« 2023年8月 | メイン | 2023年10月 »

2023年9月

2023年9月14日 (木)

9月14日(木) 授業の様子 1年・2年 図工

   13日(水)の1年生、2年生の図工の授業の様子をお伝えします。
 1年生は、クレヨンで描いた夏休みの絵の背景を水彩絵の具で塗っていました。絵の具を使うのが2回目という1年生。水入れに半分くらいの水を入れるのにもひと苦労。「これくらいでいいですか。」と迷いながら入れていました。題材が夏休みの思い出だけに、花火を描いている子が多かったです。大胆に塗る子もいれば慎重に塗る子もいて、人によって違うものだなあと思いました。
 2年生は、「まどからこんにちは」という厚紙をカッターで切り抜いて作品を作る題材で、カッターの使い方を練習していました。直線の切り込みを入れるところからだんだんとレベルアップしていき、最後は扇形の窓の形を切り抜く練習です。しっかりと先生からの注意を聞いて、ケガしないように慎重にカッターを動かしていました。カッターの使い方に慣れて、どんな作品を完成させるのか今から楽しみです。

Img_1151

Img_1152

Img_1155

Img_11562

Img_1157

Img_1163

Img_1160

Img_1165

Img_1166

2023年9月13日 (水)

9月13日(水) 3年 校外学習

   13日(水)に、3年生が校外学習に出かけました。行き先は、あわら市牛山にある選果場、坂井市役所、竹田のちくちくぼんぼんです。
 選果場では、「豊水」という梨が選別される様子を見学しました。たくさんのコンテナがベルトに乗って運ばれ、途中、人の手で仕分けされ、箱詰めされるまでを見て、子どもたちは驚いていました。
 坂井市役所では、そのような仕事をしているのかの説明を聞きました。加戸小学校の改修工事や図書の購入、マイナンバーカードの申請に関することも市役所の仕事だと教えていただいて、市役所の仕事が自分たちの生活と結びついていることを実感していました。
 ちくちくぼんぼんでは、ピザ作りを体験をして、ピザが焼き上がるまで、竹田の自然を満喫できました。帰り道に丸岡城に寄って、戦国の世に思いをはせる子もいたようでした。
 天候にも恵まれ、貴重な体験ができた3年生。帰ってきた子どもたちは、とても満足げな笑顔でした。

Img_3958_2

Img_3999

Img_40282

Img_4061

Img_4092

Img_41242

Img_4182

Img_4202

2023年9月12日 (火)

9月12日(火) 3年 栄養士訪問

   12日(火)の4時間目に、3年教室に三国学校給食センターの栄養教諭の先生がお見えになり、「坂井市でとれる食べ物について知ろう」という内容の授業をしてくださいました(各学年に年に1度いらっしゃいます。)。
 はじめに坂井市でとれる食べ物について子どもたちが発表しました。誰かが「らっきょう」と発表すると、「三里浜でつくってる。」という声が上がったり、「わかめ」と答えると、「安島でとれる。」とつぶやく声が聞こえたりしました。
 次に、ワークシートに書かれたクイズに答えていました。中には難しい問題もありました。
 「ごま和えなどの料理に使われ、給食では1年中坂井市で作られた物を使っている緑の野菜は?」
 「福井県は生産量日本1位で、その多くは坂井平野作られています。給食では野菜スープの中に入っているプチプチした食べ物は?」というものです。
 みなさん、おわかりになりますか?(答えはページの下の方をご覧ください。)
 その後、「地産地消」という言葉の意味を教えいただいたり、給食で坂井市でとれたものを使う理由について考えたりしました。
 子どもたちは、「おなか減った。」「給食が運ばれてきた。早く食べたい。」等と言いながらも、坂井市でたくさんの物がとれること、それらが給食に使われていることを理解しているようでした。

Img_1137

Img_1138

Img_1139

Img_1140

Img_1142

Img_1144

   

                                                                                                                                                                                                                                                                                   クイズの答え 上:小松菜  

       下:大麦

2023年9月11日 (月)

