4月8日(月) 令和6年度スタート
今日、新任式、入学式を行い、令和6年度がスタートしました。1年生はもちろん、一つ学年が上がった上級生も新鮮な気持ちで新しい学年をスタートしました。149人一人一人が「元気な仲間 楽しい仲間 優しい仲間」になって、ますます「すてきな加戸小」にしていきましょう。
今日、新任式、入学式を行い、令和6年度がスタートしました。1年生はもちろん、一つ学年が上がった上級生も新鮮な気持ちで新しい学年をスタートしました。149人一人一人が「元気な仲間 楽しい仲間 優しい仲間」になって、ますます「すてきな加戸小」にしていきましょう。
今日で、今の学年の学習が終了しました。子どもたちは1年間よく頑張り、今日の修了式を迎えました。1年間で心も体も大きく成長しました。1年間がんばった自分への褒め言葉と、支えてくださったまわりの人たちへの感謝の言葉を言うことはできたでしょうか。
離任式でお世話になった先生方とのお別れもありましたが、新しい出会いが待っています。
これからも加戸っ子らしく、元気に笑顔で過ごし、ますます「すてきな加戸小」を目指しましょう。
今日は、各学年がそれぞれ新しい教室に移動しました。協力して机や椅子を運んだり、これまで使っていた教室をきれいに掃除したりしました。
教室移動をすると、次の学年がもうすぐ始まるのだなと実感することになります。この新鮮な気持ちを大切に新学期を迎えてほしいです。
きれいになった北校舎の教室で初めて食べる給食は、いつもよりおいしく感じたのではないでしょうか。
今日は、3年生が、校外学習に出かけました。行き先は、大野市の福井県自然保護センターと勝山市の平泉寺小学校です。
自然保護センターでは、クイズを解きながら、福井県の植物や動物などについての展示を見学しました。いろいろな動物の剥製に興味津々の様子でした。
次に訪れたのは、これまでオンラインで何度か交流している平泉寺小学校です。この学校は、あのバドミントンの山口茜選手の母校です。全校児童39名のうち、3,4年生14名と交流しました。
先日作った「よしストロー」を煮沸したり、乾かしたりという仕上げの作業を教えてもらいました。その後は、体育館でドッジボールをしたり、一緒に昼食を食べたりしました。
はじめは表情が硬かった子どもたちでしたが、これまでオンラインで交流していることもあって、すぐに打ち解けたようで、下の名前で呼び合っている子たちもいました。平泉寺小の子たちは、ふだんこれだけの人数でドッジボールをすることがないとのことで、とても楽しそうでした。
はじめはオンラインでの交流から、実際に学校を訪問して対面で交流できて、子どもたちにとって、大変貴重な経験になったに違いありません。
今日は、5年生が、南校舎の6年教室から北校舎の新6年教室へ机と椅子を運びました。
6年生が卒業して最高学年となった5年生。さっそく張り切って行動していて、頼もしく感じます。
新しい教室に入ると興味津々。教室の中をいろいろと観察していました。上下に移動する黒板に驚いている子もいました。きれいになった教室で6年生の学習をスタートするのが楽しみですね。
一方、荷物がなくなってがらんとした南校舎の6年教室は、静かに工事の始まりを待つことになります。
北校舎の改修工事がほぼ終了し、荷物を少しずつ移動しています。理科室の実験道具は、5年生が張り切って移動の手伝いをしてくれました。来年度は、南校舎の工事が行われるので、北校舎と東校舎の特別教室を使って生活します。きれいになった教室での生活が待ち遠しいですね。来週21日(木)に教室移動の予定です。
今日は、2時間目と3時間目に1、2年生が昔遊び交流会を行いました。何名かお家の方にも来ていただき、かるた、おはじき、こま、けん玉、あやとり、お手玉、だるま落としをしました。
はじめは、縦割り班ごとに行動し、、2年生が1年生を案内していました。ひと回りした後は、自由に自分の好きな遊びのコーナーに行っていました。体育館に、子どもたちの元気な声と笑顔があふれる時間になりました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
昨日の雨から一転、今日は、春の日が差しこむ日になりました。
昨日、元気いっぱいの歌声で6年生を送り出した1年生。今日は、新1年生を迎えるための教室の飾りを作っていました。もうすぐ2年生になるという心の準備も進んでいるようです。
2年生は、作品バッグに絵を描いたり、友だちへのメッセージカードを書いたりと、こちらも今の学年のまとめをして、次の学年への準備を進めています。
6年間、勉強に、運動に、学校行事にとがんばってきた31名の加戸っ子たち。卒業おめでとう。
今年、みなさんが見せてくれたリーダーとしてがんばる姿は、どれも自慢したくなる立派な最高学年の姿でした。
たくさんの出会いから生まれる絆と、6年間に築き上げた力、小さな勇気を大切にして、この先の人生を歩んでいってください。みなさんの歩む道に笑顔があふれることを願っています。
いよいよ明日、卒業式を迎えます。午前中に6年生が、最後のひと仕事。しまっておいた机と椅子を、きれいになった音楽室などに運んでくれました。その後、他の学年よりも一足先に、きれいになった北校舎をぐると回って見学しました。「きれい。」「いいにおい。」「使いたかったなあ。」「卒業するのもったいないなあ。」という声が聞こえました。
午後は、5年生が卒業式の準備を一生懸命やってくれました。「お手伝いに来ました。」「次は何をしますか。」という声があちらこちらから聞こえました。「よく学び【よく働き】よく遊ぶ」加戸っ子の伝統をしっかりと6年生から引き継いでいるようです。