2024年9月17日 (火)

9月17日(火) 授業の様子(全学年)

   3連休が明け、新しい1週間が始まりました。今日もまた暑い一日となりました。連休明けの5時間目の授業の様子をお伝えします。
 1年生は、担任が、何人かの家庭学習ノートを紹介していました。どんなことに、どのように取り組むといいのか、紹介されたものを参考に、学びが広がるといいなと思いました。
 2年生は、新出漢字の練習をしていました。「空書き」「指書き」「なぞり書き」の順番で練習していました。ずいぶんとなれた様子で練習に取り組んでいました。
 3年生は、算数であまりのあるわり算の1時間目でした。答えを求めるときに、何の段をさがすといいか確かめながら学習を進めていました。
 4年生は、社会科で「地震からくらしを守るためにどのような人たちが、どのような取り組みをしているのだろうか。」という調べ学習をしていました。
 5年生は、図工でメッセージボード作りをしていました。丁寧に色塗りをしたり、切った材料を紙やすりでこすって角を丸くしたりしていました。完成が楽しみです。
 6年生は、音楽で和音の学習をしていました。2人1組でそれぞれが、ベースとなる楽譜に1つずつ音を足していって、合わせて和音を作る活動をしていました。タブレットを使うとこういう学習も簡単にできるのだなと感心しました。
 
 先週から続く猛烈な暑さのせいか体調を崩してしまった子もいるようで、いつもよりも欠席する子が多かったようです。早く体調が戻るといいですね。

Img_2160

Img_2145

Img_2155

Img_2161

Img_2146

Img_2151

2024年9月13日 (金)

9月13日(金) 授業の様子(1年図画工作)

   今日も9月中旬とは思えない暑さで、熱中症警戒アラートが発令される暑い一日となりました。早くさわやかな秋が訪れてほしいですね。
 さて、今日は、1年生の図画工作、「色水遊び」の授業の様子をお伝えします。
 はじめに、先生に、ペットボトルのキャップやびんのふたに「赤」「青」「黄」の絵の具を入れてもらって、水を入れて勢いよく振って、3色の色水を作りました。できたらそれを小さなプラスチックのコップに小分けしました。
 次に、赤と青で紫、赤と黄でオレンジ、青と黄で緑を作りました。その後は、各自が好きなように混ぜ合わせて、いろいろな色水を作りました。「きれい。」「おいしそう。」「不思議な色ができたよ。先生見て。」と次々と自分の作った色水を自慢げに見せにきていました。とても微笑ましい光景でした。
 この先、水彩画を描くときに、この経験を生かして、自分が思うような色作りができるにちがいないなと思いました。
 (後始末もみんなで協力して手際よくできました。)

Img_20772

Img_2079

Img_2082

Img_2083

Img_2113

Img_2121

2024年9月12日 (木)

9月12日(木) 授業の様子(5、6年家庭科)

   熱中症警戒アラートは発令されなかったものの、今日も暑い一日となりました。この暑さ、一体いつまで続くのでしょう。
 さて、今日は、5年生と6年生の家庭科の授業の様子をお伝えします。
 3時間目、6年生は、自分の靴下を手洗いする実習を行いました。桶に洗剤を入れて、それまではいていた靴下を脱いで手洗いしました。汚れが簡単に落ちるわけはなく、子どもたちは苦戦している様子でした。洗った後はすすいで、手でしぼってから干しました。いつも洗濯してくださっているおうちの方の苦労が少しは感じられたでしょうか。
 5、6時間目、5年生は初めてミシンを使う学習でした。はじめは、手順をしっかりと確認しました。その後、練習用の布にから縫いをして、次に、上糸、下糸をセットして縫いました。初めてのことで恐る恐る縫っている様子の子もいましたが、慎重に、かつ上手に縫うことができました。だんだんに慣れて、エプロン作りがうまくできるといいなと思いました。

Img_2045

Img_2047

Img_2054

Img_2067

Img_2068

Img_2070_2

2024年9月11日 (水)

9月11日(水) クラブ活動(前期最終)

   今日も暑い一日となりました。6時間目にクラブ活動を行いました。
 体育館で活動しているクラブは、活動場所を変更したり、大型扇風機を回したり、窓を全開にしたりして活動しました。こまめに水分補給の時間をとり、早めに活動を切り上げて、残りの時間は涼しい部屋で過ごすようにしました。
 前期のクラブは今回で終了です。後期は、どんなクラブ活動になるのか楽しみにしていてほしいと思います。

Img_2029

Img_2033

Img_2035

Img_2037

Img_2041

Img_2042

2024年9月10日 (火)