9月11日(月) 6年算数

    11日(月)の2時間目に、6年教室で研究授業が行われました。算数の授業で、複雑な立体の体積の求め方を考える授業でした。
 縦に2つに分けて考えたり、横に二つに分けたり、足りないところを付け足して大きな立体にした後で付け足した分を引いたりといろいろな考え方のグループに分かれて求め方を説明できるようにしていました。
 タブレットに送られてきた問題の画面上に、2つに分けるための線を書き入れたり、立体に色をつけて2つに分けたことをわかりやすくしたり、説明や式を素早く入力したりと、子どもたちは、タブレットを使った学習にしっかり慣れている様子でした。
 

Img_1085

Img_1091

Img_1094

Img_1096

Img_1099

Img_1111

2023年9月 8日 (金)

9月8日(金) 授業の様子

   朝晩は、少し涼しく感じるようになってきました。金曜日の授業の様子をお知らせします。
 1年生は、4時間目、書写の授業でした。ましかく、たてなが、よこながのどの仲間になるのか、字の形にきをつけてひらがなを丁寧になぞっていました。なぞり書きでなくても、ノートの字がとても見やすい子が増えています。
 2年生は、3時間目、算数の授業でした。ひき算の筆算の学習に取り組んでいました。一の位で引く数の方が引かれる数より大きいとき、十の位から借りてきますが、借りられないときは、百の位から借りてきて計算するという問題です。早くできた子は、まだの子に教えてあげていました。
 3年生は、4時間目、体育の授業でした。ミニハードル走をしていました。ミニハードルの間隔は、「4.5m」「5m」「5.5m」の3種類。何度も跳んで、自分の歩幅に合うコースを探しました。授業の終わりには、協力して片付けをしていました。あっという間でした。
 4年生は、3時間目に書写の授業でした。「雲」という字を書いていました。気をつけるポイントについて、タブレットパソコンを使って(筆ではなく)アドバイスしている場面もありました。時代の流れを感じました。
 5年生は、4時間目、家庭科の授業で裁縫に取り組んでいました。練習用の布を使って、足つきのボタン付けとなみ縫いに挑戦していました。手先が器用な子は、素早く作業を終わらせていました。これで、もしボタンが取れでも、自分でつけられるはずですね。
 6年生は、2時間目、修学旅行の行き先について調べていました。それぞれが行きたいと思う見学先について調べ、グループ内で意見を持ち寄って行き先を決めるそうです。タブレットや地図を使って見学先を調べている子どもたちの表情から、修学旅行を楽しみにしている様子が伝わってきます。
 どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。とてもうれしく感じられた一日でした。

Img_1070_2

Img_1072

Img_1058

Img_1059

Img_1068

Img_1069

Img_1062

Img_1065

Img_1073

Img_1074

Img_1050

Img_1052

2023年9月 7日 (木)

9月7日(木) ひまわり教室

   今日は、2時間目に1、2、3年生対象に、3時間目に4、5、6年生対象にひまわり教室が行われました。県警本部の少年サポートセンターから少年育成支援官の方が来て、話してくださいました。
 1、2、3年生には、「友達に、むりやり、『おごって。』と言われたらどうする?」など具体的な場面をあげながら話してくださいました。時折、子どもたちの考えを発表してもらいながら進めていました。
 「むりやりおごってもらう」「だまって借りる=取る」「人の物をこわす、傷つける」「インターネットの悪口」「いじめ」」は、犯罪であること、どんな理由でも、言い訳しても犯罪であること、謝ってもお金を払ってもやったことは消せないことを話してくださいました。そして、いろいろなルールは、みんなの命や大切な物を守るためにある、「ルールを守る=自分を守る」とまとめられました。
 4、5、6年生には、SNSにまつわるトラブルや犯罪について話してくださいました。
 人との会話で、文字から得られる情報はわずか7%に過ぎず誤解を生みやすいこと、そこから「SNS上での悪口」や「いじめ」につながる可能性もあること、それらは犯罪になること、SNSを通じての犯罪が増えていること、「デジタルタトゥー」として半永久的にインターネット上に残ってしまい。将来にわたり影響を及ぼす可能性のあることを話してくださいました。そして、「人を傷つけない」「個人情報を載せない」「ネットで知り合った人と会わない」「写真や動画を撮らない、送らない」「ルールをまもる。」とまとめられました。
 今日のお話を聞いて、これまで以上に、みんなが、自分のことも他の人のことも大切にして、ひまわりのように明るい毎日を過ごしてほしいと思います。

