2024年1月23日 (火)

1月23日(火) 授業の様子(6年 学活)

   今日は、3時間目にスクールカウンセラーの先生が、6年生を対象に「SOSの出し方」について授業をしてくださいました。
 はじめに、「自分がつらい気持ちになった時、それを軽くするために、どのようなことをしていますか。」という質問に対して、それぞれが考え、グループで共有し、その後、発表してクラス全体で共有しました。「壁をなぐる」「台パン(机などの台にパンチすること)」「ゲームをする」「音楽を聴く」「本を読む」「チョコを食べる」「ペットと遊ぶ」「寝る」などの対応法が紹介されました。それぞれ、自分に合った方法でストレス解消すればいいことを教えていただきました。
 次に、「友達がつらそうにしている時、それを軽くしてあげるために、どのようなことをしていますか。」という質問に対しては、「一緒に遊ぶ」「悩みを聞く」「アドバイスをする」「○○をプレゼントする」などの方法を発表していました。
 そして、一番のおすすめは、「身近にいる信頼できる大人に話すこと」「あなたの気持ちを真剣に受けとめてくれる人が、あなたの信頼できる大人」「一人で悩まないで」「(わかってくれる大人に出会うのはなかなか大変だけど)世の中には、信頼できる大人が必ずいます」「苦しいときは助けを求めてください」ということを話していただきました。
 最後に、ワカバというグループの「あかり」という曲を紹介していただきました。
 子どもたちは、「いろいろな解消法を知ることができた」「悩んでいる人がいたら、相談に乗ってあげようと思う」「一緒に信頼できる大人をさがすという考えを知ることができた」などの感想を書いていました。
 これから、いろいろと悩むことはあると思いますが、自分を大切に、相手を大切に、一人一人を大切にできる人になっていってほしいと思います。

Img_5282

Img_5283

Img_5284

Img_5297

Img_5324

2024年1月22日 (月)

 1月22日(月) 授業の様子(3年 4年)

 今日は、午後からは日が差してきましたが、風の冷たい一日でした。5、6時間目の3年生と4年生の授業の様子をお伝えします。
 3年生は、勝山市平泉寺小学校(最近、”よし”のストローのCMをよく目にするようになりましたね。)とのオンラインでの交流の練習をしていました。それぞれの学校の魅力を紹介し合うそうです。今日は、県教育総合研究所の先生に、オンラインの接続の練習をかねて、練習の様子を見ていただきました。24日(水)の当日は、うまく加戸小の魅力を伝えられるといいと思います。
 4年生は、金属のあたたまり方の実験をしていました。金属の棒を実験用のガスコンロの火で温め、どのようにあたたまっていくのかを調べていました。金属の棒には、温度が上がると色が変わるシールが貼ってあり、変化がわかるようになっていました。
 ガスコンロに火をつける子どもたちの様子を見ると、おそるおそるやっている子もいれば、ためらうことなくやっている子もいて、経験に違いがある様子でした。IHクッキングヒーターのお家が増えていることも要因の一つなのだろうなと感じました。

Img_5231

Img_5241

Img_5248

Img_5256

Img_5266

Img_5274

2024年1月19日 (金)

1月19日(金) 授業の様子(1年 6年)

 今日は、昨日とは一転、穏やかな冬晴れの1日となりました。3時間目の1年生と6年生の授業の様子をお伝えします。
 1年生は、音楽の学習をしていました。はじめに文部省唱歌「ひのまる」を歌っていました。回数を重ねるごとに元気な声が響くようになっていきました。その後は、鍵盤ハーモニカで演奏しました。少しずつ演奏する小節を増やしていきながら練習しました。1本指で弾いている子もいましたが、5本の指を使っている子もいました。
 次に、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」から行進曲を聴きました。トランペットなど金管楽器が中心の部分とバイオリンなど弦楽器が中心の部分を聴き分けて、お互いが呼びかけ合っている感じを味わっていました。
 6年生は、「6年生を送る会」で演奏するVaundyの「怪獣の花唄」という曲の楽譜を見ながら、演奏する部分の順番を確認していました。元に戻る記号や違うところにとぶ記号など一つ一つ確認していました。まわりで見ていた私にはちんぷんかんぷんでしたが、6年生の子どもたちは、授業の終わりには、どの部分まで進んでいるか全員がわかっている様子でした。さすが6年生、それぞれの担当の楽器の練習を進めて、素晴らしい演奏を聴かせてくれるものと期待しています。

Img_5094

Img_5095

Img_5112

Img_5125

Img_5097

Img_5099

Img_5100

2024年1月18日 (木)

1月18日(木) 授業の様子(2年 5年)

   今日は、昨日とは一転、冷たい雨の降る1日となりました。4時間目の2年生と5年生の授業の様子をお伝えします。
 2年生は、生活科で「大きくなったじぶんをふりかえろう」という学習をしていました。「なわとびができるようになった」「地いきの人にあいさつをした」「あらいものを手つだった」など、プリントに書かれたものからできるようになったことを選んでいました。その後、1年生の時の写真を見て振り返っていました。「あっ。○○ちゃんうつってる。」「あのとき、□□だった。」など懐かしむ声が聞こえてきました。この次は、2年生の写真を見た後、自分ができるようになったことを振り返り、2年間の自分たちの成長を実感することになります。
 5年生は、「全校集会NGランキング!」と題して、全校集会でみんなをつまらなくさせる行動について考えていました。まずは自分で考え、グループの人たちに発表し、次にグループでベスト(ワースト)5を話し合って決めて、クラスのみんなに発表しました。6年生を送る会を皮切りにリーダーとして活躍する5年生。今後、自分たちで企画することになる集会等の中身を考える時のための話し合いです。
 3学期になって、学年のまとめや次の学年への準備が着々と進んでいるようです。

