2023年9月 7日 (木)

9月7日(木) ひまわり教室

   今日は、2時間目に1、2、3年生対象に、3時間目に4、5、6年生対象にひまわり教室が行われました。県警本部の少年サポートセンターから少年育成支援官の方が来て、話してくださいました。
 1、2、3年生には、「友達に、むりやり、『おごって。』と言われたらどうする?」など具体的な場面をあげながら話してくださいました。時折、子どもたちの考えを発表してもらいながら進めていました。
 「むりやりおごってもらう」「だまって借りる=取る」「人の物をこわす、傷つける」「インターネットの悪口」「いじめ」」は、犯罪であること、どんな理由でも、言い訳しても犯罪であること、謝ってもお金を払ってもやったことは消せないことを話してくださいました。そして、いろいろなルールは、みんなの命や大切な物を守るためにある、「ルールを守る=自分を守る」とまとめられました。
 4、5、6年生には、SNSにまつわるトラブルや犯罪について話してくださいました。
 人との会話で、文字から得られる情報はわずか7%に過ぎず誤解を生みやすいこと、そこから「SNS上での悪口」や「いじめ」につながる可能性もあること、それらは犯罪になること、SNSを通じての犯罪が増えていること、「デジタルタトゥー」として半永久的にインターネット上に残ってしまい。将来にわたり影響を及ぼす可能性のあることを話してくださいました。そして、「人を傷つけない」「個人情報を載せない」「ネットで知り合った人と会わない」「写真や動画を撮らない、送らない」「ルールをまもる。」とまとめられました。
 今日のお話を聞いて、これまで以上に、みんなが、自分のことも他の人のことも大切にして、ひまわりのように明るい毎日を過ごしてほしいと思います。

Img_0983

Img_0984

Img_0987

Img_1004

2023年9月 6日 (水)

9月6日(水) 児童集会

   今日は、2時間目と3時間目の間の休み時間に児童集会が行われました。
 今日は、加戸っ子委員会が「心と体をきたえよう」という今月の生活目標を発表しました。
その後、具体的な取り組みについて以下のように呼びかけていました。
「誰に対しても優しく接しましょう。」(これを最初に呼びかけてくれたのがとてもうれしいです。)
「何事にもあきらめないで取り組みましょう。」
「廊下は走らないでください。」
「正しい身なりで生活しましょう。シャツの裾を入れましょう。靴のかかとは踏まないようにしましょう。」
「体育や掃除の時は、赤白帽子をかぶりましょう。」
「食事はバランスよくとりましょう。」
「水分はほどよくとりましょう。」
 そして、「早く生活リズムを整えて、明るく元気に学校生活を送れるようにしていきましょう。」と呼びかけて締めくくりました。
 9月になっても、とても暑い日が続いています。体調を崩している子もいるようです。「早寝・早起き・朝ご飯」を心がけて、元気に登校してほしいと思います。

Img_0975

Img_09773

Img_0979

2023年9月 5日 (火)

9月5日(火) 新しい掃除場所

   今日から新しい掃除場所での掃除が始まりました。掃除は、週に2回、火曜日と金曜日の2時間目と3時間目の間の休み時間に行っています。

 校舎は広いけれど、児童数は少なくなっているということで、1カ所の割り当て人数が少なくなり、掃除が大変でしたが、工事の期間中は、掃除をする場所が少なくなるので、何度も拭いたり、すみずみまで丁寧に掃いたりしてさらにきれいな学校になると思います。6年生を中心にした加戸っ子の頑張りに期待しています。

Img_0954

Img_0955

Img_0958

Img_0959

Img_0961

Img_0963

Img_0964

2023年9月 4日 (月)

9月4日(月) 3年 プログラミング学習

   4日(月)の3,4時間目に、3年生が「プログラミングオンライン講座」を受講しました。内容は、「Scratch(スクラッチ)」というプログラミンソフトを使って、キャラクターを自由自在に動かすことのできるゲームプログラムを作るというものです。福井大学の学生さんとオンラインでつながって、学生さんの説明を聞きながらプログラミングを体験しました(福井新聞社の方が取材に来られました。)。
 3年生の子どもたちは、昨年度の6年生(現在の中1)のお兄さんお姉さんから、手ほどきを受けたことがあるということで、学生さんの説明を理解するのがスムーズでした。
 キャラクターの猫を縦に動かすプログラム、リンゴを横に動かすプログラム、猫とリンゴが触れた時に反応するプログラムを作りました。その後、自由時間には、キャラクターや背景を変更したり、反応を変更したりしていました。中には、元々あるキャラクターから選ぶのではなく、キャラクターを手書きで変更している子や、反応は文字でなく、音が鳴るようにしている子もいて、子どもたちの飲み込みのはやさには本当に驚かされました。
 今日の講座を機会に、どんどんとプログラミングに取り組む子が増えるのではないかなと期待しています。

