3月8日(金) 卒業式予行
今日は、卒業式の予行を行いました。広い体育館は、緊張感に包まれていました。式当日は、もっと緊張した中で行われることになります。
雨や雪は降らなかったものの、体育館はとても寒かったです。そんな中、子どもたちは歌を歌い、呼びかけをがんばっていました。当日もよろしくお願いしますね。
休憩時間には、ストーブの前に人だかりが・・・。微笑ましい光景でした。
今日は、卒業式の予行を行いました。広い体育館は、緊張感に包まれていました。式当日は、もっと緊張した中で行われることになります。
雨や雪は降らなかったものの、体育館はとても寒かったです。そんな中、子どもたちは歌を歌い、呼びかけをがんばっていました。当日もよろしくお願いしますね。
休憩時間には、ストーブの前に人だかりが・・・。微笑ましい光景でした。
今日は、久しぶりに春らしい暖かな日になりました。2時間目と3時間目の間に行った掃除が、6年生にとって小学校での最後の掃除でした。
これまで6年間、特に今年は班長として掃除に取り組んできた6年生。今日も、班長らしく、下級生に指示したり、手本を見せるようにすみずみまで拭いたり掃いたりしていました。
6年生のみなさん、これまでありがとうございました。1~5年生のみなさん、6年生が卒業しても、みんなの力で加戸小学校をきれいに保っていきましょう。
今日は、5、6時間目に3年生が勝山市の平泉寺小学校とオンラインで交流しました。12月、1月に続いて3回目のオンラインでの交流です。
今日は、4グループに分かれて、それぞれに「よしストロー」の作り方を教えてもらいました。
子どもたちは、よしをタブレットのカメラに向けて見てもらい、「これでいいですか。」と質問しながらサンドペーパーでよしの両端を削っていました。作業の後は、感想を発表したり、この後はどうするのかを質問したりしました(熱湯で5~10分煮沸した後、乾かして完成だそうです。)。
次は、平泉寺小学校を訪問し、対面で交流する予定です。今から子どもたちは楽しみにしているようです。
今日から卒業式の全体練習がスタートしました。6年生が練習に臨んでいる後ろ姿は、とてもりりしく見えます。さすがだなと感じます。そんな立派な姿をいつまでも見ていたいものですが、もう少しでお別れです。
在校生は、お世話になった6年生の卒業を祝う気持ちで練習に臨んでほしいと思います。立派な6年生の姿を目に焼き付けましょう。
今日は、2時間目と3時間目の間の休み時間に地区子ども会を行いました。
4月からの新登校班のメンバーや集合時刻、集合場所の確認をしました。6年生は、最後の地区子ども会、司会をする子、新班長にアドバイスする子、並び方の確認を見守る子、新1年生へのお知らせのカードを書いている子など様々でした。いよいよ6年生の卒業が間近に迫ってきた感じがします。
新登校班は、卒業式の朝、12日(火)スタートです。
今日は、2時間目と3時間目に6年生を送る会を行いました。
引き継ぎ式の後、1~4年生がそれぞれ6年生とゲームで対戦したり、6年生が合奏を披露したりしました。6年生の優しさと強さを実感する機会となりました。懐かしの先生からのビデオメッセージや6年間を振り返るスライドショーもありました。
5年生は、リーダーのバトンをしっかりと受け継ぎました。これからのますますの活躍に期待しています。
6年生のみなさん、これまで、加戸っ子のリーダーとしてがんばってくれました。ありがとうございました。今日の送る会のことをはじめ、小学校でのできごとをすっかり忘れてしまうくらいの輝く未来をみなさんが迎えられるよう願っています。
6年生が卒業式までに登校する日は、あと10日をきりました。「小学校最後の・・・」ということが増えてきています。一昨日火曜日の3時間目は、小学校最後の書写の時間でした。
課題は、「感謝」。6年生のまとめとしてぴったりの課題でした。作品づくりに集中して取り組んでいました。作品が完成すると、タブレットPCで写真を撮っていました。その後6年間の振り返りを書いて、写真とともにサーバー上の提出箱に提出しました(もちろん実物も提出しました。)。
「とめ」「はね」「はらい」、字形などこれまで学習してきたことを振り返り、3年生の書写の授業でのできごとを思い出す瞬間もありました。
書かれた文字から書いた人の性格やその時の心の状態が想像できることがあります。これから先、書写の時間だけでなく文字を書くときには、これまで学習してきたことに気をつけながら、丁寧に書くように心がけてほしいなと思います。
今日は、加戸っ子タイムに児童集会がありました。保健委員会の発表です。
歯みがきをしっかりしようと呼びかける内容でした。劇ありクイズありで、子どもたちは集中して発表を見つめていました。
年度がかわって学年が一つずつ上に上がると、歯科検診があります。いつまでも健康な歯を保つために、歯科医の先生にほめていただけるような、しっかりとした歯みがきの習慣を身につけてほしいと思います。
先週火曜日から2週間(週2回のそうじなので計4回)をそうじ週間として、そうじに力を入れています。特に「大きな声であいさつをする」「時間いっぱいそうじをする」を目標にしています。
どこのそうじ場所も静かに集中してそうじに取り組んでいます。
そうじ週間が始まる以前から、進んですみずみまできれいにそうじをしている場所もあります。そういうそうじ場所は、班長をはじめ高学年が一生懸命に取り組んでいて、それを見た下の学年の子どもたちもまねをして、全員ががんばっているようです。
そうじ週間が終わっても、この様子が続くとうれしいなと思います。そして、校舎がきれいになってもそれが続いて、自分たちの学校をきれいに保とうとする気持ちが育つといいなと思います。
今週金曜日の1日に、「6年生を送る会」が行われます。学校では、その準備が着々と進められています。
1時間目には、6年生が送る会で披露する合奏の練習をしていました。回を重ねるごとにリズムが合ってきているのを感じました。
2時間目と3時間目の間には、全員が体育館に出ました。各学年対6年生対抗で行うゲームのための隊形移動の確認をしていました。指示を出す5年生の張り切っている様子が伝わってきました。
5年生は、会の進行役だけでなく、くす玉づくりや6年生へのプレゼントづくりなど、会の成功に向けて、一人一人が精一杯取り組んでいます。5年生だけでなく、4年生が6年生の似顔絵づくりに取り組んでいたり、他の学年がメッセージを書いたり会場の飾りを作ったりとがんばっています。
会の成功を願っています。