2024年2月22日 (木)

2月22日(木) 校外学習(4年)

   今日は、午後には一瞬晴れ間も見られたものの、雨も降り、風の冷たい一日でした。そんな中、4年生が校外学習に出かけました。行き先は、金津創作の森です。
 福井県の伝統工芸品や観光産業についての学習の一環として、創作の森の創作工房で絵付け体験をしました。
 子どもたちは、事前に、お皿かお茶わんかマグカップの3つのうち何に絵を描くかを選び、描く模様と色を決めて出かけました。子どもたちは、設計図を元に絵付け体験を楽しんでいました。作品は、約2ヶ月後にできあがるそうです。
 絵付け体験の後、昼食を終えてから「出発展 ふくいのクリエイターが案内する『観光×デザイン』」を見学しました。社会科の授業で学習した福井の伝統工芸品、校外学習で行った越前和紙の里の紙漉きの職人さんに関する展示があり、子どもたちは、とても熱心に見入っていました。
 今後は、タブレットで撮ってきた写真を使って、振り返りをする予定です。学校での学びと見学での学びが結びつき、有意義な一日になったようです。

Img_6501

Img_7832

Img_7845

Img_2945

Img_7848

Img_7849

Img_2958

Img_3007



2024年2月21日 (水)

2月21日(水) 味噌づくり(3年)

   今日の3、4時間目に3年生が味噌づくりを行いました。JAの職員と女性部の方4名が来校され、味噌づくりを教えてくださいました。
 まずは、やわらかく煮た豆をチョッパーという機械でつぶしました。子どもたちは、「モンブラン(ケーキ)みたい。」と声を上げていました。つぶした豆にこうじと塩をよく混ぜたもの、それと「あめ」と呼ばれる液体を混ぜて、耳たぶくらいのかたさにこねました。
 次は、こねたものをおむすびくらいの大きさに丸めて、おけの中に投げ入れていきました(空気を抜くために、思い切り投げつけるそうです。)。入れ終わったら、ラップでふたをして空気に触れないようにして作業は終了しました。
 今日作った味噌は、JAで保管していただいて、10月頃完成したら学校に持ってきていただきます。おいしいお味噌になるのが待ち遠しいです。

Img_6521

Img_6523

Img_6530

Img_6601

Img_6618

2024年2月20日 (火)

2月20日(火) 読み聞かせ

   今日の朝学習は、読み聞かせでした。それぞれの担任以外の先生が読み聞かせをしました(一部、別日に実施する学年もあります。)。担任が行う読み聞かせ以上に静かに聞き入っている様子でした。
 6年生の教室には、三国中学校の司書の先生がいらっしゃって、読み聞かせをしてくださいました(6年生は、朝学習の途中から1時間目にかけて行いました。)。その中で、落語の「まんじゅうこわい」を読んでくださいました。6年生の子どもたちのほとんどが知っている話でしたが、どんどん引き込まれていく感じで聞き入っていました。
 校舎の工事の関係で、今年は職員室前廊下が図書コーナーになっていました。もう少しで図書室が完成し、すてきな環境が整います。これまで以上に本に親しむ子どもたちが増えることを願っています。

Img_6389

Img_6391

Img_6394

Img_6395

Img_6399

Img_6411

2024年2月19日 (月)

2月19日(月) 加戸っ子タイム(レクリエーション)

   今日の加戸っ子タイムは、体育委員会の企画で、高学年レクリエーション「王様ジャンケン」をしました。学年対抗で人数をそろえて行いました。1人ずつ王様に挑戦し、勝つまでジャンケンを続けました。4年生は6年生のジャンケンの王様に、5年生は4年生の王様に、6年生は5年生の王様に挑戦し、クラスの全員が勝つまでの速さを競いました。大変盛り上がっていました。
 先週15日(木)には低学年が「ジャンケン列車」をしていました。ジャンケンに負けると、勝った人の後ろについて行き、どんどん長い列ができていました。こちらも大変盛り上がっていました。終わってからも、(次回に向けて?)ジャンケンをする子どもたちの姿をところどころで見かけました。
 子どもたちの企画で、このような、子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができる異学年の交流がもっともっとできるといいなと思いました。

