« 2023年12月 | メイン | 2024年2月 »

2024年1月

2024年1月31日 (水)

1月31日(水) なわとび大会近づく

   今日の加戸っ子タイムは、金曜日に行われるなわとび大会前の最後の体力アップの時間となりました。
 1、2年生は廊下で、3年以上の学年は、体育館で練習に取り組みました。廊下では、「先生、見て。」とできるようになった技を披露する1、2年生の子どもの声がところどころで聞かれました。体育館で練習していた学年の中には、大会で跳ぶ技跳びを3分間ずっと跳び続けていた子もいました。
 2日の大会では、練習の成果を発揮して、一人1人が精一杯の力で、これまでの自分を超え、自己記録を更新してほしいと思います。

Img_55572

Img_5558

Img_5559

Img_5560

Img_5563

Img_5567





2024年1月30日 (火)

1月30日(火) 栄養士訪問(1年)

 今日は、三国学校給食センターの栄養士の先生が来てくださって、1年生に食事のマナーについてお話をしてくださいました。
 はじめに、給食センターで給食を作っている様子のビデオを見ました。その後、食器の並べ方、姿勢、食べ方、後片付けのやり方などについて、一つ一つ確認しながらお話をしてくださいました。

 最後に、給食を作るときに使っているしゃもじを見せてくださいました。子どもたちは、しゃもじの大きさに驚いている様子でした。
 今日は、特に箸の持ち方については、丁寧に教えてくださいました。1年生は、明日から、お家で食事をするときに正しい箸の持ち方ができるかどうか「食育チャレンジ」を行います。正しい持ち方ができたら、持ち帰ったプリントに印をつけることになっています。ご協力をお願いします。
 このようなチャレンジを利用して、正しい持ち方を身につけていってほしいと思います。

Img_55312_2

Img_5535_2

Img_5538_2

Img_5539_2

Img_55412_3

Img_5542_4

2024年1月26日 (金)

1月26日(金) ふれあいミュージアム(5年 6年)

 今日の3時間目、4時間目に県文化課と県歴史博物館の学芸員の方が来校され、ふれあいミュージアム(出前授業)が開かれ、加戸地区の昔のことをいろいろと教えていただきました。今日来校された学芸員の方は、坂井町の大関地区にお住まいの方でした。
 はじめに、現在の三国町やあわら市がのっている2万5千分の1の地形図医をいただきました。地図を分けてもらってすぐに「加戸小見つけた。」と言う子もいて、学芸員の方も驚いていました。
 次に、同じところがのっている120年ほど前の地図を見ました。「戸加?」「山平?」「運動公園がない。」など、いろいろなことに気づいたようで、このときの子どもたちの驚きが一番大きかったようです(6年生は、昔は右から読んだ、ということを再確認していました。)。
 そして、その頃には、まだ、加戸地区に茶畑はなかったこと、学校は、お寺にあったことなど昔の話を聞かせていただきました。
 3枚目に、1933年と1970年の地図を見て、茶畑があることを確かめ、お茶を売って暮らしが豊かになり、子どもの数も増えていったというお話を聞かせていただきました。
 3枚の地図を見比べるだけでもいろいろなことがわかりました。学芸員の方は、今回の授業のために、加戸地区の歴史についていろいろと調べてきてくださいました。授業が終わって、さっそく学芸員さんに質問している子もいました。今回の授業をきっかけに、加戸地区のことをもっと知りたいと思ってくれる子がいたらいいなと思いました。

Img_5441_2

Img_5442_2

Img_5450

Img_5469

Img_5472

Img_5486

2024年1月25日 (木)

1月25日(木) 授業の様子(4年 学活)

   今日の2時間目、養護教諭が行った、4年生の学活「自分らしさって、何?」の様子をお伝えします。
 はじめに、ACジャパンの「聞こえてきた声」のCMを見ました。最近、TVで目にすることが増えてきているためか、見たことある子が何名かいました。
 次に、「りんご」をイメージしてもらいました。「赤いリンゴ」「青いリンゴ」「かじられたリンゴ」「木になっているリンゴ」など、様々なリンゴをイメージするように、人によって考え方はいろいろあるということです。
 次に、「男だから。」「女だから。」と言われた経験について、そのときの気持ちを発表しました。中には、なぜそう言われるのか、疑問に思ったことがあるという子もいました。
 その後は、着る服や靴下の色、男女のイメージ、男女の役割や仕事について考えました。どれも性別に限定されるものではないということを確かめました。
 最後に、体に個人差があるように、心にも個人差があること、「男だから・・・」「女だから・・・」ということではなく、「自分らしく」を大切にしてほしいこと、それぞれの人にその人らしさがあるから、まわりの人のその人らしさも大切にしてほしいと伝えて授業を終えました。
 自分もまわりも大切にできる加戸っ子であってほしいと願っています。

