2023年11月28日 (火)

11月28日(火) おもちゃランドに向けて(2年 生活)

   今日は、1時間目に、2年生が体育館でおもちゃランドの準備をしていました。おもちゃランドは、身近にある物を使っておもちゃを作り、1年生を招待して楽しんでもらおうというものです。今年は、来週12月6日(水)に予定しています。
 6つのグループに分かれて、それぞれのコーナーの準備をしていました。まずは、自分たちが試しにやってみてルールを考えたり、どうすると楽しんでもらえるか話し合ったり、景品を作ったりしていました。
 昨年は、自分たちが招待されて楽しんだおもちゃランド。「今年は、自分たちが楽しませる番。」と張り切って準備をしています。来週が楽しみですね。

Img_4070

Img_4078

Img_4082

Img_4083

Img_4084

Img_4085





2023年11月27日 (月)

11月27日(月) リースづくり(1年 生活)

   今日は、晴れて、風も強くなく穏やかな一日となりました。
 3、4時間目に、1年生があさがおのつるを使ってリースづくりに取り組みました。
 1学期に種をまき、世話を続けてきたあさがお。花が咲かなくなってからは、新しい種ができるのを待っていました。
 今日は、そのあさがおの種を取りました。あさがおの種は、来年までとっておいて、2年生になったら新1年生にプレゼントします。
 次につるを抜いてリースづくりです。素早くつるを抜いて作り始める子もいれば、じっくり考えて慎重につるを抜いている子もいました。早くできた子の中には、「手伝ってあげようか。」と優しく語りかけている子もいました。
 できあがったあとは、みんなで力を合わせて、つるの切れ端を集めるなどの掃除をしていました。
そんな様子に1年生の成長を感じたひとときでした。この後は、ドングリなどいろいろな物を使って飾りをつける予定です。

Img_4058

Img_4063

Img_4066

Img_4067

Img_4068

11月24日(金) バリアフリー教室(4年総合)

   24日(金)3時間目と4時間目に、4年生が総合的な学習の時間に、バリアフリー教室を行いました。今回は、視覚障害者の方に来ていただいて、お話を伺いました。その方は、介助者の方と盲導犬と一緒にいらっしゃいました。そして、いつから目が見えなくなったのか、困ることはなにかということの他、盲導犬についてもお話ししてくださいました。
 また、盲導犬になるには試験があって、合格が難しいことや盲導犬の賢さについてのお話も興味深く聞いていました。
 子どもたちには、特に、「+(たすける)」「-(手を引く)」「×(声をかける)」「÷(相手をいたわる)」という「こころの算数」という言葉が心に残ったようです。
 目が見えなくても、周りの手助けがあれば、出かけることも仕事もできることを聞き、子どもたちは驚くと同時に、自分たちに手助けできることがあれば、できるようになりたいという気持ちが芽生えたようです。

Img_4461

Img_44722

Img_44832

Img_44872

2023年11月24日 (金)

11月22日(水) 福井県視聴覚教育研究大会

   22日(水)に、福井県視聴覚教育研究大会が行われました。小学校の部は、加戸小学校を会場 に、県内各地から約80名の先生方がおみえになりました。
 加戸小学校では、4年生の理科と6年生の算数の授業を公開し、その後、授業についての話し合い、ICT機器を使ってのワークショップやNIEの進め方などのワークショップが行われました。
 普段と違って多くの参加者に囲まれての授業で、子どもたちは多少緊張していたようではありましたが、集中して学習に取り組んでいました。参加された先生方からは、「子どもたちががんばっていて、いい授業だった。」「いい研究大会だった。」と声をかけていただきました。
 いつも落ち着いて学習に取り組んでいる加戸っ子の力を発揮することができて、本当によかったと思います。

Img_4565

Img_3987

Img_4007

Img_40252

Img_39802



Img_39972

Img_39992

Img_4027

Img_4039

Img_4046

Img_4050

Img_4051

Img_4052







2023年11月21日 (火)

11月21日(火) 授業の様子 (6年国語)

   今日は、久しぶりに晴れの一日となりました。
 3時間目の6年国語の授業の様子です。
 今日は、「日本文化を発信しよう」という題材で、パンフレットづくりをしていました。日本文化を表すものとして、和食や和菓子、伝統行事などから1つ選んで、グループで協力して作ります。
 今回は、Publisher (パブリッシャー)というアプリケ-ションソフトを使って編集します。
 先生の作った見本が配付され、編集のし方について説明を聞くと、さっそく画像を取り込んだり、文章を入力したり、レイアウトを変更したりしている子もいました。すっかり使いこなしている感じで、さすがだなあと感心しました。休み時間になってもグループで話し合いを続けているところがあり、パンフレットの完成が楽しみになりました。

Img_39162_2

Img_3918

Img_3920

Img_39232

Img_39282

Img_39302

2023年11月20日 (月)