9月10日(火) 国語の授業の様子(全学年)

   今日も暑い一日となりました。1時間目は、全学年国語の授業でした。その様子をお伝えします。
 1年生は、「やくそく」という物語の1時間目でした。3匹の青虫が登場するお話です。登場人物である3匹を意識するためにそれぞれの絵を描くことからスタートしていました。
 2年生は、「どうぶつ園のじゅうい」というお話の感想を書いていました。おどろいたこと、はじめて知ったことを中心に書くようにポイントを教わっていました。
 3年生は、「漢字の組み立て」を学習していました。「きへん」「にんべん」の漢字を集めていました。ノートに書いたものを発表しようと元気よく手をあげる様子が印象的でした。「相」という字が、「きへん」の仲間でないことに驚いている子もいました。
 4年生は、「パンフレットを読もう」という学習で、パンフレットで工夫されているところを探していました。工夫を読み取ることで、パンフレットのどこに目をつけてみるといいのかを考えます。そして、
パンフレットを有効に活用できる見方を身につけようという目的です。
 5年生は、「どちらを選びますか」とい対話の練習をしていました。テーマは、「家族旅行に行くなら、海を選ぶか、山を選ぶか」です。意見を述べたり、質疑応答をする中で、自分たちの主張にいかに説得力を持たせるかを学習します。
 6年生は、「いちばん大事なものは」という対話の学習のまとめの作文を書いていました。自分の考えを書き、それを少人数のグループで聞き合いました。いろいろな人の考えを聞いて、自分の考えを広めたり深めたりすることができたでしょうか。

Img_2004

Img_2005

Img_2008

Img_2010

Img_2023

Img_2024

Img_2017

Img_2022

Img_2011

Img_2013

Img_20142

Img_2016

2024年9月 9日 (月)

9月9日(月) 体育の授業の様子(1、2、3、5年)

   今日も暑い一日となりました。外での活動を制限せざるを得ない日が続いています。そんな中で行っている体育の授業についてお知らせします。
 2時間目、2年生が二人組でボールを背中にはさんで運ぶ動きをしていました。前後になって進むペアもあれば、横歩きで進むペアもありました。どちらも息を合わせて進むのに苦労している様子でした。
 3時間目、1年生は、ドッジボールをしていました。はじめに、ペアになってボールを投げる練習をして、その後、試合をしていました。ディスクではなくボールを使ってのはじめての試合、首から上に当てないようにというルールを守ろうとするも、ねらい通りには投げられないという子もいました。
 4時間目、5年生は、はじめに鉄棒の練習をして、その後ディスクドッジをしていました。(写真はありません。)ディスクドッジでは、キャッチしてから素早く投げるとことを意識して練習し、それを試合でも生かそうとしている様子でした。
 5時間目、3年生は、タグラグビーをしていました。タックルをする代わりに腰にはさんだタグ(スカーフ)をとって攻撃を防ぐルールです。今日は、ボールは使わずに、攻撃側はタグをとられないように逃げる練習を、守備側はタグを取って侵入を防ぐ練習をしていました。

 どの学年も途中に水分をとる休憩をはさみながら授業を進めています。熱中症を気にせずに体育の授業ができるようになるのはもう少し先のようです。

Img_1964

Img_1967

101_0001

101_00062

Img_1973

Img_1978

2024年9月 6日 (金)

9月6日(金) 授業の様子(全学年)

   今日も暑い一日となりました。そんな中でも、子どもたちが生き生きと学ぶ姿をたくさん見ることができました。
 3時間目、1年生は、ねん土でおにぎりや、餃子やソフトクリームなどを作っていました。「できたよ。」と自慢げに見せてくれる表情がとてもかわいかったです。
 2年生は、紙コップや輪ゴム、ペットボトルなどを使って作るおもちゃについて学んでいました。自分たちで作って楽しんだ後は、1年生に楽しんでもらう予定です。
 4年生は、海のプラごみを減らすための活動について、グループで話し合っていました。1学期にサンセットビーチで現地調査をした校外学習から学びが続いています。
 6年生は、、貴族の屋敷と武士の屋敷のイラストを見て、違いを探していました。貴族の生活の様子と比べながら、武士の生活について学習します。

 5時間目、3年生は、プラスチックの容器にねん土をつけて作品を作っていました。中には、2つのねん土を混ぜて違う色のねん土を作っている子もいました。

 6時間目、5年生は、水を張った容器に絵の具を垂らして模様を作り、紙に写し取っていました。混ぜすぎて模様がなくなってしまったり、何色も混ぜて黒くなってしまったりしたグループもありましたが、そういうグループも、やり直してきれいな模様の作品を作っていました。 
 6年生は、修学旅行の行き先について、ガイドブックやインターネットを使って下調べを進めていました。1ヶ月ほどに迫った修学旅行を楽しみにしていることが伝わってくる様子でした。

