2024年2月 7日 (水)

2月7日(水) 福祉活動に役立ててください

 昨日(6日)の午後、4年生の代表の子どもたちが、「赤い羽根共同募金」で集まった募金を坂井市福祉協議会三国支部の方に渡しました。募金は、2学期に全校児童に呼びかけて集められたものです。
 4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について様々な体験や調べ学習を行ってきたということで、代表して募金を渡しました。
 4年生は、これまでは、赤い羽根共同募金のことは、赤い羽根をもらうもの、くらいに思っていたのが、福祉について学ぶ中で、意識が変わってきたようです。
 社会福祉協議会の方が、募金は、高齢者や障害を持った人のための様々な福祉活動に使われること、7割は坂井市で、3割は福井県での福祉活動に使われることを教えてくださいました。子どもたちは真剣な様子でお話を聞いていました。
 高齢者、障害を持った人、子どもなど社会的弱者と呼ばれている人々に優しい社会になるように、子どもたち一人一人も優しい人に成長していってほしいなと思います。

Img_60202

Img_60282

Img_6030

Img_60332

2024年2月 6日 (火)

2月6日(火) あいさつリレー

   今日から今年度最後のあいさつリレーがスタートしました。そのため、いつも以上に玄関で元気な声であいさつする子が多かった気がします。
 今日は、加戸っ子委員会が担当でした(13日も担当します。)。このあと、7日(水)は5年、8日(木は)4年、9日(金)は3年、来週の14日(水)2年、15日(木)1年、16日(金)6年とリレーしていきます。
 今回もあいさつがよかった地区をお昼の放送で紹介することにしています。元気よくあいさつできるように、ご家庭でもお声がけをお願いします。
 あいさつは、人間関係づくりの第一歩だと考えます。元気よくあいさつをしたりされたりするととても気持ちがよくなります。あいさつリレーの週間だけでなく、日頃から元気なあいさつの声が響く加戸小学校にしていきたいなと思います。これからの加戸っ子に期待しています。

Img_7755

Img_7757

Img_7758

Img_7763

Img_7765

2024年2月 5日 (月)

2月5日(月) 少年消防クラブ(5年)

   今日は、3時間目に5年生が少年消防クラブの防火教室を行いました。嶺北三国消防署から、救急救命士の方と消防士の方が来校され、心肺蘇生のやり方とAEDの使い方について教えてくださいました。
 はじめに、人が倒れていたらどう対応するといいのか確認した後、胸骨圧迫と人工呼吸についてやり方を教えていただきました。教えていただいた後は、5つのグループに分かれて、訓練用の人形を使って、胸骨圧迫のやり方を順番に練習しました。一通り練習を終えた後、もう一度救命士さんのやり方を見せてもらうと、「あんなに強く押すのか・・・。難しい。」という子どもたちの声が聞こえました。
 次に、AEDの使い方を教えていただきました。パッドをつける位置やパッドをつける前に気をつけることなどを教えていただきました。「学校のAEDはどこにある?」「つける前に、汗などで体が濡れていたら拭く必要があるのはどうして?」等の質問にしっかりと答えている様子から、今日の体験に真剣に向き合っていることがわかりました。
 心肺蘇生やAEDが必要な場面に出合わないのが幸せですが、もしもの時のために対応の仕方を知っておくことは大切です。いただいたBFCの冊子を時々読み返すなどして忘れないでほしいなと思います。

Img_59712

Img_59752

Img_59762

Img_5978

Img_6005




2024年2月 2日 (金)

2月2日(金) 学校公開

   今日は、学校公開日でした。2、3、4時間目を公開しました。そのうち1時間は、なわとび大会を行いました。
 なわとび大会では、一人一人が自己記録の更新を目指して、精一杯跳んでいました。持久跳びで制限時間跳び続けた子や、技跳びでよい記録を残すことができた子には、大きな拍手が起こっていました。また、思うような結果が残せずにとても悔しがっている子もいました。保護者の皆様の温かい応援ありがとうございました。
 その他の時間は、各教室での授業を公開しました。お家の方が見てるということで、いつも以上に張り切っていた子、いつもよりも緊張していた子と様々だったと思いますが、タブレットを使っている様子やグループで話し合う様子など、多くの保護者の皆様に授業の様子を見ていただくことができてよかったと思います。

