2023年12月13日 (水)

12月12日(火) 授業の様子 (3年体育)

  12日(火)は、寒い一日となりました。4時間目、3年生の体育の授業の様子です。
 はじめは、教室で「けんこうによい1日の生活」について人、運動、食事、休養・すいみんについて学習しました。その後体育館に移動し、ハンドベースボールを行いました。
 攻撃側は、ピッチャーが投げた球を手で打ち返し、塁に向かいます。守備側は、誰でもいいのでボールを捕り、残りの全員も一緒にピッチャーの周りに集まります。
 集まるのが早ければ「アウト」(ノーバウンドで捕っても「アウト」)、遅くなればセーフで攻撃側に得点が入るというルールです。3年生の子たちは元気いっぱい活動していました。

Img_44902

Img_4491

Img_4504

Img_4505

Img_4506

Img_4507

2023年12月11日 (月)

12月11日(月) 人権教室 (5年)

 11日(月)の3時間目に、人権擁護推進委員の方が来校し、5年生対象に人権教室を行いました。
 はじめに、「インターネットと人権」というビデオを視聴し、その後、人権擁護推進委員の方のお話を聞きました。
 お話では、「なりすましに気をつけること」「『無料』をうたうものにも注意が必要なこと」「困ったことがあったら、保護者や先生など大人に早めに相談すること」「家庭でインターネット使用のルールを決めることが大切なこと」などを教えていただきました。
 インターネットなしの世の中は考えられない時代になっています。 子どもたちには、加害者にも被害者にもならないために、ルールとマナーを守って正しく使える人になってほしいなと思います。

Img_4482

Img_4484

Img_4486

Img_4488

2023年12月 8日 (金)

12月8日(金) 授業の様子 (4、5、6年)

   今日は、昨日とは一転、穏やかな一日となりました。
 4、5、6年生の2時間目の授業の様子をお伝えします。
 4年生は、図工で版画をしていました。集中して彫刻刀で彫り進めていました。どんな作品になるのか楽しみです。
 5年生は、家庭科で栄養素の学習をしていました。食育の学習動画を見た後、いろいろな食べ物を選んで、栄養バランスを判定してもらう学習アプリをつかって学習していました。
 6年生は、体重測定と視力検査をしていました。待ち時間は、教室で卒業文集に取り組んでいました。
 今日も、保護者会のため、子どもたちはいつもより早く下校しましたが、いつもと同じように落ち着いて学習に取り組んでいました。

Img_44582

Img_44592

Img_4455

Img_4457

Img_4452

Img_4454





2023年12月 7日 (木)

12月7日(木) 授業の様子(1、2、3年)

 今日の朝は、雨が激しく降ったり、小降りになったり、やんだりして、昨日に比べて肌寒い日になりました。

 1、2、3年生の授業の様子をお伝えします。
 1年生は、2時間目に算数で、たし算の問題づくりをしていました。例題の子犬を別のものに変えて、8+6の式になる問題をいろいろと作っていました。
 2年生は、1時間目に国語「わたしはおねえさん」の音読をしていました。地の文と登場人物二人の役割を交代しながら音読をしていました。
 3年生は、2時間目に体重測定と視力検査をしていました。待ち時間は、教室で版画の続きをしていました。
 今日、保護者会のため、子どもたちはいつもより早く下校しましたが、いつもと同じように落ち着いて学習に取り組む姿を見ることができて、安心しました。

Img_4448_2

Img_4447

Img_4433

Img_4441

Img_4445

Img_4449_3

2023年12月 6日 (水)

12月6日(水) おもちゃランド

   今日は、3時間目と4時間目に、2年生が1年生を招待しておもちゃランドを開きました。
 会場の体育館は寒かったのですが、子どもたちの熱気にあふれ、寒さを忘れるほどでした。
 2年生の子どもたちは、自分のコーナーの説明をしっかりと行い、コーナーの運営もてきぱきと行っていました。景品が足りなくなったグループは、お客さんの相手をする子と景品を作る子に分かれて対応していました。対応力の高さを感じさせてくれました。
 1年生は、グループごとに各コーナーを回り、景品をもらうと大喜びするなど楽しそうに活動していました。来年は自分たちが・・・という思いを強くもったことでしょう。
 めいろ、ボーリング、あみだくじ、しゃてき、ピョンコップ、ロケットポン、たべっこどうぶつ(ぽんぽん)、クレーンゲーム、びんびんヨットカート、どれもよくできたおもちゃでした。

Img_4343_2

Img_4355_2

Img_4360_2

Img_4364_2

Img_4368_2

Img_4370_2

Img_4372_2

Img_4387

Img_4397

Img_4538

2023年12月 5日 (火)