11月20日(月) 授業の様子

   新しい一週間が始まりました。午前中は雨、午後は日差しが出てきたものの冷たい風が吹く一日となりました。
 5時間目の授業の様子をお伝えします。
 1年生は、国語で新出漢字の練習をしていました。ドリルに書き込む字がどんどんしっかりしてきていて成長を感じます。
 2年生は、先日校外学習でお世話になった三国図書館と、三国学校給食センターの方にお礼の手紙を書いていました。
 3年生は、木版画の下絵を描いていました。3年生にとっては木版画は初めてです。彫刻刀で掘ることを考えて、大きく描くというアドバイスを聞いて集中して描いていました。
 4年生は、タブレットパソコンで描いた絵のデータを違うファイル形式で保存するやり方を学習していました。しっかりと先生の話を聞いて、あっという間にやり方をマスターする子どもたちに驚かされました。
 5年生は、音楽で「冬げしき」の音階を書き込んでいました。メゾフォルテ、メゾピアノ、クレッシェンド、デクレッシェンドなど記号の意味の確認もしていました。
 6年生は、図工で「すてきな明かり」の最終回でした。作品の完成を急ぐ子、作品カードを書く子、振り返りを書く子と様々でした。すてきな明かりを放つ作品に仕上がったようです。
 どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいる姿を見て、今日も安心しました。

Img_3880

Img_3881

Img_3877

Img_3878

Img_3876

Img_3893

Img_3884

Img_3885

Img_3887

Img_3888

Img_38902

Img_3889

2023年11月17日 (金)

11月16日(木) 6年 中学校体験入学

   16日(木)に、6年生が午後から三国中学校へ体験入学に出かけました。
 はじめに開会式があり、中学校の校長先生や生徒会長のあいさつの後、中学校生活の紹介(学校生活の流れや小学校との違い等)がありました。
 次に、無言清掃の様子を見学しました。中学生の先輩たちが静かに集中して清掃に取り組む様子を見学しました。
 次に校舎内を回って、授業の様子を見学しました。中学生への問いかけ(選択問題)に対して、手を挙げて答えようとしている子もいました。技術の授業体験では、話を聞く姿勢や指示を聞き漏らすまいとしている姿に子どもたちのやる気を感じました。
 最後に、部活動の様子を見学しました。それぞれ希望する部活動をいくつか見学しました。中には、道具に触らせてもらったり、演奏を聴かせてもらったりした子がいました。部活動選びの参考になる貴重な体験になったのではないかなと思います。
 6年生の子どもたちは、先輩たちががんばっている姿を見て、来春の入学に向けて期待が膨らんだようです。

Img_3820

Img_3836

Img_3847

Dsc08034

Dsc08064

Dsc08070

Dsc08074

2023年11月16日 (木)

11月16日(木) 茶畑再生プロジェクトパートⅢ

   今日は、3時間目に5年生がお茶の木を新たに14本プランターに植えました。
 昨年から取り組んでいる「茶畑再生プロジェクトパートⅢ」が2年目を迎えています。
 6年生からお茶の木を引き継いだ5年生が今年世話をし、来年の3月に、今度は4年生にお茶の木を託します。
 水をやらないと枯れてしまい、やり過ぎると根腐れおこして枯れてしまうということで、なかなか難しいようですが、子どもたちはいろいろ研究し、一生懸命育てています。
 来週行われる福井県視聴覚教育研究大会では、「茶畑再生プロジェクト」の取り組みを掲示し、お茶の木を会場に飾って、アピールしようと考えています。

Img_3784_2

Img_3787

Img_38122

Img_3813

Img_3814

Img_3815

2023年11月15日 (水)

11月15日(水) 2年校外学習

   今日も、とても寒い一日となりました。
 今日は、2年生が校外学習に出かけました。行き先は、三国図書館と三国学校給食センターとテクノポート福井総合公園です。
 生活科の学習で、図書館のつくりや役割、本の分類について理解を深めること、給食への興味関心を高め、感謝の気持ちをもつことが目的です。
 三国図書館では、館内の見学、読み聞かせ、本の貸し出しなどをしました。蔵書の数の多さや、地下にある本をリフトを使ってあげていると聞いて子どもたちは驚いていました。
 三国学校給食センターでは、給食を作っているところを見学しました。鍋の大きさや使っている道具の大きさに驚いていました。その後、給食センターでできたての給食をいただくという貴重な経験もできました。子どもたちにとって身近な給食についての学習だったので、しっかりと説明を聞いていた子が多く、細かな数字までしっかりと覚えていました。
 最後は、テクノポート福井総合公園。空模様が心配でしたが、雨に降られることなく思い切り遊ぶことができ、2年生の子どもたちにとって、大満足の一日になりました。

Img_1483_2

Img_1493_2

Img_1502

Img_1552

Img_1586

Img_1629

Img_1699

Img_1751_2

2023年11月14日 (火)

11月14日(火) 掲示物Watching

   校舎内に掲示してある子どもたちの作品です。
 職員室横の廊下には、1年生の図画と4年生の書写の作品が飾られています。
 2階のホットルーム横の廊下には、2年生と3年生の校外学習の振り返りが掲示されています。 3階の5年教室の廊下には書写作品、6年教室の廊下には行事の振り返りが掲示されています。
 この他にも、体育館には、文化祭で掲示されていた各学年の作品、児童玄関には、ふるさと坂井絵画展の入賞作品とイラストクラブの作品が飾られています。
 子どもたちの学習の足跡としての掲示物を見ると、子どもたちが一生懸命取り組んでいる姿が目に浮かんできます。

Img_37372

Img_37362

Img_37432

Img_3744

Img_37462_3

Img_3747

Img_3739

Img_3740

Img_3749

Img_3738

Img_3742