2023年10月 4日 (水)

10月4日(水)6年修学旅行1日目


6年生が楽しみにしていた修学旅行1日目です。金閣寺を皮切りに、京都班別学習のスタートです。

Img_7241_2

2023年10月 3日 (火)

10月3日(火) 授業の様子(4、5、6年)

   3日(火)の6時間目の授業の様子です。
 4年生は、加戸フェスの出し物について話し合っていました。タブレットPCを使って、アンケートをとって希望の人数を調べていました。
 5年生は、輪になっていくつかのゲームした後、「もっとクラスをよくするために」と題して話し合いをしていました。
 6年生は、修学旅行に向けて、担任の先生の話を聞いていました。いよいよ明日に迫ってきたので、話を聞く表情はとても真剣でした。
 明日からの2日間、6年生が修学旅行で学校にいません。5年生のみなさん、リーダーとしてよろしくお願いします。

Img_1731

Img_1730

Img_1721

Img_1725

Img_1728

Img_1734

10月2日(月) 4年理科

   2日(月)の5時間目に、4年生の理科の研究授業が行われました。空気と水を閉じ込めておすとどうなるのかの実験をする授業でした。
 実験の前に、まずは予想を立てます。タブレットPCに配られたシートの中の図を動かしたり、理由を記入したりしていました。
 実験の方法を確認した後にいよいよ実験開始です。グループで協力して実験し、動画を撮っていました。動画を撮ることで、後から見返すと、実験していた時には気づかなかった細かなところまで振り返ることができます。また、前の時間の実験とも比べて考えることができます。
 これからも、どんどんと授業中にタブレットPCを使って、操作に慣れていくことが期待されます。

Img_1680

Img_1681

Img_1682

Img_1683

Img_1684

Img_1685

Img_1695

Img_1697

2023年10月 2日 (月)

10月2日(月) 加戸っ子タイム

   10月になりました。さわやかな秋晴れの一日となりました。

 今日から11月1日(水)予定の校内マラソン大会に向けて、加戸っ子タイムのマラソン練習が始まりました。
 工事の関係で、全校児童がグラウンドを走ります。気持ちよく楽しく走ることのよさを味わいつつ、体力アップを図ってほしいなと思います。

Img_1662_2

Img_1663

Img_1664

Img_1667

Img_1669

Img_1670

Img_1673

Img_1674

9月29日(金) 収穫に向けて

   29日(金)、2時間目と3時間目の間の休み時間に、加戸っ子ファームの草取りをしました。今年は、学年ごとに別々の時間にするのではなく、全校児童が縦割り班に分かれて、同じ時間に行いました。
 10月12日の収穫が近づいてきました。今年の夏の猛暑の中でも、サツマイモはおいしく大きく育ってくれているでしょうか。たくさん収穫できることを期待しています。

Dscn0689

Dscn0690

Dscn0713

Dscn0715

Dscn0719

Dscn0716

2023年9月28日 (木)

9月28日(木) 授業の様子 (4、5、6年)

 28日(木)、2日連続で雨の日となりました。このあと、さわやかな秋の日が訪れることを期待しています。今日の4、5、6年生の3時間目の授業の様子です。
 4年生は、算数の授業をしていました。月末テストの直しをした後、大きな数のわり算の筆算のやり方を学習していました。割られる数を手で隠して、どの位から答えをたてればいいのかを見つけ、その後は、「たてる→かける→ひく→おろす→たてる→かける→ひく」の順に計算していきます。ノートに丁寧に筆算を書いている子が増えたなあという印象をもちました。
 5年生は、音楽の授業中でした。音楽室が工事中なので、多目的ホールで行っていました。「夢の世界を」という曲を歌っていました。息継ぎする箇所や最後の長く伸ばす箇所について、楽譜にかかれた記号に気をつけながら歌っていました。
 6年生は「加戸フェス」で発表する内容について話し合っていました。今週は陸上記録会、来週は修学旅行、それが終わると11月の加戸フェスに向けて…と6年生は大忙しです。どのような発表になるのか今から楽しみにしています。
 今日もどの学年も落ち着いて学習に取り組んでいる姿を見ることができてうれしいです。

6年生が1学期に「越前荒土」を使って作った陶芸作品が焼き上がり、職員室前の廊下に飾られています。他の学年の子たちが立ち止まって「すごい。」と言いながら作品を見ていました。

Img_1644

Img_1645

Img_1646

Img_1637

Img_1639_2

Img_1641

Img_1642

Img_1647

Img_1649

2023年9月27日 (水)