Img_57522

Img_57632

Img_5767

Img_5790

Img_58402

Img_5851

Img_58692

Img_59012

Img_59432




Img_59182

2024年2月 1日 (木)

2月1日(木) 6年 調理実習

   今日は、6年生が調理実習を行いました。工事の関係で、家庭科室が使えないので、加戸公園台コミュニティセンターの調理室をお借りして行いました。
 いつもの場所と違うのではじめはとまどう様子でしたが、すぐに慣れたようで、班ごとに役割分担をして、調理をしていました。手際よく調理している子の様子を見て、普段から家で手伝いをしているのだろうなと想像していました。
 できあがった班から、食べていたのですが、いつもの給食よりも多めに盛り付けている子が多かったのではないかなと思います。
 6年生にとって、小学校での最後の調理実習、無事に終えることができてよかったと思います。いつも、献立を考えて、家族分の食事を作っているお家の方に感謝する気持ちを感じられたかなと思います。材料の準備等でご家庭にご協力いただきました。ありがとうございました。

Img_56762

Img_5702

Img_5693

Img_5703

Img_5703_2

Img_5704

Img_5713

2024年1月31日 (水)

1月31日(水) なわとび大会近づく

   今日の加戸っ子タイムは、金曜日に行われるなわとび大会前の最後の体力アップの時間となりました。
 1、2年生は廊下で、3年以上の学年は、体育館で練習に取り組みました。廊下では、「先生、見て。」とできるようになった技を披露する1、2年生の子どもの声がところどころで聞かれました。体育館で練習していた学年の中には、大会で跳ぶ技跳びを3分間ずっと跳び続けていた子もいました。
 2日の大会では、練習の成果を発揮して、一人1人が精一杯の力で、これまでの自分を超え、自己記録を更新してほしいと思います。

Img_55572

Img_5558

Img_5559

Img_5560

Img_5563

Img_5567





2024年1月30日 (火)

1月30日(火) 栄養士訪問(1年)

 今日は、三国学校給食センターの栄養士の先生が来てくださって、1年生に食事のマナーについてお話をしてくださいました。
 はじめに、給食センターで給食を作っている様子のビデオを見ました。その後、食器の並べ方、姿勢、食べ方、後片付けのやり方などについて、一つ一つ確認しながらお話をしてくださいました。

 最後に、給食を作るときに使っているしゃもじを見せてくださいました。子どもたちは、しゃもじの大きさに驚いている様子でした。
 今日は、特に箸の持ち方については、丁寧に教えてくださいました。1年生は、明日から、お家で食事をするときに正しい箸の持ち方ができるかどうか「食育チャレンジ」を行います。正しい持ち方ができたら、持ち帰ったプリントに印をつけることになっています。ご協力をお願いします。
 このようなチャレンジを利用して、正しい持ち方を身につけていってほしいと思います。

Img_55312_2

Img_5535_2

Img_5538_2

Img_5539_2

Img_55412_3

Img_5542_4

2024年1月26日 (金)

1月26日(金) ふれあいミュージアム(5年 6年)