Img_7693

Img_7698

Img_7701

2024年1月24日 (水)

1月24日(水) 授業の様子(3年 総合)

   今日は、5,6時間目に3年生が勝山市の平泉寺小学校とオンラインで交流しました。
 はじめに、平泉寺小学校の発表を見ました。平泉寺小学校では、環境問題について学習しているそうです。SDGsに関係する取り組みとしてヨシストロー作りをしているそうです。発表では、ヨシストロー作りの歴史や作り方の説明、ヨシが生えている池ヶ原湿原観察会で学んだこと等を紹介してもらいました。
 加戸小の子どもたちは、「ぼくたちにもヨシストローは作れますか。」「作り方を教えてほしいです。」などの感想を発表していました(作り方は,動画を撮って、送ってくださるそうです。)。
 その後、加戸小の発表で、加戸の魅力を紹介していました。紹介したのは、「なし」「お茶」「茶玉」「スイカ」「たらのはな」の5つです。それぞれの魅力をグループごとに、寸劇などを交えながら紹介しました。
 平泉寺小の子どもたちからは、「おいしそうな物がいっぱいで、加戸に行ったらぜひ食べてみたいです。」「たらのはな、食べたことがあります。おいしかったです。」「スーパーに売っていますか。」などの感想や質問がありました。
 最後にタブレットパソコンに感想や意見を打ち込んで今回の交流は終了しました。この後も交流は続きそうです。
 実は、3年生、午前中には、町内のスーパーマーケットと消防署に見学に出かけていました。大忙しの一日でした。

Img_5367

Img_5388

Img_5397

Img_5414

Img_5422

Img_5436

Img_4315

2024年1月23日 (火)

1月23日(火) 授業の様子(6年 学活)

   今日は、3時間目にスクールカウンセラーの先生が、6年生を対象に「SOSの出し方」について授業をしてくださいました。
 はじめに、「自分がつらい気持ちになった時、それを軽くするために、どのようなことをしていますか。」という質問に対して、それぞれが考え、グループで共有し、その後、発表してクラス全体で共有しました。「壁をなぐる」「台パン(机などの台にパンチすること)」「ゲームをする」「音楽を聴く」「本を読む」「チョコを食べる」「ペットと遊ぶ」「寝る」などの対応法が紹介されました。それぞれ、自分に合った方法でストレス解消すればいいことを教えていただきました。
 次に、「友達がつらそうにしている時、それを軽くしてあげるために、どのようなことをしていますか。」という質問に対しては、「一緒に遊ぶ」「悩みを聞く」「アドバイスをする」「○○をプレゼントする」などの方法を発表していました。
 そして、一番のおすすめは、「身近にいる信頼できる大人に話すこと」「あなたの気持ちを真剣に受けとめてくれる人が、あなたの信頼できる大人」「一人で悩まないで」「(わかってくれる大人に出会うのはなかなか大変だけど)世の中には、信頼できる大人が必ずいます」「苦しいときは助けを求めてください」ということを話していただきました。
 最後に、ワカバというグループの「あかり」という曲を紹介していただきました。
 子どもたちは、「いろいろな解消法を知ることができた」「悩んでいる人がいたら、相談に乗ってあげようと思う」「一緒に信頼できる大人をさがすという考えを知ることができた」などの感想を書いていました。
 これから、いろいろと悩むことはあると思いますが、自分を大切に、相手を大切に、一人一人を大切にできる人になっていってほしいと思います。

Img_5282

Img_5283

Img_5284

Img_5297

Img_5324

2024年1月22日 (月)

 1月22日(月) 授業の様子(3年 4年)

