2023年9月21日 (木)

9月21日(木) 授業の様子(4年道徳)

   21日(木)2時間目の4年道徳の授業の様子です。
 題材は「わたしの見つけた小さな幸せ」でした。夏休みの宿題を済ませ、2学期が始まるのを楽しみにしていた主人公が、急性腎盂炎(じんうえん)になり、入院や手術は免れたものの、自宅療養が必要となり、1ヶ月遅れで2学期を迎えます。そして、やっと学校に行けるようになった日、今まで気づかなかった幸せ(朝ごはんがおいしい、学校に行く途中に小さな花を見つける等)を、いっぱい見つけるという話です。
 振り返りでは、自分が手を骨折したときのことや病気で1週間欠席しなくてはならなかったときのことを思い出して意見を発表する子がいました。
 当たり前にあったりできたりしていることのありがたさ。それに気づかないまま何気なく過ごしていることは多いのではないかなと思います。ないこと、できないことについつい目がいってしまって、不満だ、不幸だと考えるのではなく、ふだん当たり前だと思っていることの中に幸せがあるのだということ、自分の心の持ち方次第だということに気づくきっかけになるといいなあと思う授業でした。

Img_1275_2

Img_1276

Img_1277

2023年9月20日 (水)

9月20日(水) 授業の様子(5、6年英語)

   20日(水)2時間目の5年英語、3時間目の6年英語の授業の様子です。
   この日は、坂井市教育委員会から英語指導員の先生がお見えになって、英語の授業の様子をご覧になりました。
 5年生は、”I can ~ .(わたしは~ができる。)” ”I can’t ~(わたしは~ができない。) .”のパターンで文を作り、タブレットPCに入力していました。自分以外のキャラクターを選び、「I(私)」の代わりに「He」「She」を使って、文を作っている子もいました。自分が使いたい言葉は英語でどう表現するのか、言葉を翻訳するページで調べている子もいて驚きました。
 6年生は、さらにレベルが上がって、夏休みの思い出について、パターンにならって、いくつかの文を作っていました。”I went to ~(わたしは ~へ行った。)”に続いて、何をしたのか、どうだったのか(楽しかった、おいしかった等)を表現していました。「PictureDictionary」という教科書で、使いたい言葉を調べて文を書いていました。小学生が英語を学習するようになって数年たちましたが、ここまで進んでいることを知り、驚きです。
 どちらの学年もできあがったものを見せながら、隣の子に紹介していました。次回は、クラスのみんなの前で発表するようです。

Img_1237

Img_1238

Img_1239

Img_1240

Img_1246

Img_12482

Img_1249

Img_1250

Img_1251

Img_1252

Img_1253

Img_1254


2023年9月19日 (火)

9月19日(火) 委員会活動(前期最終)

  19日(火)6時間目は、前期最終の委員会活動の時間でした。
 加戸っ子委員会は、前期の振り返りをした後、全校のみんなにしてほしいことを考え、下駄箱の靴の整頓をしっかりしてほしいと考えて、玄関の靴の整頓をしていました。
 情報委員会は、振り返りの後、放送を静かに聴いてもらうよい方法はないか相談していました。        

 保健委員会は、消毒液の補充と手洗い場の液体石けんの補充をしていました。
 図書委員会は、「読書ビンゴ」の景品のしおりを作成中でした。3つビンゴになった子はもらうことができるそうです。
 給食委員会は、全体での振り返りを行った後、個人の振り返りを用紙に書いていました。
 体育委員会は、体育館器具室の整頓とグラウンドのにがりまきをしていました。
 環境委員会は、トイレの洗剤の補充を行っていました。
 どの委員会の児童も真面目に活動していました。前期の委員会は今日で最後になりましたが(通常の当番活動は、もうしばらく続きます)、後期の委員会活動もしっかり取り組んでほしいと思います。

 

Img_1225

Img_1231

Img_1223

Img_1224

Img_1227

Img_1229

Img_1217

Img_1218

Img_1219_2

Img_1228_2

Img_1232

Img_1236

Img_1220

Img_1222

2023年9月15日 (金)