Dsc04946

Dsc04977

Dscn7616

Img_6345

Img_6350

Img_6351





2024年2月16日 (金)

2月16日(金) 校外学習(6年)

   今日は、6年生が校外学習に出かけました。行き先は、福井市立郷土歴史博物館、丸岡城、金津創作の森の3か所です。
 福井市立博物館では、学芸員の解説を聞いた後、各自が展示品を見たり触ったり、動画資料を見たりしていました。歴史を学習したこともあってか、興味深そうにしていました。
 次に、丸岡城近くの一筆啓上茶屋でお弁当を食べた後、付近を自由に散策しました。丸岡城の天守の下まで行って、戦国のロマンを感じた子もいたようでした。
 金津創作の森では、出発展ふくいのクリエイターが案内する「観光×デザイン」を見学しました。ふくいの名品やお土産物を手に取ってみたり、変わったデザインの椅子に座ったり、模型を触ったりして楽しんでいました。
 6年生にとっては小学校生活最後の校外学習。社会科で学習してきた日本の歴史に対する関心や興味が高まったり、ふるさと福井に誇りをもったりするきっかけになればいいなと思います。

Dsc08303_2

Dscf0022

Dsc08320

Dsc08321

Dsc08324

2024年2月15日 (木)

2月15日(木) 授業の様子(3年 国語)

   今日は、3時間目の3年生国語の授業の様子をお伝えします。3年生は、先週から引き続き「わたしたちの学校のじまん」を伝える学習をしています。今日は、グループごとに完成させたものを発表していました。
 今日発表した学校のじまんは、「大きな体育館」「加戸っ子ファーム」「グラウンドの桜」の3つです(昨日は、「きれいになった校舎」「加戸フェス」「児童玄関のピアノ」のグループが発表したそうです。)。
 どのグループもしっかり練習してあって、大きくはっきりとした声で発表していました。発表を見た他のグループの子たちは、発表について、感想や意見を言っていました。発表の様子について、「声の大きさがよかった。」「全員で言うところの声がそろっていた。」という感想を言っていました。また、プレゼンテーションの作り方については、写真の大きさや量、字の大きさや配置について、アドバイスする子もいました。アドバイスを全員で確認して、よりよいプレゼンテーションになるようにいかしていきます。
 発表の様子は、勝山市平泉寺小学校に紹介する予定です。


昨日の給食委員会のクイズの答えは ②約2700人分  ②毎月1日 ②YEさん でした。

Img_63692

Img_63722_2

Img_63802_2

Img_6373

Img_6386

2024年2月14日 (水)

2月14日(水) 集会(給食委員会 環境委員会)

   今日は、2時間目と3時間目の間の加戸っ子タイムに集会を行いました。今日の集会は、給食委員会と環境委員会の発表がありました。
 給食委員会は、給食に関するクイズをしました。次の3つです。
(1)三国学校給食センターは、1日約何人分の給食を作るでしょう。
  ①約1500人分 ②約2700人分 ③約150人分
(2)アイアン給食は、鉄分が多いメニューです。毎月何日にあるでしょう。
  ①毎月15日   ②毎月1日   ③毎月25日  
(3)2月28日は、加戸小学校の6年生が考えたこんだてです。だれが考えたでしょう。
  ①HKさん  ②YEさん  ③SJさん  
 正解は、お子様に聞いてみてください。

 次に、環境委員会が「そうじ週間」について発表しました。
 16日の金曜日から今月いっぱいカードを使って、掃除にしっかりと取り組むことができているかどうかを記録することになりました。そして、できるようになってほしい「大きな声であいさつをしよう」「口を閉じて時間いっぱいそうじをしよう」という2つのめあてをあらためて確認しました。

 このような発表を見ることで、給食への関心を高めたり、自分たちの使う校舎をきれいに保とうする意識を高めたりしてほしいなと思います。

Img_6328

Img_6329

Img_63372

Img_6332

Img_63382







 

2024年2月13日 (火)

2月13日(火) 授業の様子(全学年 国語)