 今日の3時間目、4時間目に県文化課と県歴史博物館の学芸員の方が来校され、ふれあいミュージアム(出前授業)が開かれ、加戸地区の昔のことをいろいろと教えていただきました。今日来校された学芸員の方は、坂井町の大関地区にお住まいの方でした。
 はじめに、現在の三国町やあわら市がのっている2万5千分の1の地形図医をいただきました。地図を分けてもらってすぐに「加戸小見つけた。」と言う子もいて、学芸員の方も驚いていました。
 次に、同じところがのっている120年ほど前の地図を見ました。「戸加?」「山平?」「運動公園がない。」など、いろいろなことに気づいたようで、このときの子どもたちの驚きが一番大きかったようです(6年生は、昔は右から読んだ、ということを再確認していました。)。
 そして、その頃には、まだ、加戸地区に茶畑はなかったこと、学校は、お寺にあったことなど昔の話を聞かせていただきました。
 3枚目に、1933年と1970年の地図を見て、茶畑があることを確かめ、お茶を売って暮らしが豊かになり、子どもの数も増えていったというお話を聞かせていただきました。
 3枚の地図を見比べるだけでもいろいろなことがわかりました。学芸員の方は、今回の授業のために、加戸地区の歴史についていろいろと調べてきてくださいました。授業が終わって、さっそく学芸員さんに質問している子もいました。今回の授業をきっかけに、加戸地区のことをもっと知りたいと思ってくれる子がいたらいいなと思いました。

Img_5441_2

Img_5442_2

Img_5450

Img_5469

Img_5472

Img_5486

2024年1月25日 (木)

1月25日(木) 授業の様子(4年 学活)

   今日の2時間目、養護教諭が行った、4年生の学活「自分らしさって、何?」の様子をお伝えします。
 はじめに、ACジャパンの「聞こえてきた声」のCMを見ました。最近、TVで目にすることが増えてきているためか、見たことある子が何名かいました。
 次に、「りんご」をイメージしてもらいました。「赤いリンゴ」「青いリンゴ」「かじられたリンゴ」「木になっているリンゴ」など、様々なリンゴをイメージするように、人によって考え方はいろいろあるということです。
 次に、「男だから。」「女だから。」と言われた経験について、そのときの気持ちを発表しました。中には、なぜそう言われるのか、疑問に思ったことがあるという子もいました。
 その後は、着る服や靴下の色、男女のイメージ、男女の役割や仕事について考えました。どれも性別に限定されるものではないということを確かめました。
 最後に、体に個人差があるように、心にも個人差があること、「男だから・・・」「女だから・・・」ということではなく、「自分らしく」を大切にしてほしいこと、それぞれの人にその人らしさがあるから、まわりの人のその人らしさも大切にしてほしいと伝えて授業を終えました。
 自分もまわりも大切にできる加戸っ子であってほしいと願っています。

Img_7693

Img_7698

Img_7701

2024年1月24日 (水)

1月24日(水) 授業の様子(3年 総合)

   今日は、5,6時間目に3年生が勝山市の平泉寺小学校とオンラインで交流しました。
 はじめに、平泉寺小学校の発表を見ました。平泉寺小学校では、環境問題について学習しているそうです。SDGsに関係する取り組みとしてヨシストロー作りをしているそうです。発表では、ヨシストロー作りの歴史や作り方の説明、ヨシが生えている池ヶ原湿原観察会で学んだこと等を紹介してもらいました。
 加戸小の子どもたちは、「ぼくたちにもヨシストローは作れますか。」「作り方を教えてほしいです。」などの感想を発表していました(作り方は,動画を撮って、送ってくださるそうです。)。
 その後、加戸小の発表で、加戸の魅力を紹介していました。紹介したのは、「なし」「お茶」「茶玉」「スイカ」「たらのはな」の5つです。それぞれの魅力をグループごとに、寸劇などを交えながら紹介しました。
 平泉寺小の子どもたちからは、「おいしそうな物がいっぱいで、加戸に行ったらぜひ食べてみたいです。」「たらのはな、食べたことがあります。おいしかったです。」「スーパーに売っていますか。」などの感想や質問がありました。
 最後にタブレットパソコンに感想や意見を打ち込んで今回の交流は終了しました。この後も交流は続きそうです。
 実は、3年生、午前中には、町内のスーパーマーケットと消防署に見学に出かけていました。大忙しの一日でした。

Img_5367

Img_5388

Img_5397

Img_5414

Img_5422

Img_5436

Img_4315