9月15日(金) 1,2年 校外学習

   14日(木)に、1,2年生が校外学習に出かけました。行き先は、ハートピア春江とエンゼルランドふくいです。
 ハートピア春江で行われた「ふるさと子どもコンサート」で、福井県警察音楽隊の演奏を聴きました。子どもに親しみやすい楽曲で、踊りや寸劇も交えたコンサートでした。子どもたちは、音楽を楽しむだけでなく、防犯や交通安全、警察の仕事についても理解を深めたようでした。
 エンゼルランドふくいでは、事前に送っておいた質問に答える形で、エンゼルランドふくいについて説明をしていただきました。説明してくださったのは、3月まで加戸小学校の校長先生だった齋藤実紀夫先生でした。説明を聞いた後、お弁当を食べて、グループごとに展示エリアの見学をしました。2年生は久しぶりに齋藤先生にお目にかかれてとてもうれしそうでした。
 エンゼルランドでも、バスの乗り降りの際もしっかりとあいさつができていました。1,2年生にとってとても貴重な体験になったようです。

Dscn0678

Dscn0680

Img_1039

Img_1074

Img_10992

Img_11122

Img_1139

Img_2541



2023年9月14日 (木)

9月14日(木) 授業の様子 6年 図工

 14日(木)の6年生の図工の授業の様子をお伝えします(13日から引き続き取り組んでいた授業です)。
 「ここから見ると」という場所の奥行きを使って楽しく見える作品をつくるという題材で、遠近法を使って、大きさの違うものを離れた場所に貼って、ある場所から見るとつながって見える作品を作っていました。体育館の扉や階段や壁などにグループで協力し、工夫しながら作っていました。
 しばらくは作品を貼ったままにしておく予定です。来校された際に、階段や体育館などの6年生の作品をご覧いただき、つながって見えるポイントを探してみてください。

Img_1176

Img_1159

Img_1172

Img_1173

Img_1178

Img_1180

Img_1182

Img_1148

Img_1149




Img_1167

Img_1179

Img_1183

9月14日(木) 授業の様子 1年・2年 図工

   13日(水)の1年生、2年生の図工の授業の様子をお伝えします。
 1年生は、クレヨンで描いた夏休みの絵の背景を水彩絵の具で塗っていました。絵の具を使うのが2回目という1年生。水入れに半分くらいの水を入れるのにもひと苦労。「これくらいでいいですか。」と迷いながら入れていました。題材が夏休みの思い出だけに、花火を描いている子が多かったです。大胆に塗る子もいれば慎重に塗る子もいて、人によって違うものだなあと思いました。
 2年生は、「まどからこんにちは」という厚紙をカッターで切り抜いて作品を作る題材で、カッターの使い方を練習していました。直線の切り込みを入れるところからだんだんとレベルアップしていき、最後は扇形の窓の形を切り抜く練習です。しっかりと先生からの注意を聞いて、ケガしないように慎重にカッターを動かしていました。カッターの使い方に慣れて、どんな作品を完成させるのか今から楽しみです。

Img_1151

Img_1152

Img_1155

Img_11562

Img_1157

Img_1163

Img_1160

Img_1165

Img_1166

2023年9月13日 (水)

9月13日(水) 3年 校外学習

   13日(水)に、3年生が校外学習に出かけました。行き先は、あわら市牛山にある選果場、坂井市役所、竹田のちくちくぼんぼんです。
 選果場では、「豊水」という梨が選別される様子を見学しました。たくさんのコンテナがベルトに乗って運ばれ、途中、人の手で仕分けされ、箱詰めされるまでを見て、子どもたちは驚いていました。
 坂井市役所では、そのような仕事をしているのかの説明を聞きました。加戸小学校の改修工事や図書の購入、マイナンバーカードの申請に関することも市役所の仕事だと教えていただいて、市役所の仕事が自分たちの生活と結びついていることを実感していました。
 ちくちくぼんぼんでは、ピザ作りを体験をして、ピザが焼き上がるまで、竹田の自然を満喫できました。帰り道に丸岡城に寄って、戦国の世に思いをはせる子もいたようでした。
 天候にも恵まれ、貴重な体験ができた3年生。帰ってきた子どもたちは、とても満足げな笑顔でした。

Img_3958_2

Img_3999

Img_40282

Img_4061

Img_4092

Img_41242

Img_4182

Img_4202

2023年9月12日 (火)