Img_0983

Img_0984

Img_0987

Img_1004

2023年9月 6日 (水)

9月6日(水) 児童集会

   今日は、2時間目と3時間目の間の休み時間に児童集会が行われました。
 今日は、加戸っ子委員会が「心と体をきたえよう」という今月の生活目標を発表しました。
その後、具体的な取り組みについて以下のように呼びかけていました。
「誰に対しても優しく接しましょう。」(これを最初に呼びかけてくれたのがとてもうれしいです。)
「何事にもあきらめないで取り組みましょう。」
「廊下は走らないでください。」
「正しい身なりで生活しましょう。シャツの裾を入れましょう。靴のかかとは踏まないようにしましょう。」
「体育や掃除の時は、赤白帽子をかぶりましょう。」
「食事はバランスよくとりましょう。」
「水分はほどよくとりましょう。」
 そして、「早く生活リズムを整えて、明るく元気に学校生活を送れるようにしていきましょう。」と呼びかけて締めくくりました。
 9月になっても、とても暑い日が続いています。体調を崩している子もいるようです。「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけて、元気に登校してほしいと思います。

Img_0975

Img_09773

Img_0979

2023年9月 5日 (火)

9月5日(火) 新しい掃除場所

   今日から新しい掃除場所での掃除が始まりました。掃除は、週に2回、火曜日と金曜日の2時間目と3時間目の間の休み時間に行っています。

 校舎は広いけれど、児童数は少なくなっているということで、1カ所の割り当て人数が少なくなり、掃除が大変でしたが、工事の期間中は、掃除をする場所が少なくなるので、何度も拭いたり、すみずみまで丁寧に掃いたりしてさらにきれいな学校になると思います。6年生を中心にした加戸っ子の頑張りに期待しています。

Img_0954

Img_0955

Img_0958

Img_0959

Img_0961

Img_0963

Img_0964

2023年9月 4日 (月)

9月4日(月) 3年 プログラミング学習

   4日(月)の3,4時間目に、3年生が「プログラミングオンライン講座」を受講しました。内容は、「Scratch(スクラッチ)」というプログラミンソフトを使って、キャラクターを自由自在に動かすことのできるゲームプログラムを作るというものです。福井大学の学生さんとオンラインでつながって、学生さんの説明を聞きながらプログラミングを体験しました(福井新聞社の方が取材に来られました。)。
 3年生の子どもたちは、昨年度の6年生(現在の中1)のお兄さんお姉さんから、手ほどきを受けたことがあるということで、学生さんの説明を理解するのがスムーズでした。
 キャラクターの猫を縦に動かすプログラム、リンゴを横に動かすプログラム、猫とリンゴが触れた時に反応するプログラムを作りました。その後、自由時間には、キャラクターや背景を変更したり、反応を変更したりしていました。中には、元々あるキャラクターから選ぶのではなく、キャラクターを手書きで変更している子や、反応は文字でなく、音が鳴るようにしている子もいて、子どもたちの飲み込みのはやさには本当に驚かされました。
 今日の講座を機会に、どんどんとプログラミングに取り組む子が増えるのではないかなと期待しています。

Img_0911

Img_0915

Img_0917

Img_09292

Img_0930

Img_0932

9月1日(金) 工事の様子


   1学期終了直後から、校舎の長寿命化氏工事が本格的に始まっています。 現在は、グラウンド側北校舎と東側校舎の工事が進められています。この後、今年度中は、全学年が南校舎で過ごすことになります。少しきゅうくつな思いをすることにはなりますが、きれいな校舎になるのを心待ちに過ごしてほしいと思います。  2学期のスタートに間に合わせるように、東校舎の一部、児童用のトイレが完成し、使用できるようになりました。これまでと広さは変わっていないはずなのですが、なんだか広く感じます。そして、とても気持ちいいです。きれいに使ってほしいと思います。  保護者の皆様、来校された際には、ぜひご覧ください。

Img_0807_2

Img_0809

Img_0838

Img_0845

Img_0835

Img_0837

Img_0879

Img_0836_2