました。子どもたちは、驚きながらも、うれしそうに、そして真剣に使い方を学んでいました。
 モデル校ということで、3年生以上の学年が使うことができるようになっています。デジタル教科書の良さ、紙の教科書の良さ、それぞれの良さを生かしながら学びを進めていくことになります。

Img_0002

Img_0003

Img_0005

Img_0006

Img_0007

2024年5月24日 (金)

5月24日(金) 授業の様子

   運動会の翌日、24日(金)3時間目の授業の様子をお伝えします。
 1年生は、図工で運動会の絵を描いていました。楽しかった様子が伝わってくる絵が多かったです。
 2年生は、生活科で30日(木)に行く校外学習のワークシートを配付していました。来週を楽しみにしている様子でした。
 3年生は、社会科で、坂井市の様子について学習していました。土地の様子、土地の使い方の復習をした後、交通(主に道路)について学習していました。次回は、鉄道についての学習です。
 4年生は、音楽で、「風のメロディー」という曲のリコーダーの練習とミニテストをしていました。テストの順番を待つ間も友だちと向かい合って、指使いの練習をしている子がいました。
 5年生は、理科で「植物の生長の条件」について、実験の結果から各自が考察したことをタブレットにまとめたものを共有していました。
 6年生は、学活で、「運動会のお疲れ様会=お楽しみ会」をしていました。「人狼(じんろう)型鬼ごっこ」で逃げる子も追いかける子も必死に走っていました。元気だなあと感心しました。
 多少疲れているのかなと感じられる子もいましたが、どの学年も落ち着いて学習していて安心しました。

Img_9968

Img_99892

Img_9970

Img_9971

Img_9977

Img_9975

Img_9987

Img_9985

Img_9972

Img_9973

Img_9980

Img_9983