9月12日(火) 3年 栄養士訪問

   12日(火)の4時間目に、3年教室に三国学校給食センターの栄養教諭の先生がお見えになり、「坂井市でとれる食べ物について知ろう」という内容の授業をしてくださいました(各学年に年に1度いらっしゃいます。)。
 はじめに坂井市でとれる食べ物について子どもたちが発表しました。誰かが「らっきょう」と発表すると、「三里浜でつくってる。」という声が上がったり、「わかめ」と答えると、「安島でとれる。」とつぶやく声が聞こえたりしました。
 次に、ワークシートに書かれたクイズに答えていました。中には難しい問題もありました。
 「ごま和えなどの料理に使われ、給食では1年中坂井市で作られた物を使っている緑の野菜は?」
 「福井県は生産量日本1位で、その多くは坂井平野作られています。給食では野菜スープの中に入っているプチプチした食べ物は?」というものです。
 みなさん、おわかりになりますか?(答えはページの下の方をご覧ください。)
 その後、「地産地消」という言葉の意味を教えいただいたり、給食で坂井市でとれたものを使う理由について考えたりしました。
 子どもたちは、「おなか減った。」「給食が運ばれてきた。早く食べたい。」等と言いながらも、坂井市でたくさんの物がとれること、それらが給食に使われていることを理解しているようでした。

Img_1137

Img_1138

Img_1139

Img_1140

Img_1142

Img_1144

   

                                                                                                                                                                                                                                                                                   クイズの答え 上:小松菜  

       下:大麦

2023年9月11日 (月)

9月11日(月) 6年算数

    11日(月)の2時間目に、6年教室で研究授業が行われました。算数の授業で、複雑な立体の体積の求め方を考える授業でした。
 縦に2つに分けて考えたり、横に二つに分けたり、足りないところを付け足して大きな立体にした後で付け足した分を引いたりといろいろな考え方のグループに分かれて求め方を説明できるようにしていました。
 タブレットに送られてきた問題の画面上に、2つに分けるための線を書き入れたり、立体に色をつけて2つに分けたことをわかりやすくしたり、説明や式を素早く入力したりと、子どもたちは、タブレットを使った学習にしっかり慣れている様子でした。
 

Img_1085

Img_1091

Img_1094

Img_1096

Img_1099

Img_1111

2023年9月 8日 (金)

9月8日(金) 授業の様子

   朝晩は、少し涼しく感じるようになってきました。金曜日の授業の様子をお知らせします。
 1年生は、4時間目、書写の授業でした。ましかく、たてなが、よこながのどの仲間になるのか、字の形にきをつけてひらがなを丁寧になぞっていました。なぞり書きでなくても、ノートの字がとても見やすい子が増えています。
 2年生は、3時間目、算数の授業でした。ひき算の筆算の学習に取り組んでいました。一の位で引く数の方が引かれる数より大きいとき、十の位から借りてきますが、借りられないときは、百の位から借りてきて計算するという問題です。早くできた子は、まだの子に教えてあげていました。
 3年生は、4時間目、体育の授業でした。ミニハードル走をしていました。ミニハードルの間隔は、「4.5m」「5m」「5.5m」の3種類。何度も跳んで、自分の歩幅に合うコースを探しました。授業の終わりには、協力して片付けをしていました。あっという間でした。
 4年生は、3時間目に書写の授業でした。「雲」という字を書いていました。気をつけるポイントについて、タブレットパソコンを使って(筆ではなく)アドバイスしている場面もありました。時代の流れを感じました。
 5年生は、4時間目、家庭科の授業で裁縫に取り組んでいました。練習用の布を使って、足つきのボタン付けとなみ縫いに挑戦していました。手先が器用な子は、素早く作業を終わらせていました。これで、もしボタンが取れでも、自分でつけられるはずですね。
 6年生は、2時間目、修学旅行の行き先について調べていました。それぞれが行きたいと思う見学先について調べ、グループ内で意見を持ち寄って行き先を決めるそうです。タブレットや地図を使って見学先を調べている子どもたちの表情から、修学旅行を楽しみにしている様子が伝わってきます。
 どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。とてもうれしく感じられた一日でした。

Img_1070_2

Img_1072

Img_1058

Img_1059

Img_1068

Img_1069

Img_1062

Img_1065

Img_1073

Img_1074

Img_1050

Img_1052