9月27日(水) 授業の様子 (1、2、3年)

   7日(水)、久しぶりの雨の日となりました。2時間目と3時間目の間に、さつまいも畑の草取りを予定していたのですが、金曜日に延期することにしました。
 そんな日の1、2、3年生の1時間目の授業の様子です。
 1年生は、AETの先生と英語活動でした。はじめは、あいさつしたり相手の名前を聞く会話について、AETの先生とやり取りしました。初めてのことだったせいか、子どもたちは恥ずかしそうにしていました。次に、曲に合わせて、頭、肩、ひざ、つま先と順番にさわる活動(アクティビティ)をしました。さらに、目、耳、鼻も加わりました。その頃には子どもたちの表情がにこやかになっていました。
 2年生は、算数「しきとけい算」の学習をしていました。(かっこを使って)1つのしきに書いてあらわすことがねらいです。教科書のまとめを全員で読み、大切なポイントに線を引いたり赤で囲んだりしていました。その後、先生から出された問題には自信を持って答えていました。
 3年生は、国語で、自分が書いた詩をタブレットパソコンで打ち込んでいました。子どもたちは、ローマ字入力を行っていました。ローマ字表を見ながらの子もいますが、見ないで入力している子もいました。大変驚きました。
 子どもたちの適応する早さにはいつもながら驚かされています。そして、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいて、安心しました。

Img_1620

Img_1625

Img_1636

Img_1629

Img_1630

Img_1631

Img_1632

Img_1633

Img_1635



2023年9月26日 (火)

9月26日(火) 陸上記録会 (6年)

   26日(火)、坂井・あわら市合同小学校陸上記録会が4年ぶりに開催されました。坂井市とあわら市の6年生約1000人が三国運動公園陸上競技場に集まって行われました。
 秋晴れの陸上日和というわけではありませんでしたが、熱中症の心配をする必要のない絶好のコンディションの中行われました。
 6年生は、9月になってから、選手になった子もそうでない子も一緒に、体育の時間を中心に練習に取り組んできました。近くに住んでいながら、陸上競技場に入るのは初めてという子ばかりで、いつもよりも緊張している様子でしたが、それぞれの種目に精一杯取り組んでいました。
 応援席では、仲間を声援したり、他の学校の友達と交流したり、他校の選手のすごい走りに驚きの声を上げたりしていました。
 陸上記録会を通して、他の子をリスペクトすることや精一杯努力することの大切さを学んでくれたのではないかなと思います。今後の6年生の活躍にさらに期待したいと思います。

 6年生の保護者の皆様には、競技場までの送迎、子どもたちへの応援等で大変お世話になりました。ありがとうございました。

Img_1303

Img_1342

Img_1422

Img_1465

Img_1569

Img_1581

Img_1609

2023年9月25日 (月)

9月25日(月) 授業の様子 (6年家庭科)

   25日(月)の午後、6年家庭科の授業の様子です。
 今日は、ミシンを使って、ナップザックの製作に取り組んでいました。おそるおそるという感じで慎重にミシンを動かす子もいれば、大胆にどんどん縫っている子もいました。
 難しい部分は、先に進んでいる子に教えてもらいながら作業を進めている子もいました。
 ミシンを使うのは2回目とのことで、まだまだミシンの使い方に慣れない様子でしたが、作業が進むにつれてミシンにも慣れ、製作がスムーズに進むようになるのではないかと思います。完成が楽しみです。

Img_1294_2

Img_1295

Img_1296

Img_1297

Img_1298

Img_1299

Img_1300

Img_1301

2023年9月22日 (金)

9月22日(金) 朝の会、朝学習の様子


   22日(金)の朝の会、朝学習の様子です。
 6年生は、来週行われる陸上記録会について話を聞いていました。集合時間やお弁当のことなどについての話を真剣に聞いていました。
 5年生は、ことわざカレンダーにあることわざの説明を聞いていました。今日のことわざは、「うり二つ」でした。例文の「私のクラスには、双子がいて・・・・」を聞いて、「このクラスのこと?」という声があがっていました。
 4年生は、1分間スピーチをしていました。スピーチに対する質問の時間もありました。子どもたちは慣れてきているのか、スピーチをする子も質問する子も、以前より声が大きく堂々としてきている気がしました。
 1、2、3年生は、静かに読書をしていました。
 どの学年の子も落ち着いて朝の活動を過ごし、その後の1時間目の授業にスムーズに取り組むことができているのがとてもうれしいです。

Img_1286_2

Img_1285

Img_1281

Img_1278

Img_1279

Img_1280