Img_19132

Img_1891

Img_1899

Img_1895

Img_1931

Img_1958

Img_1940

2024年9月 5日 (木)

9月5日(木) 体験型租税教室(6年)

   今日は、6年生が体験型租税教室で、「福井海上保安署」と「福井国家石油備蓄基地」の見学に出かけました。どちらも税金が使われているところで、学校から車で15分くらいのところにありますが、なかなか訪れることのない施設です。
 体験型租税教室は、三国税務署管内の小学校1校を対象に毎年行われていて、今年度は、加戸小学校の順番でした。
 福井海上保安署では、警備や救難に使う資機材の説明を聞き、重いボンベを担いでみたり、防護服を着てみたりしました。また、海上保安庁の「海を守る」「海で困っている人を助ける」などの仕事の内容を説明するビデオを見ました。映画「海猿」で有名な海上保安庁の潜水士は、全国約14000人いる職員の中で36人しかいないそうです。(羽田航空基地内等の特別なところにのみ勤務)
 次に、巡視艇「あさぎり」を見学しました。甲板や機関室や船橋(せんきょう 船の運転席)について、お話をうかがいました。初めて見る巡視艇に子どもたちは興味津々で、職員の方にいろいろと質問をしていました。
 次に、福井国家石油備蓄基地の見学をしました。石油を備蓄している意味や安全に備蓄する仕組みなどのお話を伺った後、バスに乗って巨大なタンクの近くを通って、車窓から見学しました。(残念ながら、保安上、写真撮影はできませんでした。)
 見学した施設に共通していることは、「国を守る」「人々のくらしを守る」ということかなと思います。そのために多くの税金が使われていることが実感できました。子どもたちが「税金」についての考えを深める貴重な機会になったことと思います。
 貴重な機会を提供してくださった北陸税理士会三国支部、坂井法人会、三国税務署の方に感謝したいと思います。

Img_1793

Img_1804

Img_1815

Img_1824

Img_1830

Img_1832

Img_1865

Img_1877

Img_1882

2024年9月 4日 (水)

9月4日(水) 集会(表彰

 今日は、廊下や部屋の窓を開けると、心地よい風が校舎内に入ってきました。こんな天気が続くといいなと思いながら過ごしました。
 今日は、2時間目と3時間目の間の休み時間に集会を行いました。始業式は、zoomを使って、子どもたちは涼しい教室にいて、という形で行ったので、全校児童が体育館に集うのは、2学期になって初めてでした。
 今日の集会では、夏休み中に行われた分団の大会の表彰を行いました。今年は、野球では「根っ子」が3位、バレーでは「若葉」が準優勝という結果でした。
 どちらも、これまでの練習の成果を発揮して素晴らしい成績を収めました。チームはもちろんですが、その他のチームも、最後まで諦めずにがんばる子どもたちの姿はとてもかっこよかったです。
 表彰の後は、始業式で歌えなかった校歌を歌いました。子どもたちの声が体育館に響いて、気持ちよかったです。

Img_1771

Img_1778

Img_1782

2024年9月 3日 (火)

9月3日(火) 朝学習の様子

   明日からはまた暑い日が戻ってくるようですが、今朝は少し涼しく感じました。少しずつではありますが、秋が近づいてきている感じがします。
 朝学習の様子をお伝えします。
 1年生は、昨日の授業で好評だったのか、小学生新聞を使って「『の』の字さがし」をしていました。
 2年生は、計算ドリルに取り組んでいました。みんな集中している様子でした。
 3年生は、新聞記事が載ったワークシートに取り組んでいました。新聞記事を読む習慣に結びつくといいですね。
 4年生は、読書をしていました。そろそろ図書室の本の貸し出しが再開されます。たくさんの本を読んでほしいです。
 5年生は、漢字と計算のテキストに取り組んでいました。自分で丸つけまでしていました。
 6年生は、計算スキルに取り組んでいました。その後は、今日から始まる掃除についてのお話を聞いていました。それぞれの場所の班長として気をつけてほしいことを確認しました。
 どの教室も静かに朝学習に取り組んでいました。この調子で、この後の各教科の学習もがんばってくれるに違いないと思いました。

Img_1761

Img_1762

Img_1766

Img_1765

Img_1763

Img_1764_4