 今日は、午後からは日が差してきましたが、風の冷たい一日でした。5、6時間目の3年生と4年生の授業の様子をお伝えします。
 3年生は、勝山市平泉寺小学校(最近、”よし”のストローのCMをよく目にするようになりましたね。)とのオンラインでの交流の練習をしていました。それぞれの学校の魅力を紹介し合うそうです。今日は、県教育総合研究所の先生に、オンラインの接続の練習をかねて、練習の様子を見ていただきました。24日(水)の当日は、うまく加戸小の魅力を伝えられるといいと思います。
 4年生は、金属のあたたまり方の実験をしていました。金属の棒を実験用のガスコンロの火で温め、どのようにあたたまっていくのかを調べていました。金属の棒には、温度が上がると色が変わるシールが貼ってあり、変化がわかるようになっていました。
 ガスコンロに火をつける子どもたちの様子を見ると、おそるおそるやっている子もいれば、ためらうことなくやっている子もいて、経験に違いがある様子でした。IHクッキングヒーターのお家が増えていることも要因の一つなのだろうなと感じました。

Img_5231

Img_5241

Img_5248

Img_5256

Img_5266

Img_5274

2024年1月19日 (金)

1月19日(金) 授業の様子(1年 6年)

 今日は、昨日とは一転、穏やかな冬晴れの1日となりました。3時間目の1年生と6年生の授業の様子をお伝えします。
 1年生は、音楽の学習をしていました。はじめに文部省唱歌「ひのまる」を歌っていました。回数を重ねるごとに元気な声が響くようになっていきました。その後は、鍵盤ハーモニカで演奏しました。少しずつ演奏する小節を増やしていきながら練習しました。1本指で弾いている子もいましたが、5本の指を使っている子もいました。
 次に、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」から行進曲を聴きました。トランペットなど金管楽器が中心の部分とバイオリンなど弦楽器が中心の部分を聴き分けて、お互いが呼びかけ合っている感じを味わっていました。
 6年生は、「6年生を送る会」で演奏するVaundyの「怪獣の花唄」という曲の楽譜を見ながら、演奏する部分の順番を確認していました。元に戻る記号や違うところにとぶ記号など一つ一つ確認していました。まわりで見ていた私にはちんぷんかんぷんでしたが、6年生の子どもたちは、授業の終わりには、どの部分まで進んでいるか全員がわかっている様子でした。さすが6年生、それぞれの担当の楽器の練習を進めて、素晴らしい演奏を聴かせてくれるものと期待しています。

Img_5094

Img_5095

Img_5112

Img_5125

Img_5097

Img_5099

Img_5100

2024年1月18日 (木)

1月18日(木) 授業の様子(2年 5年)

   今日は、昨日とは一転、冷たい雨の降る1日となりました。4時間目の2年生と5年生の授業の様子をお伝えします。
 2年生は、生活科で「大きくなったじぶんをふりかえろう」という学習をしていました。「なわとびができるようになった」「地いきの人にあいさつをした」「あらいものを手つだった」など、プリントに書かれたものからできるようになったことを選んでいました。その後、1年生の時の写真を見て振り返っていました。「あっ。○○ちゃんうつってる。」「あのとき、□□だった。」など懐かしむ声が聞こえてきました。この次は、2年生の写真を見た後、自分ができるようになったことを振り返り、2年間の自分たちの成長を実感することになります。
 5年生は、「全校集会NGランキング!」と題して、全校集会でみんなをつまらなくさせる行動について考えていました。まずは自分で考え、グループの人たちに発表し、次にグループでベスト(ワースト)5を話し合って決めて、クラスのみんなに発表しました。6年生を送る会を皮切りにリーダーとして活躍する5年生。今後、自分たちで企画することになる集会等の中身を考える時のための話し合いです。
 3学期になって、学年のまとめや次の学年への準備が着々と進んでいるようです。

Img_5075

Img_5084

Img_5089

Img_5091

Img_5086

Img_5087

2024年1月17日 (水)

1月17日(水) なわとび大会に向けて

 今日は、朝はものすごく冷え込みましたが、日中は、晴れて日差しが教室の真ん中くらいまで入ってくる冬晴れの日となりました。
 今日の加戸っ子タイムは、なわとび集会でした。体育委員会の子どもたちが、2月2日(金)に行われるなわとび大会について、ルールの説明や種目の説明を行いました。種目の説明では、それぞれの種目の上手に跳ぶための「こつ」を動画を使って紹介していました。
 なわとび大会に向けて、体育の時間だけでなく、休み時間ごとに廊下で練習している子も見かけます。今日の集会で、大会に向けてがんばろうという気持ちがより高まったのではないかなと思います。

Dsc04895

Img_5008

Img_5004

Img_5005

Dsc04900

Img_5012

加戸小学校