Img_5075

Img_5084

Img_5089

Img_5091

Img_5086

Img_5087

2024年1月17日 (水)

1月17日(水) なわとび大会に向けて

 今日は、朝はものすごく冷え込みましたが、日中は、晴れて日差しが教室の真ん中くらいまで入ってくる冬晴れの日となりました。
 今日の加戸っ子タイムは、なわとび集会でした。体育委員会の子どもたちが、2月2日(金)に行われるなわとび大会について、ルールの説明や種目の説明を行いました。種目の説明では、それぞれの種目の上手に跳ぶための「こつ」を動画を使って紹介していました。
 なわとび大会に向けて、体育の時間だけでなく、休み時間ごとに廊下で練習している子も見かけます。今日の集会で、大会に向けてがんばろうという気持ちがより高まったのではないかなと思います。

Dsc04895

Img_5008

Img_5004

Img_5005

Dsc04900

Img_5012

2024年1月16日 (火)

1月16日(火) プレゼント到着

   アメリカメジャーリーグ、ロサンゼルスドジャース移籍した大谷翔平選手が全国の小学校にプレゼントしてくれたグローブが加戸小学校にも到着しました。
 さっそく、6年生をスタートして、各学年の教室に回しています。グローブを見た子どもたちからは、歓声が上がります。同封されていたメッセージをじっくりと読んだり、手にグローブをはめて感触を味わったり、グローブについている大谷選手のカードを眺めたり、学級新聞用に写真を撮ったりとさまざまな楽しみ方をしていました。
 大谷選手は、飾っておくためではなく、子どもたちに使ってほしいという思いからグローブをプレゼントしてくれたと思いますので、どう活用するか、今後考えていきたいと思います。

Img_4913

Img_4915

Img_49172

Img_49192

Img_4924

2024年1月15日 (月)

1月15日(月) 工事の様子

   1学期終了直後から始まった校舎の長寿命化工事。ずいぶん進み、一部足場の解体が済んだところもあります。子どもたちが目にすることのできるところもあって、完成を心待ちにしている様子が見られます。来年度は、完成した北校舎で過ごすことになります。完成が楽しみです。
(写真は、先々週、先週撮影したものも含まれています。)

Img_7558

Img_7556

Img_4850

Img_4851

Img_4856

Img_4858

Img_4907

Img_4880

Img_4912

2024年1月12日 (金)

1月12日(金) 授業の様子(5、6年)

   今日は、昨日とは変わって、雨やみぞれの降る寒い一日になりました。今日の3時間目の5、6年の授業の様子です。
 5年生は、書写の授業で書き初めをしていました。新年になって最初ということで、自分の好きな言葉を書いていました。「笑顔」「絶対勝利」「平和」「野球優勝」「笑顔」「勉強」「最高学年」「自然保護」などさまざまな言葉がありました。進級を目の前にした5年生らしいなと思う言葉、今の社会情勢に影響を受けているのかなと感じられる言葉が多かったように思います。
 6年生は、卒業式で歌う「虹」という歌の練習をしていました。教室の後ろには、「カウントダウンカレンダー」も登場し、いよいよ卒業が近いという実感をもつ子も多くなっているのだろうなと感じました。

Img_4895

Img_4897

Img_4899

Img_4900

Img_4901_2

Img_4902

Img_4892

Img_4894

Img_4891




2024年1月11日 (木)

1月11日(木) 授業の様子(全学年 国語)

 今日は、冬晴れの一日となりました。今日の1時間目の授業の様子です。
 1年生は、詩を読んで、感想を書いていました。ノートの字がとても丁寧に書いてある子が多くて驚きました。
 2年生も詩の学習をしていました。題材に関する先生の質問に答えてしました。言葉のイメージをどんどん広げていき、詩を作る時に役立てていきます。
 3年生は、教科書にある「たから島の地図」のイラストを見て、物語を作る学習です。真剣にタブレットパソコンのキーをたたく様子を見て、3年生の成長を感じました。
 4年生は、慣用句の意味を調べて、例文を作っていました。タブレットパソコン使って調べている子が多かったです。辞書を使って調べる子は少なかったです。時代の流れを感じました。
 5年生は、文集「茶の実」(今年度で第75号。3月発行の予定です。)の原稿を書いていました。子どもたちがどんなことを思い、それを文章にしているのか発行を楽しみにお待ちください。
 6年生は、「座右の銘」にしたい言葉を選び、その言葉について文章を書いていました。タブレットのキーボードをたたき、すらすらと文章を打ち込む6年生、さすがだなあと思いました。
 「読む」「聞く」「書く」「話す」等いろいろな言語活動を通して、言葉を大切に扱うことのできる子どもたちを育てていきたいと思います。

Img_4878

Img_4875

Img_4872

Img_4871

Img_4882

Img_4883



Img_48852

Img_4888_2

2024年1月10日 (水)

1月10日(水) 版画

   昨年12月から取り組んでいる版画。今日は、1年生と4年生が「刷り」に取り組んでいました(4年生は12月に続き2回目です。)。
 丁寧に彫り進めたり、工夫して版を作っていたりしていたので、どんな刷り上がりになるのか楽しみにしていた子が多いのではないでしょうか。
 ローラーでインクを練る音やバレンでこする音が聞こえたり、ワクワクしながら紙を板からはがすときの子どもたちの顔や廊下に掲示された作品などを見たりすると、今年も「版画の時期」が来たなあと感じます。

Img_4863

Img_4864

Img_4867

Img_4868

Img_4869

Img_4870