Img_0911

Img_0915

Img_0917

Img_09292

Img_0930

Img_0932

9月1日(金) 工事の様子


   1学期終了直後から、校舎の長寿命化氏工事が本格的に始まっています。 現在は、グラウンド側北校舎と東側校舎の工事が進められています。この後、今年度中は、全学年が南校舎で過ごすことになります。少しきゅうくつな思いをすることにはなりますが、きれいな校舎になるのを心待ちに過ごしてほしいと思います。  2学期のスタートに間に合わせるように、東校舎の一部、児童用のトイレが完成し、使用できるようになりました。これまでと広さは変わっていないはずなのですが、なんだか広く感じます。そして、とても気持ちいいです。きれいに使ってほしいと思います。  保護者の皆様、来校された際には、ぜひご覧ください。

Img_0807_2

Img_0809

Img_0838

Img_0845

Img_0835

Img_0837

Img_0879

Img_0836_2

2023年8月31日 (木)

8月31日(木) タブレットを使って

   昨日から2学期が始まりました。2学期の初日、夏休みのできごとについて、ビンゴゲームをして情報交換をしているクラスがありましたが、今日、6年生は、タブレットを使って夏休みの生活について情報交換をしていました。
 先生からそれぞれのタブレットに「夏休みアンケート」が送られました。「夏休み、楽しかった?」「理由を教えて!」の2問です。子どもたちが回答を送信すると、あっという間に集計され、グラフになって表示されました。「宿題が順調に進んだから。」「ゲームが思い切りできた。」「出かけたから。」「ひまだった。」などの理由も画面に表示されました。だれの回答なのかはわからないものの、他の子たちがどんな夏休みを過ごしたかがわかったようです。【今日は、「Google Classroom(グーグルクラスルーム)」というアプリを使用しました。】
 その後は、「Google Jamboard(グーグルジャムボード)」というアプリを使って、どんな係があるといいかについて、意見を出し合っていました。
 子どもたちは(子どもだけでなく我々大人も)、ますますこのような形でICT活用の社会で過ごすことになるのだなあと実感したのでした。

Img_0849

Img_0851

Img_0856

Img_0857

2023年8月30日 (水)

8月30日(水) 2学期スタート

  今日から2学期が始まりました。子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。2学期は1年で一番長い学期で、登校する日が79日間あります。始業式では、2学期を楽しく過ごすために、「すてきなあいさつ」と「クラスの仲間のちがいを大切にしながら、協力し合う」ことをお願いしました。
 始業式後の1限目の授業では、各クラスそれぞれの過ごし方をしていました、
 1年生は、配布物を分けてもらっていました。前の席の子が「どうぞ。」といって渡し、受け取った後ろの席の子が「ありがとう。」という姿をあちこちで見ることができました。
 2年生は、夏休みの課題の答え合わせを静かに行っていました。邪魔してはいけないと思い、すぐに教室から出てきました。それほど真剣な様子でした。
 3年生は、「スイカを食べた?」「花火をした?」などクラスの子たちにインタビューしてビンゴをしていました。インタビューしながら、それぞれの夏休みについて、情報交換をしていました。
 4年生は、始業式で表彰した分団のバレーボールの表彰を、改めてクラスでも表彰していました。入賞できなかった子たちも、来年、頑張っている姿を見せてほしいと思います。
 5年生は、「聖徳太子ゲーム」(数名の子が一斉に言葉を言って、それを聞き取っていくゲーム)をして、答えの言葉をつなぎ合わせて「2学期が始まりました。楽しい思い出をつくりましょう。」という文を完成させました。
 6年生は、2学期の係決めをする前に、これまでの係を振り返り、新たに、こんな係があったらいいなと思う係のアイデアを話し合っていました。
 まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症に気をつけながらそれぞれの活動を進めていきます。2学期もよろしくお願いします。

Img_0834

Img_0833

Img_0831

Img_0832

Img_0841

Img_0843

Img_0844

Img_0847

2023年8月22日 (火)

8月21日(月) 全校登校日

   21日(月)は全校登校日。久しぶりに子どもたちの元気な笑顔を見ることができました。
 子どもたちは、できあがった宿題を提出したり、借りていた本を返したり、久しぶりに会った友達と話したりしていました。
 今年の夏は、例年の夏以上に猛烈に暑くて、外に出るだけでも危険な日が多かったので、なかなか友達と会うこともできなかったという子も多かったのではないでしょうか。
 さて、夏休みも残り一週間です。頭も体も2学期の準備をしっかりとしてください。そして、30日(水)には、また元気いっぱいの笑顔を見せてほしいと思います。

Img_0744

Img_0747

Img_0749

Img_0750

Img_0752