12月5日(火) 成果を試すとき

   今日は、1時間目と2時間目に、5年生は県学力調査SASA、1~4年生と6年生は地区確認テストを行いました。
 これまでの学習の成果を試すときです。どの学年もとても静かにテストに取り組んでいました。
 テストの後は、正答率だけでなく、どのように答えているか、どんな間違いをしているかなどを教員もともに分析して、今後の学習に役立てていきます。

Img_43183

Img_43172

Img_43162

Img_43192

Img_43202

Img_4321

Img_43222

Img_4323







2023年12月 4日 (月)

12月4日(月) 避難訓練

   今日は、3時間目に避難訓練と防災教室を行いました。
 避難訓練は、今年3回目です。今日は、休み時間の終わり頃から行いました。
 地震が発生したものの、揺れが治まったので、避難せずに元の活動を続けていたところ、2度目の揺れがおそってきた、という想定で行いました。
 先月、訓練を行ったばかりなので、教室以外の場所にいても、「まず低く」「頭を守り」「動かない」という行動をとることができていました。もう訓練が終わった、と気を抜いていたところにもう一度放送が鳴ったので、子どもたちは驚いていたようでしたが、しっかりと避難行動ができました。机の下では頭を隠しきれなかった子が、近くの椅子を引き寄せて頭を守っている姿も見ることができました。
 続いて行われた防災教室では、学校防災アドバイザーのお話をしっかり聞いていました。お話の中でいくつかクイズが出されました。


地震が起きたらすぐに取る行動は?     A:ガスを消す       B:机の下に隠れる
地震が起きたときどちらが安全?      A:2階                B:1階
地震が起きたとき、逃げ込むならどちらに? A:コンビニエンスストア B:ガソリンスタンド 
 

   答えは、子どもたちにお聞きください。
 地震はいつ起こるかわかりません。もしもの時に自分自身の身を守る行動ができるように、今後も訓練が必要だと感じました。

Img_4284_2

Img_4293_2

Img_4294_2

Img_4300_2

Img_4301_2

Img_4303_2

2023年12月 1日 (金)

12月1日(金) 朝会(表彰)

 今日は、2時間目と3時間目の間の休み時間に朝会を行いました。ポスターや書写などのコンクールで入賞した子どもたちを表彰しました。
 その多くは、夏休みに一生懸命取り組んだ作品の表彰でした。
 名前を呼ばれると、しっかり返事をして、いい姿勢で待っている子が多かったです。
 表彰の後に、一生懸命に取り組むこと、真面目に取り組むことは格好いいと思うと話しました。
 これからも加戸っ子の一生懸命な姿をたくさん見ることができるように期待しています。

Dsc04822

Dsc04824

Dsc04826

Dsc04827

Dsc04828

2023年11月30日 (木)

11月30日(木) みくに大好き交流会(6年)

   今日は、6年生がみくに大好き交流会に参加しました。三国中学校区の6年生がみくに未来ホールに集まりました。
 ①それぞれの学校の校歌や地域の魅力を紹介し合い、互いの学校や地域の良さを知ること
 ②来年、三国中学校に進む児童たちが交流することで中学校生活での安心感を高めること
 ③三国中学校の生徒の発表を見ることで、中学生への憧れをもったり、進学への期待を抱いたりすること
 ④みくに未来ホールのステージに立つことで、ふるさとに誇りをもつこと
この4つがねらいです。
 加戸小の6年生は、サツマイモの栽培、3年生のスイカの栽培、茶畑再生プロジェクトのことを発表し、最後に校歌を力強く歌いました。
 6年生の子どもたちは、他の学校の発表を見て、それぞれの学校の取り組みや地域の魅力に興味をもったようでした。今日の交流会を通して、来年4月の中学校進学が楽しみになったのではないかと思います。

Img_4172

Img_4177

Img_4204

Img_4206

Img_4213




11月29日(水) 4年校外学習

   29日(水)は、雨が降り、肌寒い一日となりました。
 29日は、4年生が校外学習に出かけました。行き先は、越前市の越前和紙の里と福井市にある一乗谷朝倉氏遺跡です。
 社会科の学習で、福井県の伝統産業、歴史的な建築物や文化に触れることが目的です。
 和紙の里では、紙漉きの実演を見学したり、自分の手で紙を漉く体験をしたり、紙漉きの歴史や工夫、苦労などを学んだりしました。
 朝倉氏遺跡では、再現された町並みの中を歩いたり、昨年オープンした県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館で展示品を見学して、戦国時代に思いをはせていました。
 授業中に学習した、ふるさと福井の魅力を肌で感じた一日になりました。

Img_70672_2

Dsc048002_2

Img_7092_2

Dsc04810_2

Img_7116_2

Img_7121_2