   今日は、春のような陽気の一日となりました。3連休を終えた子どもたちの国語の授業の様子をお伝えします。
 1年生は、「どうぶつの赤ちゃん」を学習していました。ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの生まれた時の大きさや目や耳の様子を比べながら読み取っていました。
 2年生は、「楽しかったよ、二年生」で伝えたいことを決めて発表するために、二年生での出来事を写真で振り返っていました。この後、どの出来事について発表するかを決めて学習を進めていきます。
 3年生は、「わたしの学校じまん」の学習で、じまんしたいところについて発表原稿を書き、グループで検討しているところでした。タブレット使って、それぞれの原稿を合体させ、グループで一つの原稿にするそうです。
 4年生は、「つながりに気をつけよう」の学習をしていました。主語と述語を対応させる、読点「、」を打ったり、順番を入れかえたりする、長すぎる文を「。」で区切る、こそあど言葉やつなぎ言葉を使うなどして、わかりやすい文章に直す課題に取り組んでいました。
 5年生は、「この本おすすめします」という学習で、おすすめの本を推薦する文章を書いていました。おすすめする相手を想定して、いくつかのおすすめポイントを書いていました。できあがったものは図書コーナーに掲示しようかと考えています。
 6年生は、テスト直しの後、「覚えておきたい言葉」の学習をしていました。各教科で使われる言葉で、意味を聞かれるとはっきりとは答えられない言葉の意味を調べていました。タブレット使う子もいれば辞書を使う子もいました。
 しっかりと国語の学習に取り組んで、自分の思いを上手に伝えることができるようになってほしいなと思います。

Img_6298

Img_6295

Img_62902

Img_6312

Img_63102

Img_6319

2024年2月 9日 (金)

2月9日(金) 新1年生との交流会(1年)

   今日は、春を思わせるような暖かな一日になりました。そんな中、かわいらしいお客様が加戸小学校にやってきました。4月に1年生として入学してくる予定の保育園児、幼保園児のみなさんです。
 4月から「先輩」になる1年生が、「すてきま加戸小」の歌を歌ったり、いろいろな行事の紹介をしたり、教科の学習の様子を発表したりしました。
 その後は、校舎内を案内し、教室では、いすに座ってもらったり、教科書を見せたり、算数セットを触ってもらったりしていました。園児のみんなは、緊張しているようでしたが、4月からの小学校生活が楽しみになってきたのではないかと思います。
 1年生の様子はというと、いつもより張り切って発表できた子もいれば、いつもの威勢はどこへやら、緊張して小さな声になってしまった子もいました。昨年までお世話になっていた園の先生方に成長した姿を見せることができて、1年生にとってよい経験になったのではないかなと思います。1年生のますますの成長にこれからも期待したいと思います。

Img_6287

Img_6107

Img_6123

Img_6151_2

Img_6162_2

Img_6195

Img_6232_2

Img_6238_3

Img_6242_3

2024年2月 8日 (木)

2月8日(木) 授業の様子(2年体育)

   今日は、くもり空の一日となりました。立春を過ぎました。この冬は暖冬といわれていて、例年に比べ暖かい冬ですが、風はまだまだ冷たいです。
 今日2時間目の2年生の体育の様子をお伝えします。
 はじめは、なわとびをしていました。二重跳びに挑戦する子、二重跳びの記録更新を目指す子、二重あや跳びに挑戦する子など様々でした。「先生、見て、見て。」という子や「○○くん、すごいよ。二重跳び100回超えたよ。」という子どもたちの声を聞いて、とてもうれしくなりました。
 次に、跳び箱の開脚跳びをしていました。またいで、座って、下りてを何回か練習した後で助走をつけて跳び越えていました。中には、もう少しのところで飛び越えられない子もいますが、多くの子は軽々と跳び越えていました。
 片付けも後始末も協力して行う姿に2年生の成長を感じました。3時間目が始まる直前のちょっとした隙間時間にも廊下でなわとびに取り組む子がいました。2年生、元気いっぱいです。

Img_6034

Img_6036

Img_6038

Img_60402

Img_6058

Img_6090